
お友達からメールで、古い着物を送ります…というお話が来ました。
どーそどーぞと待っていましたら、まぁたーっぷりと…ご親戚のかたのものだそうです。
私の母と同じくらいの年代ではないでしょうか。昔着物のいいものがたくさん…。
ワクワクしながら広げました。はい、収拾つかなくなるくらいに…。
全部はとても載せられませんので、ちょっとだけ。
これは「絽」の着物です。涼しげですね。
最初は「水の流れっぽい」と思ったのですが、よくよく見ると、ところどころ「ペルシャ文字」っぽく見えます。
ダイヤみたいな四角がとんでいるところや、独特のうねりなど。
そしてこの帯を見つけました。きっとこの組み合わせでお召しになっていたはずです。ペルシャだぁ。
モダンですねぇ。ほんとに文字になっているかどうかはわかりませんが、なんともエキゾチックです。
そして私がうぉぉと声をあげた一枚がこちら。
帯はたまたま手に取ったものですみません、ちゃんと結んでないので、下の方のぞいてます。
柄は「てっせん」ですね。これはザラザラちりめんで、柄に合った単衣。
絵羽付小紋です。単衣の絵羽付小紋、ぜいたくな一品ですねぇ。
アップするとこんなです。
おしゃれですね。
着物が本当にお好きだったかたのようで、どれもなかなかの意匠でした。
喪服もありましたが、なんと「袷・単衣・絽」と三種きちんと…。
そして留袖も、落ち着いた柄ゆきで、まあこれからの私にぴったり、いえ似合うかどうかではなく年代が、です。
そしてそして、なんっとありがたいことに、私と「紋」が同じだったのです。
我が家の紋は、柏ですが、「○○柏」と名前がつくもの、でも普通の柏紋と、
どこがどう違うのか、ちょっと見た目にはわかりません。なのでこれは私が着られるぅぅぅ。
ありがとうございます。助かります。
残念なことに、いただいたものの中には、ダメージの大きいものもあります。
この黒の「てっせん」も、黒が少し褪せていますし、ペルシャの絽はしみがあります。
帯はいい柄なのに端が傷んでいたり…さぁぁ楽しい悩みが増えましたでぇぇ。
明日から、お譲りするもの、加工用に送るものなど、分別を始めます。
今からウーキウキです。
黒のてっせんー素敵です。とてもおしゃれなかんじですね。
黒はどうしてもやけが入っていまうことが多くて残念。
アンティークの留袖も柄のあたりは何とか無事でも無地の黒部分が白くなっていることが多くて広い面積では使えないことがよくあるのですが、どうしてなのだろうと思っています。
あれこれ考えておられる姿が目に
浮かびます。
てっせん柄本当に素敵!
帯にしても素敵でしょうね。
もうヨダレをたらさないように気を付けながら…ですー。
このてっせんは、今のものよりモダンだと思います。
黒がヤケる…わけではなくて、色が一番濃いから、
よけいに目立つのでしょうね。
光線も吸収しますし。昔は染料も違いますから、
光や保管状況で、せんりょうがの変質も、
いまよりひどいのだと思います。
悲しいですよね、柄はいいのに、あちこちグレーだったりして。
ほんとにいいものをたくさんいただきました。
てっせんは着物で着たかったですねぇ。
柄が大きいですから、お太鼓にドンと柄をだしたら
素敵でしょうね。またまた悩みますー。
長い髪をきりりと結い上げて
しゃきっと着て下さいな
とんぼさん
長い髪も、ほとんど白髪で…まったくもぉです。
この白地の絽、大きなしみがあるのですよー。
ナントカならないか、要相談です。
帯の方は、ちょっと糸がでちゃったりしていて。
でも補修可能だと思います。
着たいですねぇ。