goo blog サービス終了のお知らせ 

トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

火災保険(その2)

2019-09-12 16:15:16 | 社会
10年一括払いの1年当たりの支払額が5年一括払いのそれよりも高い件について回答がありました。

それは、築年数で保険料の割引率が異なり、5年一括のときの前提築年数と、10年一括のときの前提築年数が異なるために、逆転するとのこと。

どちらにしても、地震保険には入らないことにしたので、今月中に契約する必要はなくなりましたので、深入りはしませんでした。

でも、よく考えると、築年数が多いほど割引率は低下する、すなわち古い建物ほど保険料は高くなるというのは、直感的には逆の気がします。

「古い建物ほど火災は起きやすい」ということなんでしょうね。

納得できるような、できないような結果となりました。^^

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
実家は (kumi8793)
2019-09-15 14:38:40
私の実家は2年前かな?
保険会社が合併することになり

5年更新になりました。
毎年更新から年間保険料が3万5千円ほどになり
これまでの料金よりかなり高くなりました。

それには地震保険が付いています。

無駄なものはガスを使っていないのに基本料金を
かれこれ10年以上支払っています。

ガスは一か月920円でして帰省するときに知らせて開栓してもらう方法が青森ではありましたが
それを利用していませんので。

母の携帯は今年5月末で解約しました。
2年ほどほとんど使用していなくて料金は1300円くらいで一定料金でしたけど。

電気については床下換気扇を新しくしたらぐっと安くなりました。

きっと換気扇のタイマーが壊れ長時間回っていたせいかと思われます。

無駄なものは省かないと思ってはいるのですが・・・
遠方だとなかなかです。
今の家は燃えにくい材料とか使用しているのかな~
返信する
kumi8793さんへ (とほ)
2019-09-17 17:10:55
>年間保険料が3万5千円ほどになり

微妙な代金ですね。
実家は年間8万円以上で、「あほくさ」ってなりました。
共済と比較させたら、不要なオプションがいっぱいついてて、それらを落としたら半額以下になりました。
それでも高くて、「地震保険は入るまい」って話しています。
そういうわけで、9月末までに入るのはやめました。

>ガスは一か月920円でして帰省するときに知らせて開栓してもらう方法

そうしたらいいのに。
自分も千葉の家で住人不在になる期間、水道は止めることを検討しました。
結局、期間が不定期で止めませんでしたが。

>電気については床下換気扇を新しくしたらぐっと安くなりました。

換気扇って、電気代すごく安いはずなんですけど。へんだけど、実際そうなんですよね。

>無駄なものは省かないと思ってはいるのですが

同感です。
悩んだら、「やっちゃえ」って感じになりました。
必要なら、すぐに再開できますし。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。