goo blog サービス終了のお知らせ 

作る・モノ・れしぴ

♪手作りしたモノの覚え書き♪何でもかんでも作っちゃおう

ちびイス

2012-05-04 20:34:22 | DIY
GWも後半、下駄箱も作らなきゃって時にこの春小1になった娘が

「このイス高いんだよ~」

の一言。

コタツ机に合わせて座っていた子供用のイスですが、そうだよね、1年生だもんね・・・、大きくなったんだよねぇ・・・。

でも、イスなしではまだちょっと机が高い。

そこで思い立ったが吉日!!ってなわけで、

「よーし、かぁちゃんが作っちゃるヽ(´▽`)/ 」

となったわけです。

倉庫に何かイスになりそうなものはないかなぁ・・・と探しに行くと・・・



ちょうどいい切れっ端みっけ(´∀`)

下駄箱用に使った木材の切れ端です。



で、早速ギコギコのこぎりで切ります(´∀`)

あ~、電動ノコギリ欲しい・・・。



でね、娘の希望はピンクのイス!ってなことで、ペンキを探したら以前三輪車に塗ったさつまいも色のピンク発見(゜Д゜)!
これに、クリーム色を混ぜてピンクにしました(´∀`)

娘と一緒にぬりぬり・・・。



で、完成ヽ(´▽`)/

全然測ってなくて、すごくいい加減なので足も曲がってますが、まぁいいか(´∀`)



このままだとお尻が痛かろう・・・とクッションを入れてみます。

いらないタオルを中に入れて、好きな布でくるんでタッカーで止めます。

ちなみにこの布も娘がチョイス(*´∀`*)



で、もう1度完成ヽ(´▽`)/

本当はタッカーで止めたところにポンポンのリボンを巻きたかったんだけど、これまた長さが足りなかったのでハチさんのチロリアンテープで(´∀`)



結局クッションを入れたらいつものイスとあまり高さが変わらないんだけど、娘が「世界に1つのイスーヾ(*´∀`*)ノ」って喜んでくれたからヨシとするか(´∀`)

さー、下駄箱がんばろっと。

下駄箱その1(まだ準備ですが(^-^; )

2012-04-27 12:42:43 | DIY
新学期が始まり2週間。
ようやく自分だけの時間が出来たので、早くやらなきゃ~(;´Д`)ノと気ばかりが焦っていた『下駄箱作り』を始めます(´∀`)

今回は3段階に分けて作って、それを合体させるという感じで作ろうと思ってます。

で、今日は下のちびちゃんを幼稚園に送って行ってから、そのままハンズマンへ・・・。

ハンズマンってのは宮崎を中心に、九州に各店舗を持つ大型ホームセンターです。

ハンズマン大好き!ヽ(´▽`)/  
ハンズマンが気になる方はココをクリック→ハンズマン

木材コーナーや木工コーナーを行ったり来たり・・・。



悩む事2時間( ̄∀ ̄;)

出来るだけ安く仕上げたいんだけど、なんやかんやでそれなりの値段になるのかなぁ・・・。

結局いつもと同じ、SPF材と木工用のファルカタ集成材を買いました(´∀`)



カットしてもらったので、さー!!作るぞ(^o^)♪

現在の我が家の玄関は・・・



こんな感じです( ̄∀ ̄;)

こげ茶の小さい下駄箱は、以前ヤフオクにて購入した昭和レトロな下駄箱なんですが、まー、入らない(´Д⊂グスン

男性用の靴は奥行きも足りず、とにかく収容量が小さいのです(´Д`;)

なので、



この猫トイレも一緒に収納できて、めいいっぱい靴を入れられる下駄箱を作りますよ!

お楽しみに(*´∀`*)

標本箱で引き出し♪

2012-03-01 23:04:48 | DIY
やろうやろうと思いながらなかなか進まなかった引き出し、ようやく完成です(*´∀`*)

前回作った台所の薄型棚。
扉に使ったのが100均のセリアで売っている「標本箱」の扉でした。
だからね、下の箱の部分が残ってたのね。



コレを引き出しにして、小さな棚を作ろうという魂胆です(´∀`)



ぶーにゃんが日向ぼっこしてる横で作業します(´∀`)

中がコルクになっているので、オイルステインが染みないようにとマスキング。

で・も・ね、結局は染みました(´Д⊂グスン

しかも、マステを剥がす時にコルクも剥がれたり( ̄∀ ̄;)

ま、そこはね、後から何か敷いてごまかすとします。



これを塗ったのが結構前でね、しばらく放置してました。

そしたら最近雨ばっかりの宮崎。

天気が悪いとなかなか進まないよね(;´Д`)ノ
あ、言い訳ですが。

となりのスノコのような箱もセリア様。
ついでに塗りぬり(´∀`)



さて、ようやく引き出しの周りの棚になる板をカットしてもらってきました(*´∀`*)

これに、オイルステインを塗って、ボンドと一番小さな釘で組み立てると・・・・



こんな感じ~ヾ(*´∀`*)ノ

取っ手も勿論セリア様~。

我ながらいい感じです(´∀`)



裏はこんな感じ。

って実はね、板を張る予定でしたが、なんと間違って余り板の方を塗り塗り・・・。



いざ、組み立てようとしたら(゜Д゜)!

