goo blog サービス終了のお知らせ 

ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

染め見本のじゅばん

2007-05-13 17:07:57 | 着物・古布
強い日差しがなくてすごしやすい日、まだ5月ですから着物は本来「袷」、
でも今の時期、日差しが強いとあっついですよねぇ。
いつも言ってる事ですが、決まりごとは決まりごととして、
温暖化の時代でもありますし、着物は気温や天候で臨機応変に着たほうが、
着物のためにもいいことだと思います。
今の時期は、じゅばんは単でもいい日がありますね。
うまく組み合わせて、余分に汗まみれになることのないように、
それも着物を守る知恵、あ~んど私みたいな暑がりには「体を守る知恵」!

さて、本日は単のじゅばん、薄手の紋綸子です。
トップ写真は後ろの左身頃、鷺ですね。
染め見本を使ったもの、古着にはこの「染め見本じゅばん」がけっこうあります。
薄い色の上、全体的に色がやや褪せ気味、色が薄いのでシミも目立ちます。
なんせ「見本」ですから、いろんな柄の盛り合わせ??
まずは前後の全体、柄が見えづらいので、色は実際よりやや濃い目にしました。


         


単物見本らしく、全体に薄いブルーー・グレーが中心ですが、
黒地もちょっと入っています。
こちらは後ろ身頃の右半分、広げてピンでむりやりとめてます。


                   


柳にちょうちんの柄、そして、左上に見えているのは、
着物を衣桁にかけた形の図案、アップするとこんなです。
よく見ると、裾模様に上の柄が入っています。
つまりミニチュア・サイズにして「この模様を染めるとこんなですよ」と
見せているわけですね。こういう丁寧な染め見本は「絵羽柄」の見本に多いです。
ちなみにこのじゅばんにはありませんが、この見本だと左前の柄は「団扇」です。

      
            


こちらは肩の部分「朝顔」、黒地ですね。着物だったらいいでしょうねぇ。
前側には「あかとんぼ」がいますー。


   
          


次は袖です。「ツバメ」「虫かごと蝉」「いかだ流し」木曾節が聞こえそう。


 

             


最後に前をひろげて…。
上前の右は朝顔、下前は源氏車、そして両方の「ちょっと濃い紫」のところは
水草に貝…です。下前の下のほうに見えているのが「サザエ」です。


 


こうして見ますと、このじゅばんの胸から下部分は「絵羽柄の見本」、
肩や袖は「小紋柄の見本」ということになります。
染め見本はだいたい半反6メートルくらいが普通で、
同じ系統、たとえば「絵羽柄」「小紋柄」、柄では季節や技法などでくくって、
半反にしています。こういうものは染屋さんや呉服屋さんにしかありませんが、
たとえばなじみのお客さんに、いらなくなったものを譲るということもあります。
私も昔、何本かいただきました。そのときは「一柄ずつ切って小物に」と
そんなことばかり考えていたのですが、こうして繰り回しされているのを見ると、
「こうやってムダにしないで使っていたんだなぁ」と、
今更のように、昔のヒトの知恵と工夫に感心します。
何しろ「見本」というのは何度も触られている、という汚れはあっても、
一度も仕立てられていないので、反物としては「未使用」なんですね。
時代劇などを見ていると、遊び人っぽいお兄さんが、
「つぎはぎ柄」の半纏をひっかけていたりする…あれもこれなんですね。

工夫にも感心しますがもうひとつ、イマドキにはない柄ばかりです。
私は「虫かごに蝉」の柄の単がほしい~と思いました。

さて、これをどうするか…さっぱり洗ってじゅばんで着るかなーと思っていたら、
今日、お世話になっている呉服屋の奥さんがいらして、とてもほめてくれまして
「じゅばんで中に入っちゃうのはもったいない、羽織じゃムリだから、
丈長の上っ張りか半纏みたいにして、さらっと着ちゃいなさいよ、粋だわよ」と。
そーだよねぇ、ちょっとかわってておもしろいかも…とうなずいていたら、
「とんぼさん、とんでもないの好きだし」…それは私がヘンだとゆーことですか?
でもやってみよう…という気になってます。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久しぶりの羽裏 | トップ | どうする、この帯 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (陽花)
2007-05-13 20:08:36
絵羽柄の染め見本なんてあまり目にする事が
ないですね~。母が昔、染め見本の生地を
いただいて長襦袢にしていましたが、四角い
段染めになっていました。

上に羽織るものになったら、本当に粋でしょうね。
何になるか楽しみです。
返信する
Unknown (とんぼ)
2007-05-13 23:52:23
陽花様
私もこういうタイプの見本の手持ちは、
まだ二枚目です。
小紋の見本なんかだと、お財布とかに
ちょっとずつ使えて「お得感」があるんですよね。

普段着物用に、ちょっと考えているのですが
元々使えそうなところからとったらしく、
中途半端なところでついでるんです。
肩で突き合わせるようかな…と思ってます。
それをかんがえるのもたのしいですが、
まずは解いて洗わないと…なんです。
返信する
すてきな鷺、すてきな朝顔・・・ (Suzuka)
2007-05-14 14:37:21
すきなモチーフというのは
困りモンです。

それだけで、しびれてしまいますからね!

こういう長襦袢着ていたら、
みせたいような
みせられないような・・・
返信する
Unknown (とんぼ)
2007-05-14 21:54:23
Suzuka様
しびれてくださ~い!
じゅばんはほんと「見せないおしゃれ」です。
せいぜい袖のフリでちらり…。
こりたいアイテムです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

着物・古布」カテゴリの最新記事