
私はいつも「帯揚げ止め」を使います。
と言うより、なにしろ物心ついたときから見慣れていて、
バサマが使っていたし、それで教えられたし…で、これが当たり前になってます。
もちろん、結んだりねじって仮止め、もやったことあるんですが、
結局これに落ち着いてしまいます。習慣みたいなものですね。
それで、ヒトサマに「これってどうですか?」と聞かれると、
ただ「便利ですよ」としか言いようがないんです。
結ぶほうがこういうところがいい、とかこっちの道具のほうが断然いいとか、
そんなふうに限定はできません。帯の堅さによっての使い分けがいいかもですね。
ところでその「帯揚げ止め」なんですが、イロイロあるんです。
私の場合、古いものがずーっとピッタリで使えていたので、
形なんてあんまり気にしてませんでした。
ところが近年さすがに壊れまして買いなおしをしたんですが、
これっていろんな形があるんだ…と気がつきました。
今手持ちの二つです。
なんか裏と表みたいに見えますが、どっちも同じ向き、です。
ご存知ない型のために、使っているところの写真をもう一度、
これは右側の帯揚げ止めを使っています。
こちらは二つの帯揚げ止めを横向きにならべてたところ。
どちらも左にカーブしている部分が帯び枕を乗せる部分ですが、
左はそのカーブしたものから、下にまっすぐ伸びてます。
右は、カーブの部分は別作りで、逆U字型のものに、
カーブした「受け」がとりつけてあります。
そのために矢印の長さが違ってきます。
帯揚げをかけた帯枕をここにのせるわけですが、
帯枕自体は紐と帯揚げで背中にピッタリつきますから、
「枕受け」が大きすぎると、隙間ができると同時に、
枕受けのでっぱりが表に響いてしまいます。
つまり、右の帯枕は「若い人向き」と言えると思います。
ところがですねぇ…
この大きいほうの帯揚げ止めのほうが「3パターン」とシールがあるように
この「枕受け」が、スナップを使って下に下げられるようになっています。
枕受けが一番上の場合、もうひとつは一段下げたスナップで、
みっつめは「枕受け」をはずしてただの帯はさみだけにしてしまう、
これで3パターンです。
帯枕をさげるということは、中年向き、になります。
それで気に入って買ったんですが、実は結局この枕受けが大きすぎて、
私の使うペタンコの帯枕だとふたつ入っちゃうくらい大きい…。
枕受けのでっぱりは、外から見ただけではそんなにわからないのですが、
あたったとき堅くて、帯をいためることもあります。
中年向き、は高さだけではないんですよね。
また、こちらは下の部分です。
左は下で止める部分が、直接白のレザーが一枚でスナップがついています。
右は間に「金具」がついています。この金具はあったほうがいいです。
私が長年使っていたのも、この金具つきで、ここはスナップを止めるのに
ギューギューひっぱりますから、白いスナップのついた部分は
結局古くなると切れます。でも切れても金具はとまります。
それでずっと使えたわけですが、ついに枕受けが折れて処分しました。
そんなわけで、実はあたらしいものを二つも買ったのに、
ここはこっちがいい、ここはあっちがいい…なんですよー。
そんなにかわるものでもあるまいと思ってパッと買ったのがマチガイでした。
たいした値段のもではありませんが、皆様お買い求めのときは、
ご自分の状況と条件に合わせてお選びください。
えっ?こんなもん使わないで締めりゃいいって?
ははは、ほんと、そーなんですよぉ…でもラクなんだわー。
当たって痛かったりはしませんか?
と言ってもずっとこれで慣れていらっしゃるから、
気にならないんでしょうけれど・・・
それが気になって、母の物があったのですが、
使ったことはなかったです。
結局今では前で引き抜き結びをするので
必要ないのですが、
帯によっては使ってみても・・・・
と思っても今は肩が痛くて腕が回らないから
無理ですね・・・・(悲しい)
母に聞いてもよくわからないので、使ったことはありませんが。
短い帯を結ぶことが多い(普段は、結ばずに、ねじっているだけ)ので、今度試しに使ってみようかな。
しっかり止まって安心でしたから・・・
でも、いつのころからか、ねじり専門で
帯結びをするようになりました。
悪い癖で着物を着ていても椅子の背もたれに
もたれてしまうんですよ。
なので、帯枕もスポンジだけの柔らかいのを
使っています。
やっぱり自分が慣れて使いよい方法でするのが
一番いいんですよね。
実は、子供のころ、着付け中の母のもので「パカパカ」遊んでいて、壊してしまいまして…。そのあとの恐ろしかったこと。
トラウマです~
ずっと使っていますが、どこかあたるとか
「痛み」を感じたことはありません。
むしろ腰が悪くなってからは(左側なんですが)
コルセットの「ボーン」の役目も
果たしてくれている感じです。
ただ、記事にも書きましたが
かえって帯の外側にあたるところを
気をつけないと、帯が傷みます。
ゆきんこ様
目的にあったものでしたら、
便利なものですよ。
堅くて結んだりねじったりしにくい帯のときに
お試しください。
陽花様
私もこの出っ張るのは、座ると背もたれに
ゴツンって感じがします。
帯枕も最近のはなんか堅い気がします。
むかーしのやっこいのを使ってます。
手馴れた方法、使い慣れた道具が一番ですね。
ゆん様
母がそんな呼び方をしていた記憶があります。
ついでに壊して怒られた記憶も…。
いっしょやん!