goo blog サービス終了のお知らせ 

子育て時々ランニング

三児の父親の子育て日記
趣味でランニングもしています

本場の水餃子

2023-01-22 | 餃子王への道

私は今、自分の追求する餃子を確固たる地位に築き上げるため、あるオンラインチャットの「餃子部」に所属している。

そこでは様々なお店の餃子が紹介されたり、自分の作った餃子をアップしたりして日々餃子好きの人々がオンライン上で盛んに交流している。

そんな餃子部で「本場 中国水餃子をみんなで作って食べる会」という何とも魅力的なオフ会が!?

開催場所は大阪。。。

ちょっと遠いけど・・・行きたい!どうしても行きたい!!

ある日、お母さんの機嫌の良い日を見計らってさりげなく打診。

即答で却下されてしまいましたが、餃子王を目指す私としては簡単に引き下がるわけにはいかない!

本場の水餃子を直に学べるチャンスなどそう滅多にないこと、しっかり勉強して家族に本場直伝の水餃子を食べさせることを約束に、何とか許可をいただきました(苦笑)

1月21日(土)

早朝に家を出て、東京駅7時発の新幹線のぞみに乗って新大阪へ。

午前中は関西方面の知人と会ったりお土産を買ったりしながら過ごし、夕方になってオフ会会場へ。

今日のオフ会を開催してくださった中国出身のMimiさん(ハンドルネーム)から「しっかり作り方を覚えて帰りなさい」と言われ、直接指導を受ける(苦笑)

この日は中国の旧正月の前日とのことで、みんなで餃子を作って食べる風習があるそうです。

餃子作りが終わってから試食会の準備へ。

こちらは余った餃子の餡をとき玉子で包んだものを鍋で煮込んだ「黄金餃子」。

牛骨で出汁をとったスープがメチャメチャ美味しかったです!

そしてこちらが我々が作った水餃子・・・皮が破けてるし(苦笑)

さすがに一日ではMimiさんのように上手に作れませんでしたが、弾力のある皮にしっかり味付けした餡が詰まった本場の水餃子はとても美味しかったです。

この日集まった皆さんはほとんどが大阪、兵庫の方でしたが、千葉からやって来た変人に対して優しく接してくれました。

日帰りの新幹線格安チケットを購入していたため、食事の後すぐに皆さんにご挨拶して、19時半過ぎには会場を後にしました。

皆さん、千葉に来る機会があったら最高の焼き餃子を振舞いますからね♡

1月22日(日)

さて、記憶が残っているうちに家族にアウトプット!

Mimiさんは中力粉を使っていましたが、強力粉150g、薄力粉150gで代用。

焼き餃子のように波型に包むのではなく、食感にこだわるため、Mimiさんのように両手でギュッと握って包んでみました。

これが中々難しい・・・(汗)

ジャジャ~ン!完成☆

本場の水餃子を食べてきた私の自己採点は70点ぐらいの出来でしたが、家族はみんな「美味しい!」と言って食べてくれました(照)

まだまだクオリティーは低いですが、餃子王の焼き餃子に本場の水餃子が加わればハッキリ言って無双状態だね☆

次回、皆さんが参加される餃子パーティーまでに本場の水餃子をしっかり練習をしておきますね~。

乞うご期待!


クリスマス&餃子パーティー☆

2022-12-11 | 餃子王への道

昨年、一昨年とコロナの影響で出来なかったクリスマスパーティーですが、今年は三年ぶりにおこタコメンバーでクリスマス&餃子パーティーを開きました!

今回はN製粉にお勤めのFさんから「是非使ってみてください」と託された無添加の業務用ミックス粉を使用。

「肉料理の下味に混ぜるだけでお肉がジューシーになる」という優れもので、私の作る餃子でも試してほしいとの事でしたが、中身の餡がいつもよりジューシーに仕上がりました☆

個人的には一晩寝かせなければ出なかった餡の一体感が、寝かせ不要でしっかり馴染んでいる感じがして「これは是非使いたい!」と思いました。

ただ、業務用しか販売しておらず10kg入りが最小との事(苦笑)

餃子屋に転職した時には宜しくお願いします♪

「今日の料理はピザと餃子だけ」との事で、ひたすらピザを貪る我が家の子供たち(苦笑)

気心の知れたメンバーなので、大人がいなくても子供たちだけで勝手に遊んでくれます♪

景品付きの輪投げやビンゴゲームを楽しんだ後

最後はみんなでケーキ作り♡

我が家の子供たちも女の子の指導を受けながらケーキ作りを手伝います。

そして完成~☆

結輝の誕生日の時にも買ったTOMIZのスポンジを使った手作りケーキですが、メチャメチャ美味しい!

