十勝の活性化を考える会

     
 勉強会や講演会を開催し十勝の歴史及び現状などを学ぶことを通じて十勝の課題とその解決策を議論しましょう

日本人の起源

2020-06-28 05:00:00 | 投稿

 

<日本人>

太古の昔、日本列島は氷河期には中国大陸や朝鮮半島と陸続きで、日本・中国・韓国などとの国境はなく、古代の人々は日本列島や朝鮮半島、中国大陸などの広い範囲に住み、様々な人種が日本に往来していた。

 

その後、氷河期を終わって間氷期の時期になると海水面が上昇して今のような島国となった。そして、日本列島に初めて定住した「ヒト」が、縄文人原日本人と言われている。

 

弥生期に入ってからは稲作とともに中国や朝鮮などから来た渡来人との交流が続き、日本は独自の民族、文化を開花していく。

 

<アイヌ民族>

アイヌ民族は北海道樺太千島列島カムチャツカ半島南部に住んでいる先住民族でアイヌ語母語とするアイヌを指しているようだ。アイヌ民族がいつから北海道に住み始めたことについては諸説があり定かではないが、13~14世紀頃にアイヌ文化が生まれたという。 

 

奈良時代の西暦八百一年、桓武天皇が坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命し、蝦夷征討(えみしせいとう)を行なった史実もあるが、この頃の北海道はあまり知られていなく、「えみし」(荒ぶる人の意)は、現在の東北地方を中心に広い範囲にいた人を指していた。

 

従って江戸時代までは、和人と共に東北地方にもアイヌ民族が住んでおり、東北地方にはアイヌ語の地名が多数ある。なお、アイヌ語の地名は、全国のいたるところにある。

 

しかし、明治時代になってからのアイヌ民族は、北海道に追いやられて、生活の糧である狩猟やサケ漁も制限された。そして日本語も強要され、やせた土地に強制移住させられるなど多くの差別を受けた。

 

そのためにアイヌは和人と比べて生活水準が低く、アイヌ民族は滅びゆく民族とも言われ、その精神文化だけが細々と受け継がれようとしている。

 

アイヌ民族が文字を持たなかったこともあるが、歴史は常に勝利者の側から、つまり日本では和人側からみた「史実」や「正史」が記録されてきた。こうした記録以外にも江戸時代以降に多くの和人が蝦夷地を訪れ、そのほとんどが共通の視点を持って書かれていた。

 

その共通の視点とは、意識しているいないに拘わらず「文明化」された和人が、「未開」のアイヌを劣っている民族として見くだすというものであった。そのためにアイヌには、差別を受けた者としての辛い過去が強く感じられる。

 

明治時代に入ってからも、和人によるアイヌに対する詐欺的な交易は続けられる一方、アイヌへの差別は同化政策でも行われた。北海道の開拓が進むとともに、アイヌは住んでいる場所から追い立てられた。

 

そして自然の中で生きてきた彼らにはこれといった才覚はなく、低廉な賃金で和人に使われて細々と生きていくことしか出来ず、その生活は貧しさのドン底であった。

 

和人に言わせれば、「アイヌは、無気力で意志薄弱な劣悪人種である」ということになり、アイヌ民族への偏見がますます広がっていった。

 

文字が栄えたところには、必ず文字があった。その理由は、文字があれば文化が伝わり易かったからである。アイヌ民族が文字を持たなかったのはなぜだろうか。言葉、口承により何の不自由もなく生活しており、必要なかったのではないだろうか。

 

近代における人間の歴史は、国や社会の共同体を維持しつつ、如何にして自由になるかという人権獲得の歴史であったとも言えよう。

 

その結果、人間は近代化によって「自由」というものを手に入れたが、「自由になればなるほど人間は不幸になる面もある」という現実にも気づかなければならない。

 

あらゆる制約から自由になった人間は、自然への敬意、人と人の絆、地域社会の温かい人間関係を失い、格差拡大や自分中心主義になり孤立していくようにも見える。

 

その結果、過去には見られなかったような無差別殺人、いじめ、幼児虐待、親・子殺しなどの事件が起こりはじめている。

 

明治新政府が、アイヌ民族に対して行なった同化政策を我々は忘れてはならないと思う。知里幸恵のアイヌ神謡集には自然や先祖への畏敬、そして同化政策により迫害を受けた民族としての思いが強く感じられる。

 

平成314月、アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現するための法律「アイヌ新法」が制定され、アイヌ民族が日本の「先住民族」として認められた。令和2年7月には、「民族共生象徴空間」(ウポポイ)がオープンする。

 