あ、合わない・・・Σ(゜Д゜; )))

なので、現在余っている板の方を塗ってから、また組み立ます( ̄∀ ̄;)

必ずね、何か合わなかったりやっちゃうんだよねぇ・・・・・。

まぁ、このままでもいいかなんて思ったり。
いや、ちゃんとやろう(´∀`)


さて、話は変わり入学シーズンですね(´∀`)

我が家も新1年生がいますので、そろそろ入学準備品の作成をしないとです。

なので、しばらくはDIYからお裁縫に移動します( ̄ー ̄)ニヤリ

色々作る予定なので、そちらも出来たらアップしますね(*´∀`*)

サンダー

2012-02-01 10:39:33 | DIY
『サンダー』と聞いたら何を想像しますか?

やっぱり雷とか?

あ、あれ?パフ入のチョコ、ブラックサンダーとか(´∀`)

私はね、思わず「ブラックサンダー♪ホワイトサンダー♪」とふたりはプリキュアの歌詞を口ずさんでしまう女子の母ちゃんですΣ(ノ∀`)ペシッ

さて、今回のサンダーとはコレですこれ。



木材なんかの塗装を取る研磨機ですヾ(*´∀`*)ノ

実はね、ず~っと放置していたイスが2脚ありまして・・・・。



この物置で眠っていた椅子2脚。

リメイクしよう!!と思い立ったのが11月の終わり・・・・。
12月は地道に手でヤスリをかけておりました(;´Д`)ノ

これがまた結構大変で粉が出るので外でやるんだけど、寒いと嫌だし、幼稚園バスお迎えついでにたまに15分くらいとか、まぁとにかく進まない(´Д`;)

おまけに棚を作り出しちゃったもんだから、しばらくお外に放置されておりました(;´Д`)ノ

それでね、ホームセンターの工具コーナーで腕組みしつつ、欲しいなぁと思っていたのがこのサンダー(*´∀`*)

旦那様に「サンダー欲しいんだよねぇ・・・・」とおねだり( ̄ー ̄)ニヤリ

まぁ、普通の奥さんは工具なんておねだりしないよな・・・・・。

そしたら、職場にあるやつ今使ってないから~って貸してくれました。
もともと旦那さんの持ち物らしいです。

まぁ、そんなわけで我が家にやってきたサンダー、早速使ってみます。



白っぽい方のイス、頑張って自力で磨いたんですよ。



でも、ここでくじけた・・・(´Д⊂グスン

そして、サンダーで磨いたイス。



向かって左側。

早い!

でもね、細かい所まではなかなか磨けないので、そこは手作業でいきます(^o^)



端っこの方ね。

でもね、サンダーってたぶんすごくコツがあるんだろうなぁと思います。
まだまだ初心者なので、時間がかかるしとにかく手が痺れる(;´Д`)ノ

だけど、手作業よりはグンと楽なので、早くコツを習得できるよう頑張ります!!

リメイク完成までもう少し。

棚!ほぼ完成(´∀`)

2012-01-30 12:58:49 | DIY
あ~、また間が空いちゃいましたね(;´Д`)ノ

昨日今日とポカポカ陽気の宮崎、ペンキ塗りたいなぁ・・・とかヤスリかけたいなぁ・・・とか、誘惑多しです(´∀`)

さてさて、長々と制作していた台所の棚ですが、ほぼ、8割方出来上がりましたよヾ(*´∀`*)ノ



こんな感じで扉をつけました(´∀`)



蝶番とマグネットキャッチでくっつきます。

この扉・・・あれですあれ。

セリアで買った100円のフレームと同じくセリアの標本箱の蓋。

大好きなぽちママさんの真似っこをして、標本箱にはセリアの磨りガラスシートも貼りました(^o^)♪



フレームの扉、ヴィンテージの布を入れようかと思ってたんだけど、この間買ったこの布も使いたくて、1つ入れてみたら可愛い(*´∀`*)



で、調子に乗って6枚入れたら・・・・あ・・ちょっとウルサイ?

でもね、娘が「かわいい~(≧▽≦)ノ゛」って言ってくれたので、しばらくはこれでいきます(´∀`)

最初に枠だけ出来たときは、シンプルにナチュラルな感が合いそうだなぁ・・・と思ったのですが、私好みは『レトロカラフルポップ』なので、もちろんこんな感じにゴチャゴチャーっとなります(´∀`)



現在。

あとはね、下の棚3段も扉を付けようと思ってたんだけど、このままの棚状態でもいいかなぁ・・・・なんて悩み中。

でも、やっぱりごちゃごちゃしすぎだな(´Д`;)

よし、扉を付ける方向でいきます(´∀`)