最近はいちごの価格が高騰して市販のケーキも気軽に買えない値段になっていますが、手作りだと7号サイズでも3000円弱で作れるし、市販に比べて甘すぎずお腹いっぱいでも食べられます♡

うちはクリスマス本番もこれで良いかな?

男だらけの我が家にとっては、おかげ様で今年も華やかなクリスマスパーティーとなりました☆

誘っていただいたFさんMさんありがとうございました!

引き続き餃子研究に励みますので、来年も是非やりましょうね~♡


木のむらメンバーと餃子パーティー

2022-10-30 | 餃子王への道

今年三度目の餃子パーティです♪
今回は毎年夏の木のむらキャンプでお世話になっている皆さんにお越しいただきました。


五家族(大人10人、子供14人)に240個の餃子を用意しました。
ニンンク、ショウガ、海老ニラ、海老アボカド、あんことクリームチーズの計五種類。



それではいただきまーす!



本当は私が餃子を焼いているところや完成した餃子の写真が欲しかったのですが、肝心のカメラマン(お母さん)がパーティーを楽しみ過ぎて写真が全然ないとの事。。。
この写真も焼いている途中で自分で撮りました(涙)

ブログの間が持たないので、ここでもう一度「餃子王のレシピ」をおさらいしておきましょう!



今回用意したのはどこにでも売っている豚ひき肉。
わかりやすく400gで話を進めます。



これをこねてこねてこねまくる!
肉が毛羽立った感じまでこねるのがポイント。





そこに醤油、酒(無塩のもの)、ごま油を各大さじ2と塩を4gにコショウ少々、すりおろしたショウガ、またはニンニクを入れます。
ショウガだと市販の物をひと袋(約80~90g)、ニンニクだと大きいサイズを3~4片(約60~70g)



これを粘り気が出るまで混ぜ合わせます。



ステンレスのボールに移し替えて一旦冷蔵庫へ。



次に野菜ですが、キャベツ400g、ニラ1束(約100g)、長ネギ1本(約100g)をそれぞれ粗みじんに。



塩を4g入れて菜箸で野菜がしんなりしてくるまでかき混ぜます。



野菜が出来たら先ほど冷やしておいた肉を入れ、餡が均等になるまで混ぜ合わせます。



完成したら再びステンレスのボールに移して冷蔵庫で一晩寝かせます。



あとは餃子を包んで餃子王秘伝の焼き方で焼き上げれば美味しい餃子の出来上がり♪
肉と野菜の比率が4対6ですが、個人的にはもう少し野菜多めでも良いかな?と思いました。



ちなみにこちらは市販のあんことクリームチーズを半々に入れて包んだだけの餃子ですが、今回いらっしゃったお母さま方からはかなりの高評価でした☆
これはご家庭でも簡単に出来るので是非試してくださいね♡



さて話を戻しますが、明日がハロウィンという事もあり、今回は仮装をしてきた子供もいました。
最初からハロウィン&餃子パーティーにすれば良かったね。
そこまで頭が回らなかったなぁ。



毎年キャンプで顔なじみの子供たちは、餃子を食べた後はみんなで仲良くカードゲームを楽しんでいました。



最後は子供たちだけ記念撮影☆
こうやって写真に残しておくと、子供たちの成長が一目でわかって良いですね♪
ご来店された皆さん、ありがとうございました!
次回やる時は我が家のカメラマンにちゃんとブログ用の写真を撮るよう促してくださいね(笑)


餃子パーティー再開!

