昨日は環七を1時間ほど走って東京練馬区の伊藤短波株式会社の専任講師である石井氏による電子療法講座本社セミナー(←どういうわけか練馬の本社セミナー日程だけが抜けています)に行ってきました。このセミナーは健康について、人の体について本当に役立つ情報が満載です。またいずれの講師の話しもウィットに富んでいて楽しいです。会場は常に笑いが満載です。私は代理店をしている(筋肉硬結を緩解するスーパーサー . . . 本文を読む
食の安全についての記事です。
今年2月、台湾に輸出された日本産みかんから多量の農薬「メチダチオン」が検出され廃棄処分となった。
http://www.mynewsjapan.com/reports/2001
日本の添加物の使用条件の緩さは半端ではないのです。それを証明している記事です。
欧州では使用禁止になっている農薬が無農薬・有機農法が売り物の「らでぃっしゅぼーや」ですら許容しているのです。
. . . 本文を読む
カラメル色素も・・怖いのです。
男性の精子が減っているとよく言われますが、それはストレスと食用添加物や農薬の所為が大きいでしょう。
TTP後はこれに遺伝子組み換えが加わります。
日本の男性がEDのリスクを抱えている6つの理由 - NAVER まとめ
ただし、昔は倍率の低い顕微鏡で見ている可能性もあり、鵜呑みは出来ないかも、しかし減っているのは2000年代からでも言えるし、海外での同時期の調査 . . . 本文を読む
いつも貴重な情報をいただいているMさんから、
こわ―い、コーラのウソのような本当の話しのリンクです。
・ダイエット・コークやコカコーラ・ゼロに含まれている人工甘味料のアスパルテームは遺伝子組み換えのバクテリアの排出物
またこれは、ガンやうつ病、脳障 害、生殖障害(子供が生まれにくくなるなど)の危険性がある
・350ミリリットルのコカコーラには砂糖が35グラムで1日の砂糖の許容量20グラムをオー . . . 本文を読む
昨日から私の記憶が飛んでいます。
昨日、家から荒川区の町屋まで行ったのですが、4-5時間後にバスで行ったのか、歩いていたのか覚えていない。
もちろん今も思い出せない。
今日もレインボーパワーや医療関係の本を入れたカバンを「健康スタジオ」に持って行ったのに(他にも沢山のものを持って行ってます)、その後、車を運転していてカバンの記憶が消えている。
こういうことが7-8ずっと続いています。
9階 . . . 本文を読む
取りあえず気になるYouTubeを貼りました。
食品の裏側
https://www.youtube.com/watch?v=wQFOJEszgt0
食品の裏側 2/4
https://www.youtube.com/watch?v=GPIRpY4W3cs
↑添加物をこんなに入れてインスタントラーメンスープを作る実演をしています。
PH調整剤のカラクリ
だから、日本人の死体は腐らないのですね。
. . . 本文を読む
昨日テレビを見ていまして、血管年齢(血管の硬さ)は一度上がってしまうと戻ることがない、とある医師が言っていましたが、そんなことはありません。
私の血管年齢は禁酒と食事で二ヶ月で30歳近く若返りました。
当てにならない健康法
いい加減な医療情報が本当に多いです。
肉食を勧めるバカな医師が多いのも困ったものです。
最近、トリガーポイント療法を既に「健康スタジオ」の療法に取り入れ、実践と知識を学 . . . 本文を読む
下記の記事は年に100回も全国を周って講演をしている管理栄養士の幕内秀夫さんの本を元に書いた記事ですが、
乳がん患者の8割が朝にパン食、1
今日、別の本を探していたら幕内さんの別の本を見つけました。
「ポテチ」は中毒になってとても怖い食べ物なので注意しましょうということが書かれていました。
買って読んだわけではありませんが、「中味見れます」でかなり読めまして、為にもなるので紹介しておきま . . . 本文を読む
12月25日に紹介した「小麦は食べるな!」を読み終えました。
アメリカのミルウォーキーで予防循環器科の医師であるウイリアム・デイビス博士の著書です。
↑クリックすると中味見れます(スマホからは無理のよう)。
上をクリックしても見れない冒頭「はじめに」で氏はこう書いています。
【(前略)・・ わたしたちが日々食べているブランマフィンやオニオンチャパタなどに巧妙に形を変えている物はかつての小麦 . . . 本文を読む
また一昨日の続きで食の話しです。
知らぬうちに日本には遺伝子組み換え食品がいっぱい隠れているようです。
アメリカから遺伝子組み換え食品を最も多く輸入している国は「日本」
・・・実は、日本は遺伝子組み換え大国だった。
↑
ジャーナリスト堤未果さんが実に良い話しをしてくれています。
Mika Tsutsumi Official Web site / 堤未果オフィシャルウェブサイト
下記の写真に . . . 本文を読む
「芽ぐみ米」というお米をご存知ですか?
三分搗玄米ですが、特殊な方法で作られています。
これは(特殊三分搗き米)というのだそうです。
特許製法によりお米の周囲の硬い果皮を取り除き、胚芽や糊粉層にある健康に有益な成分を最大限に残したものです。
玄米の栄養は皮にあるのではなくて、皮の下の糊粉層と胚芽にあります。
だから、それが残っているので栄養価が玄米とほとんど同じです。
しかもこのお米は発 . . . 本文を読む
今朝の話しの続きです。
下記はUPされてからもう2年近くたつにたったの1万件しか見られていない!
ですが、そんな内容ではないと思います。
世界初、不滅のハンバーガー
これは1989年の話しなので、今はもっと酷いかもしれませんね。
コンヒ?ニ弁当工場で働いてる方のお話
「僕はコンビニ弁当食べない」
ゆで汁の中にどんなに添加物を中に入れていても、それでゆでられた食品は添加物にはならない。
. . . 本文を読む
昨日は池袋サンシャインビル41階に行ってきました。
眺望の良いところに本社のある不動産会社と新しい「健康スタジオ」店舗の打合せでした。
新しい店舗は大家さんの内諾は取れているのですが、基礎的な内装費を大矢さんが負担してくれるように不動産屋が交渉してくれていて、なかなか結論が出ず、あれやこれやで時間がかかっています。
正式契約は来年にずれ込みそうでで、オープンは3月にずれ込みそうです。
また内 . . . 本文を読む
アトピー性皮膚炎の治療における負の側面として、ガイドラインにおいてすら記述されず、いわばタブーのように扱われ続けています。そのため、日本の若い皮膚科の先生のなかには、自院のホームページで「ステロイド外用剤でリバウンドが生じるなどということはありません。いわゆる『アトピービジネス』を行う民間療法者が言い出した大嘘です」と明記するかたさえいます。
この領域は、皮膚科にとって、いわばタブーのような扱い . . . 本文を読む
昨日出張施術した家の奥さんが冬場だけ酵素玄米を炊いて食べているとのことでしたが、「酵素玄米は噛まないで飲み込むのですよね」と仰ったのです。
そのときの言葉がずっと気になってネットで調べましたが、そのようなことを書いてあるサイトはありませんでした。正確なことを知っている人いましたら教えてください。
しかしこのサイトでは白米より消化が良いと書いてあります。
この方は講師に付いて勉強したようですので、 . . . 本文を読む