海山倶楽部

山海倶楽部は同じ名前の飲食店が出来て
検索順位が下がったため、海山倶楽部
うみやまくらぶ に変更しました。

たこ釣り

2010年06月22日 | ヨット
先週土曜のワールドカップ日本オランダ戦のハーフタイムにお風呂に入り、試合が終わるや否やベッドに入る。

翌、日曜日、4時に原さん宅に集合とのこと。

そうは言っても、すぐには眠れなくて、12時ごろ眠ったかと思えば
3時起床。

4時前に行くと原さんも既に起きている。
その後、大前君も来て、なんぎまんは、既に本荘に着いてるとの連絡。

タコ釣りスペシャルに改造した、ふく丸に4人乗って
4時30分ごろ出航。

まだ夜明け前だけど、真っ暗ではない。
(しかし、写真だと真っ暗に写りますが・・・)



タコは、疑似餌で釣ります。
(テンヤ)
昔、釣りにハマっていた時、乗り会い船では、一人に1本の竿にテンヤをつけて、イイダコを釣ってました。

ココでは、一人2~5本のテンヤを扱って効率をあげるようです。

馴れてないので、2本から・・・
まず、テンヤを紐が伸びきるくらい30mほど先に投げ入れるのが難しい。なんせ、テンヤの先には、針がついているので、引っかけられないようにしゃがむ。

そうこうしているうちに、私に1発目のヒット!
たまたま、紐が伸びて張っているので、引っ張ってみたら重かった
っていう当たり。
逆針が付いていないので、ばらさないように注意深く引き揚げました。
かなりの大物。
そして、また、すぐに1匹。
絶好調な滑り出し。

そのあと、なんぎまんが、立て続けに3匹揚げる。
大前君は、投げ方がうまいと褒められていたが、
後は釣るだけやな!って言ってると、1匹ゲット。
そのすぐ後に、もう1匹。





なんぎまんは、あと2匹、私もあと1匹ゲットしました。


重い重いって言いながら、揚げたら、タコつぼを掴んでいたタコを揚げたなんぎまんでした。

小潮で満潮から2時間以内ぐらいで、しかも夜明けが一番
仕掛けに乗ってくるときなんで、そこを過ぎると極端に喰いが
悪くなるようです。
潮の流れがどんどん速くなっていくので、船の流れと潮の流れの良いところを維持して船を流さないといけないので
船頭の原さんは、大変です。

私と大前君が、タコ釣り初めてなんで
タコ釣り初めてのお客さんに、何とか釣ってもらえたらと
気を使った原さんでした。

先週まで、全然釣れてなかったので、
今日は、釣れて本当に良かったって言ってました。

タコ釣りの本番は、梅雨明けしてからです。

9時ごろまで粘ってましたが、いよいよ潮が速くなって終了しました。

原さんのところに帰ってから
今度は、タコのさばき方を教えてもらう。

頭をひっくり返して、内臓を出し
それから、塩もみ。3回。
吸盤のところを念入りに軍手でもみ洗い。



なんぎまんは、仕掛けを綺麗に洗ってました。

冷蔵庫に、タコをさばいたのを入れて・・・

まだ、10時すぎ・・・

それから、酒が飲める店を探すけど、なかなか開いてません。

やっと、うどん屋が11時に開くのを、ビールだけあったら良いからと
店に入る。
2時間以上うどん屋に居て、ビール大瓶12本くらい開ける。
私は、ほとんど飲んでなかったので、後の3人で・・・

その後、カラオケに場所を移して、また、飲み食い。

2時ごろには、原さんが潰れて爆睡。

帰って、風呂に入って、眠たいのを我慢していたけど
8時ごろ眠ってしまったようです。

で・・・また、夜中の3時に目が覚める 汗

最後に、前のペーロン祭ヨットレースの時に撮った
大前君のポルシェ911ターボ
特別な仕様で、300キロオーバー出るそうです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