2022-07-02 | 餃子王への道
コロナ禍の影響で自粛してきた餃子パーティーでしたが、4月にお花見に行った際、ランニングの水曜練習会メンバーの皆さんに調子に乗って「餃子パーティー」の話をしてしまい、「じゃあやりましょう!」と言う事でこの日を迎えてしまいました(苦笑)



今日の参加者は水曜練習会のメンバー6名を含む5家族17名!
先ずは食育を兼ねて子供たちに皮と餡を渡して餃子を包んでもらいます。



餃子を包むのは初めてという子もいたので、簡単な包み方を説明。
「はーい、今から誰でも出来る簡単な包み方を説明するね。最初に皮の周りに指で水をぬって・・・」
って、誰も話聞いてないじゃん(汗)



一人真剣に私の話に耳を傾けるAさん(笑)



私が水をつけずに包んでいたので「どうやってくっつけているんですか?」と質問。
私の場合は中の餡の水分を利用してなぞるようにひだを作っていくのですが、口で説明するのは中々難しい。。。



皆さん家でも餃子作りをされているとの事で、上手い下手は別にしてどんどん餃子が出来上がっていきます(笑)



大人の皆さんにもお手伝いしてもらいながら、私は餃子を焼く方に専念。
今回いつもお世話になっている「大長軒食品工業」さんの皮を使いましたが、市販の皮より少し小さめだったので苦戦されている様子(苦笑)
ちなみに私は打ち粉に片栗粉を使用しています。
理由としては小麦粉の場合、出来たての餃子は皮がパリッとして美味しいものの、時間が経つとふにゃっとしてしまいますが、片栗粉で私の秘伝の焼き方で焼けば時間が経ってもパリッと食感が続きます。



そして完成~!
焼いてしまうと誰が作った餃子かわからなくなってしまいましたが、みんなで食べればなんだって美味しいね♡
って、じゃあ餃子王必要ないじゃん(汗)
今回は男の子が多かったせいか、子供たちが勝手に作ったラー油たっぷりの激辛餃子を食べた子が時折悲鳴を上げていましたが・・・(苦笑)



久しぶりに開催した餃子パーティーでしたが、私自身もはじめのうちは焼き方を失敗しながら少しずつ感覚を取り戻してきました。
今日ご来店のお客様には申し訳ないですが、自己採点は65点ぐらいかな?
コロナも下火になりつつあるので、これを機にまた美味しい餃子を提供出来るよう、コツコツ研究に励んでいきたいと思います。
参加された皆さん、お疲れさまでした!
またのご来店をお待ちしています♡

幻のハイブリッド餃子!?

2021-01-23 | 餃子王への道
最近コロナ禍により餃子パーティーが開催出来ない状態が続いていますが、こんな時でも餃子王は餃子研究に余念がない。
その前に、私が目指す「美味しい餃子」の定義をお伝えしておこう。

①野菜に歯ごたえがある
②肉が適度にジューシー
(但し肉汁溢れる餃子はNG)
③且つ、肉にも歯ごたえがある
これに加えて皮が美味しい事が大前提だが、こちらはいつも注文している製麺所の皮でノープロブレム!

①については野菜をフードプロセッサーにかけずに粗目のみじん切りにすればOK。
②については、とにかくひき肉をこねてこねてこねまくる!
私の場合は豚肩ロースの塊肉をペースト状になるまでフードプロセッサーにかけ、餃子王秘伝のレシピで味付けをする。
個人的にはすりおろしニンニクよりすりおろしショウガの方が肉がジューシーに感じます。

ここまでが今までの餃子王のレシピ。
これでも十分美味しいのですが、これだと③の肉の歯ごたえが全くない餃子になってしまう。
ちなみに以前、歯ごたえを出すために粗挽きミンチを使って餡を作っていた時期がありましたが、これだと全くジューシーさのない肉団子みたいな餡になってしまいました(汗)
そこで餃子王は考えた。
「今までの餡に粗挽きミンチを炒めたものを加えてみてはどうだろう?」





と言う訳で、早速餃子王の餡(キャベツ400g、ニラ100g、ネギ100g、豚ひき肉400g)に200gの粗挽きミンチを軽く塩コショウで炒めたものを、粗熱を取ってから加えてみた。
名付けて!ジューシー肉と歯ごたえ肉が合わさった「ハイブリッド餃子」。



そして出来た餃子がこちら。
と言っても見た目はいつもと変わらないが・・・
早速一つ食べてみる。
モグモグ・・・
こ、これは!!
これぞ正しく、私が求めていた「ジューシー且つ歯ごたえのある」肉餡ではないのか!?

お母さんにも食べてもらう。
モグモグ・・・
「確かにジューシーで歯ごたえがあるけど、餡に一体感がないね」

・・・確かに(汗)
と言う訳で、今回の試作品はお蔵入り~~(涙)