だから、我々は、自然や先祖を敬愛してきた原日本人ともいえるアイヌ民族の精神文化を学び、「2020年がアイヌ民族の復権、日本人の起源について考え、取り組みはじめた最初の年だった」と後世の人々から言われるような年にしたいものである。 

 

「十勝の活性化を考える会」会員

 

注) 和人

「倭人」とは日本人に対する古い呼称です.倭人の起源と形成,すなわち日本人の起源と形成過程に関するテーマは,明治以来人類学・考古学をはじめ,さまざまな分野の研究者によって論議されてきました.こんにちでは,縄文時代から弥生時代への転換期に渡来人と在来の縄文人が混血して,日本人の原型ができあがったという説が定説化していますが,その過程で重要な研究・論争の中心的役割を果たしたのが,九州大学の研究者たちと古人骨資料でした。

(九州大学総合博物館HPより)

注) 埴原和郎

埴原 和郎は、日本自然人類学者。東京大学名誉教授国際日本文化研究センター名誉教授。

福岡県北九州市出身。旧制成蹊高等学校を経て、東京大学大学院(旧制)修了

1958年、東京大学より理学博士。論文は「日本人及び日米混血児乳歯の研究」。

20041010日、肺がんのため京都市内の病院で死去。享年77

[主な著書]

  • 「人類進化学入門」(中央公論社、中公新書)
  • 「骨を読む」(中央公論社、中公新書)のち講談社+α文庫にて「骨はヒトを語る死体鑑定の科学的最終手段」へ改題
  • 「歯と人類学の話」(医歯薬出版)
  • 「日本人の成り立ち」(人文書院
  • 「日本人の誕生」(吉川弘文館
  • 「日本人と骨のルーツ」(角川書店)のちソフィア文庫
  • 「日本人の顔」(講談社
  • 「人類の進化試練と淘汰の道のり」(講談社)のち学術文庫にて「人類の進化史―20世紀の総括」へ改題

 

編著・共著編「日本人の起源」(朝日新聞社、朝日選書)

  • 編「日本人はどこからきたのか」(小学館、小学館創造選書)
  • 編「縄文人の知恵」(小学館、小学館創造選書)
  • 編「日本人の起源」(小学館、小学館創造選書)
  • 編「日本人新起源論」(角川書店、角川選書
  • 編「日本人と日本文化の形成」(朝倉書店
  • 梅原猛との共著「アイヌは原日本人か」(小学館)
  • 「日本人の起源」(朝日新聞社、朝日選書・1989年)

 

(出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋)

 十勝の活性化を考える会」会員募集 



最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sekoisyougioyaji)
2020-06-28 09:08:42
アイヌ人は、元の時代にモンゴルに追われて北海道に逃げたエベンキ族の末裔とすると、倭人との言語やDNAの相違、鎌倉以前にアイヌ人に関する記載がないことが証明されます。勿論、東北にもいたと思いますが、平安時代の蝦夷とは別物だと思います。
返信する
日本人の起源 (ヒグマ)
2020-06-28 10:32:58
sekoisyougioyajiさん、コメントありがとうございます。私はアイヌに関する本を50冊程度を読みましたが、民俗学者がそうであるように、アイヌにことはよく分かtっていません。永遠のテーマですので、大変貴重なコメントに感謝します。なお、私は青森県に住んでいたことがあり、下北アイヌや津軽アイヌの末裔が住んでいました。
返信する
Unknown (山女)
2020-06-30 20:29:36
浅学ながら、お二人のお話には行き違いがあるような気がします。アイヌ民族の定住と「アイヌ文化」は異なるようです。アイヌ民族は縄文期前から先住しており、一般的にいわれる「アイヌ文化」は江戸期後半に和人が記録した口承文化を含む生活様式を示すようです。また、考古学上では縄文以降の中近世の遺跡から見つかる物質文化の組合せをいうようです。続縄文、擦文とアイヌ文化は連続しているはずです。「文化」の定義が曖昧なためだと考えます。
返信する
アイヌ文化 (ヒグマ)
2020-07-01 02:09:36
山女さん、貴重なコメント有難うございます。私も浅学ながら「アイヌ文化」にも詳しく精通していません。いろいろなアイヌに関する本を読んでいますが、「エミシ」を含めてアイヌに関しては、まだ定説には至っていないようです。「文化」とは何かからはじめる必要がありますね。
返信する
アイヌ民族 (ヒグマ)
2020-07-01 17:13:05
sekoisyougiyajiさん、瀬川拓郎著「アイヌ学入門」を読んできました。確かに、アイヌは平安時代のエミシとは違う可能性があるようですね。
返信する

コメントを投稿