goo blog サービス終了のお知らせ 

子育て時々ランニング

三児の父親の子育て日記
趣味でランニングもしています

お詫びと訂正

2016-08-14 | 餃子王への道
12日からお母さんと子どもたち三人はお母さんの実家に帰省中。
今年も一人寂しくカブトムシの世話をしています(苦笑)

ところで、この機会に餃子の研究に没頭しようと思い、市販されている色々な餃子の本を読み、そこで紹介されていた餃子レシピを試してみました。
ところが、レシピ通り作ったにもかかわらず、どれを食べても味が塩辛い。
もしやと思い、我が家で使用している「室戸の塩」の小さじ1杯を量ってみると・・・9.5g!?
ちなみに料理本などに書かれている小さじ1杯の塩の重さは5g。
つまり、2倍近い塩を入れていたことになる(汗)
そりゃ塩辛いわけだ。

と言う訳で、以前紹介した餃子の作り方の塩の量も小さじ1/2から小さじ1に訂正しました。
厳密に言えば4.75gになりますが、味は大して変わらないと思います(多分)

今回、料理本のレシピ以外にも色々試してみましたが、基本的には塩加減を間違えずに、野菜と肉(または魚)を1:1にすれば、どの餃子もそこそこ美味しく食べられました。
特に、なすとニラで作った餃子はあっさりしていて夏におすすめ!
柚子胡椒で美味しくいただきました。

研究に没頭した結果、毎日朝昼晩餃子を食べているので体重がやばい事に・・・(汗)

餃子研究③

2016-05-05 | 餃子王への道
GW最終日。
3日、4日と家族みんなで出かけましたが、今日はお母さんが前々から見たがっていた映画を観に行くというので、太郎と陽次はお母さんと一緒に映画館へ。
お父さんと結輝はお留守番。

とりあえず、結輝を散歩に連れ出し、いっぱい歩かせる。
そして、タイミングを見計らってバギーへ。
・・・落ちた(笑)
よし、結輝も寝たことだし、久しぶりに餃子の研究でもしよう!

前回は餡でしたが、今回は皮。
前々から試してみたかったもち粉入りと上新粉入りを作ってみる。
分量はとりあえず、強力粉150gにもち粉50gのものと強力粉150gに上新粉50gのものをそれぞれ作ってみた。

そして、出来た餃子がこちら



前回は皮が厚くて大きくなってしまい、お母さんから不評だったので、市販の皮ぐらいにしてみました。



焼き方も完璧!
それでは早速いただくとしよう。



うまい!!
これはうまいよ。
やはり手作りの皮は格別だね。
ただ、もち粉入りと上新粉入りの違いがいまいちわからなかったなぁ。
材料がどうとか言うより、今回は皮の薄さ、大きさが前回より良かっただけかもしれないな。

やはり回数を重ねると皮作りりも上達するもんだね。
次回は強力粉だけと薄力粉だけの二種類を試してみよう。

餃子研究②

2016-02-14 | 餃子王への道
こんにちは、自称餃子研究家です(笑)
今回は餡について研究してみたいと思います。
先ずはじめに、私の作る餃子の餡を紹介します。

豚挽き肉 400g
キャベツ 300g
ニラ   100g
(肉と野菜が1対1)
長ネギ  半分
生姜   一かけ
  
調味料(肉にまぜる)

醤油   大さじ2
酒    大さじ2
ごま油  大さじ2
塩    小さじ1
胡椒   少々

これで大体60個分。
特別なものは使っておらず、シンプルで飽きのこない味だと自負しております。
今回は肉に中華スープを吸わせるレシピを作り、食べ比べてみることにしました。



今回は餡を食べ比べたかったので、皮はスーパーで売っているモランボンのもち粉入りを使用。



そして食べ比べ。どっちが美味しい?

