goo blog サービス終了のお知らせ 

ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

そろそろ暖簾のかけかえ…

2009-04-10 17:56:46 | 着物・古布
以前入手した麻の着物です。
解いたはいいけど、正絹ばかり扱っていたので、
出してみたらもぉ、しわくちゃのぐちゃぐちゃ…せめてたたんどけってば。
つい、ほかの使えそうにない胴裏などと一緒に茶箱につっこんでありまして…。

とりあえずざっと水洗いだけして伸子張りしました。
縮まないのでラクだと思ったら、やたら反幅が広いし…。
そういうときは「二本がけ」で応急処置??
長い伸子はあんまり必要ないと思って気にしてないんですが、
年に3回くらい「あっこりゃ幅広いわ」ってのがあります。
ま、たいがい伸びない素材ですから、これで十分。


   


今日は日差しは暑いくらいで、風もありましたのであっというまに乾きました。
きれいになってマジマジ見たら「のれんにいいんじゃなーい?」です。
着物としては、いわゆる「ゆかた感覚」で着ていたのでしょうね。
ちょっとダメージあって、汚れもあるし、こんなしみも…。
でもなんとか除けられそうですし、のれんですからね、いいでしょ。


   


我が家の玄関は一段高いので、開けたとき中丸見えなんです。
それで一年中何かしらかかっています。今は虫除けのレースの下まであるヤツ。
確かに便利なんですが、二枚がけでも…いいよねぇ…。
できるだけ長い寸法で作ってみようと思います。

のれんは「暖簾」と書きます、なんで?
読んで字のごとく、昔は「防寒用の布の御簾」、というべきものでした。
何度か書いていますが、日本の家屋は寒さよりも夏の「高温多湿」を
なんとかしようというのが基準の作り方から始まっています。
やがて、床を仕切って部屋というものを作るようになりましたが
外国の石造りの家と違って、全部を壁にすることなく、襖や障子を使って
扉にも壁にもし、またあければ部屋が続いて広く使えるなど、
風通しをよくする工夫が優先的でした。
そのために「寒さ」対策として衝立や屏風などの風除け隙間除けも
作られたわけです。もちろん家具や装飾としても使われましたが、
実際寝るときなどは枕屏風を置いて、下から入る隙間風を防いだりしたわけです。

暖簾は、廊下というものが巡らされているところでは、
衝立では邪魔で通れませんから、手で除けられる布を使ったわけですね。
また、商家というものがたくさんできてきて、奥の自宅と店の境目とか、
お客さんを迎える場所と荷を置いてあるところとの境目とか、
そんなところの「目隠し」にも使われるようになったわけです。
やがて日よけや目隠しとして表に暖簾をかけ、ついでのことに
「屋号」を入れて宣伝する…。暖簾はお店の大切な顔になったわけですね。
だから、長年勤めた番頭さんが独立するときなど「のれんわけ」と言うわけです。

京都のちゃわん坂だったとおもうんですけれど、何百年も同じのれんを下げている
瀬戸物のお店があったのです。昔のガイドブックには必ず載ってたんですが、
今探しても見つからない…閉めちゃったんでしょうか。
なんたってあまりの「ツギあて」の多さに、
「本体はどれ?」みたいな暖簾でした。もう一度見たいなぁ、あるのかなー。
この前ちゃわん坂を登ったとき、古布やさんばかり気にしていて、
確認しそこねました。ひょっとして「清水坂」の方?記憶力悪いですー。

今日は気温は高いけど湿度が低いので日陰なら涼しいしさわやか~。
真夏もこれだったらいいのにねぇ。
福島でしたっけ、急に暑くなって、桜が開花から三日で満開だとか。
テレビのニュースでは、花見客が花見しながらカキ氷食べてました。
長く楽しめた関東の今年の桜、いよいよ花吹雪が始まり、
道の端に白い花びらがちょこっとつもっていたりします。
顔をめぐらすと、ちょっと奥まったお庭に小さな桜があったりして…。
春真っ盛り、あと10日ほどで私も誕生日…こっちの真っ盛りは過ぎてますが、
まぁ、ハナバナしくがんばりまっしょ。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« またちょっと福祉のお話しです。 | トップ | 新顔さんです »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ほんとうに暖簾にいいですね^^ (えみこ)
2009-04-10 18:35:55
さわやかなシャリ感まで伝わって来ました。吹き抜ける風さえ
ちがうような…、引っ越し先はあいにく暖簾をかけられる場所がなくてさびしいので、ガーゼのマフラーを切って
カフェカーテンにすることにしました。今からたのしみです。
返信する
Unknown (陽花)
2009-04-10 19:54:49
あらぁ涼しげでいいですね~
暖簾を変えただけで雰囲気も変わります
からね。
麻の暖簾、売ってあるのはいいお値段
してますよね。
返信する
暖簾の始末 (otyukun)
2009-04-10 23:05:12
血圧は下がりましたか?

暖簾は間仕切りとしては風情があって良いものですが、同じ所を頭や手が触れるので結構汚れます。
工房にある暖簾もそうですが、紬を縦ぼかしで染めた高級品?でも間違いなく汚れます。
着物用の生地なのに暖簾だからと言って洗濯機に。
案ずるより産むが易し、蘇っています。
返信する
Unknown (とんぼ)
2009-04-11 21:21:12
えみこ様
暖簾って手軽に模様替えできていいですよね。
カフェカーテンも、出窓につけたいと思いつつ
既に10年過ぎてますがな…。
返信する
Unknown (とんぼ)
2009-04-11 21:24:43
陽花様
たまに「本麻」なんて暖簾を見ると、
ひっくりかえりそーな値段してますよね。
「これならウチでなんとかなる…」なんて
つい思っちゃいます。
季節の変わり目、模様替えしたいですー。
返信する
Unknown (とんぼ)
2009-04-11 21:28:04
otyukun様
血圧のご心配、ありがとうございます。

毎日使っていると、手がふれるところ、
アタマのふれるところ、自然と汚れますね。
母は、頭の通る側は高くめくり上げたりして、
なんのための暖簾じゃ…と思いました。
我が家は綿が多いんですが、洗って縮むのが
たまにあって、寸足らずになったりして
あわててます。
何枚あってもいいものですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

着物・古布」カテゴリの最新記事