
写真は下に物差しを置いて撮ったもの、けっこうスケスケです。
着物だったときは、どんなに涼しげだったでしょうね。
しかーし、実はこれなんたってもぉ「ボロボロ」なんです。
こんな感じ…。

ただ、柄の中の白い線のところ、ここがとてもしっかりしている織りなので、
薄いところをムリに引っ張らない限り、ビリビリとは裂けません。
逆に薄いところに少しでもキズがあれば、そこから紙のように破れます。
こんな素材なんですが、裾や脇の縫い跡あたり以外はまだきれいなところが
たくさんあるんです。
和装のリメイクといっても、これじゃ帯にもできませんし…。
そういう時は「小物」ですね。
これはたしかNHKでもやっていたと思うのですが、
薄い布のプリーツ・スカーフ。
ボロンボロンの部分を使ってやってみましょう。
長さはお好みですが、100センチくらいからお好みでプラスしてください。
まずは手前から決めたた寸法に折って、はじからしっかりアイロンかけ。
とてつもなく面倒ではありますが、本当はきちんと細かくたたんだほうが、
仕上がりはきれいだし使いやすいと思います。
とりあえず、今回はやり方優先で大雑把。
柄を目安に3cmくらいの幅で折りました。あとは屏風たたみにします。

半分に折って布を重ね、両端をプリーツを開いた状態で角を待ち針でとめて、
赤い矢印のようなカーブでカットします。

今回は「お試し」なのと、傷みがひどいので端の始末はせず、切りっぱなしです。
この素材は、糸がほぐれてこないので、このままでも良いみたいです。
ほつれやすいものなら、またまたとぉっても面倒ですが、
はしを「巻きかがり(スカーフなどの縁のあの縫い方)」で始末します。
これをすると、そこがどうしてもプリーツが伸びて広がります。
端だけ広がる感じになりますから、またそれもきれいでいいかもしれません。
さて、布にもよりますが、これは一度アイロンでクセ付けしたら、
全然元に戻らないので、もうこのままにしますが、
心配でしたら、首に回る分のあとのところを縫いとめると良いです。
これを首に巻きまして、たとえば別に「布の輪」を作ってそこを通すとこんな…。
(実際には「輪」をちゃんと縫ってなくて、裏を待ち針で止めてます)
それにしてもちょうど首のところ、ものすごいボロボロですねぇ。
柄だと思ってください?!
ただの一結びでたらすと、こんな感じ。

作業内容自体はとても簡単なのですが、細かく丁寧…でないと、
きれいなプリーツになりません。
それと素材によって、アイロンプリーツがきかないものがありますが、
その時は、首の周りになるところだけ、プリーツを部分止めして、
そのあとビッチリ止めて縫ってしまうと、下がるほうは、
ギャザースカーフになります。
薄い布が反幅で150センチくらいあればできるグッズ。
それにしても反物は便利だー。
着物だったときは、どんなに涼しげだったでしょうね。
しかーし、実はこれなんたってもぉ「ボロボロ」なんです。
こんな感じ…。

ただ、柄の中の白い線のところ、ここがとてもしっかりしている織りなので、
薄いところをムリに引っ張らない限り、ビリビリとは裂けません。
逆に薄いところに少しでもキズがあれば、そこから紙のように破れます。
こんな素材なんですが、裾や脇の縫い跡あたり以外はまだきれいなところが
たくさんあるんです。
和装のリメイクといっても、これじゃ帯にもできませんし…。
そういう時は「小物」ですね。
これはたしかNHKでもやっていたと思うのですが、
薄い布のプリーツ・スカーフ。
ボロンボロンの部分を使ってやってみましょう。
長さはお好みですが、100センチくらいからお好みでプラスしてください。
まずは手前から決めたた寸法に折って、はじからしっかりアイロンかけ。
とてつもなく面倒ではありますが、本当はきちんと細かくたたんだほうが、
仕上がりはきれいだし使いやすいと思います。
とりあえず、今回はやり方優先で大雑把。
柄を目安に3cmくらいの幅で折りました。あとは屏風たたみにします。

半分に折って布を重ね、両端をプリーツを開いた状態で角を待ち針でとめて、
赤い矢印のようなカーブでカットします。

今回は「お試し」なのと、傷みがひどいので端の始末はせず、切りっぱなしです。
この素材は、糸がほぐれてこないので、このままでも良いみたいです。
ほつれやすいものなら、またまたとぉっても面倒ですが、
はしを「巻きかがり(スカーフなどの縁のあの縫い方)」で始末します。
これをすると、そこがどうしてもプリーツが伸びて広がります。
端だけ広がる感じになりますから、またそれもきれいでいいかもしれません。
さて、布にもよりますが、これは一度アイロンでクセ付けしたら、
全然元に戻らないので、もうこのままにしますが、
心配でしたら、首に回る分のあとのところを縫いとめると良いです。
これを首に巻きまして、たとえば別に「布の輪」を作ってそこを通すとこんな…。
(実際には「輪」をちゃんと縫ってなくて、裏を待ち針で止めてます)
それにしてもちょうど首のところ、ものすごいボロボロですねぇ。
柄だと思ってください?!

ただの一結びでたらすと、こんな感じ。

作業内容自体はとても簡単なのですが、細かく丁寧…でないと、
きれいなプリーツになりません。
それと素材によって、アイロンプリーツがきかないものがありますが、
その時は、首の周りになるところだけ、プリーツを部分止めして、
そのあとビッチリ止めて縫ってしまうと、下がるほうは、
ギャザースカーフになります。
薄い布が反幅で150センチくらいあればできるグッズ。
それにしても反物は便利だー。
こういうのを思いつかれるのはさすが
とんぼ様!
裏地を付けて絹のスカートもいいですね。
色合いもすっごい好きです!
薄い生地はこんな感じで使うと、
春先なんかに良いですね。
スカート、それもいいですわ。
寸法はかってみよっと。
この色合い、けっうモダンです。
すける素材は軽やかで良いですね。
着物の時に会いたかった?!