お母さん 「食感はお父さんの方だけど、肉はこっちの方がジューシーかな?」
太郎 「太郎もこっちが美味しい」

・・・う~ん、やはり食べ比べると課題が浮き彫りになるなぁ。

陽次 「お父さんの方が美味しい!」

・・・陽次、気持ちは嬉しいけど、どっちがお父さんのレシピかわかってないだろ(汗)
ちなみに私の感想も、餡にスープを吸わせたレシピの方がジューシーで美味しいと思いました。
あとはお父さんの食感に近づけるために野菜を多めに入れればより美味しくなるかな?
やはり現状に満足するにはまだまだ早すぎたようだ。
餃子研究はまだまだ続きます(苦笑)

餃子研究①

2016-02-07 | 餃子王への道
今月の終盤に餃子パーティーの予約が入った。
そう言えば最近全然作っていなかったから練習しておかないと(汗)

ちなみに私の作る餃子は薄利多売を前提にしているため、特別な材料は使用していない。
庶民の食べ物なのだから、出来れば安くてお腹いっぱい食べてもらいたいからだ。
しかし、開業まであと20年以上あるのだから、もう少し味を追求してみてもいいのではないか?
と言う訳で、今日は久しぶりに皮から作ってみることにした。

現在使用している皮は江東区にある製麺所から注文しているもので、40枚入って216円と値段も安い。
しかし、原材料に何を使われているのかは知らない。
前から気になっていたのだが、皮のレシピには強力粉と薄力粉を合わせたものと強力粉だけ、薄力粉だけのものがある。
強力粉だけだともちもちの食感になるけど伸ばすのが大変。
薄力粉だけだと皮が伸びやすく薄くてパリパリの食感になる。
私の理想はもちもちしていて尚且つ焼き目はパリっとしているのがいいのだが・・・



今回は強力粉だけのものと強力粉と薄力粉1対1のものを作ってみた。
(出来た皮に片栗粉をまぶしています)



ジャジャ~ン!
手前が強力粉だけ、奥がブレンド(見た目は変わらないけど)
う~ん、個人的には強力粉だけの餃子の方が美味しい感じがするけど。
お母さんはどう?
「市販の皮でいいんじゃないの?」
それを言っちゃあ元も子もないじゃん(汗)
て言うか、ちょっとでか過ぎたかな?
1個1個が大きくて子供たちも2~3個しか食べませんでした。
皮作りはもう少し練習が必要だな(汗)
まだまだ時間はあるからもち粉や米粉をブレンドしたものも試してみたいな。

王国の味は?

2015-09-07 | 餃子王への道
先日、熊本にある某餃子メーカーのチラシが投函されてきた。

「もちもち、ムッチリ食感の皮」
「ザクザク粗めのキャベツ」
「野菜多めのジューシーなアン」

・・・私が美味しいと思う餃子の定義を全て兼ね揃えている(汗)
おまけに「初めての方限定」とはいえ、15個×3袋 1500円と値段もリーズナブルだ。
これは食べてみなければ。

キャンプから帰ってきた昨日日曜日に届き、その日の夕食で早速焼いてみた。



もしこの餃子がお父さんの作る餃子より美味しければ、お父さんは餃子王への道を絶たなければならない。
モグモグ・・・
う~ん、悪くはないけど、みんなはどう?

「お父さんのより美味しい!」

陽次、さっき怒ったことをまだ根に持ってるな・・・
て言うかまだ食べてないじゃんか(汗)
太郎はどう?こっちの方が美味しかったら、お父さんもう餃子作らないけど(←誘導尋問)

「お父さんの方が美味しい」

よし、先ずは一票(笑)お母さんは?

「う~ん、市販にしては美味しいけど、やっぱりお父さんの餃子かなぁ」

ちなみに私の率直な感想を言うと、味は宇都宮の「みんみん」に近いかな?
アンは小龍包のように食べた瞬間肉汁が出てきてお父さんの餃子よりジューシーだけど、明日またこの餃子を食べたいとまでは思わないんだよなぁ。
なんでだろう?化学調味料か添加物でも入っているのかな??
自分で言うのもなんだけど、自分の作った餃子は食べた次の日もまた食べたいと思うしね。

この勝負、3対0(無効票1)でお父さんの勝ち~(笑)
次は埼玉で幅を利かす「三割うまい」あの餃子屋が相手だ!