5月3日(火祝)
長い長い弾丸ドライブも今日が最終日。
昨日は大阪でお好み焼きを食べそびれてしまい、新名神の土山SAまで移動して仮眠・・・zzz
明け方4時には起きて、みんなが眠っている間に名古屋まで戻ってきました。
5時になったのでみんなを起こす。
「おーい、朝風呂入るよー」

今回の弾丸ドライブで二度目となる「湯~とぴあ宝」。
本当にここは重宝するね♡
ちなみにここには「樹木(き)の湯」と「輝石(いし)の湯」の二種類のお風呂があり、ひと月ごとに男女で入れ替わるシステムのため「今回は両方入れるね」なんて話していましたが、GW前に入れ替わったみたいで我々男性は二回とも輝石の湯でした(残念)
さて、今日はこの後千葉に向かって帰るだけだし、最後に名古屋駅できしめんでも食べて行きますか?
昨日はみんな夕食を食べていなかったので「お腹空いたー!」とうるさかったのですが「名古屋駅に行けば電車も見れるよ~」と我慢させる(笑)
湯~とぴあ宝から30分ほどで名古屋駅に到着~!

近くのコインパーキングに車を停めて駅構内へ。

JRの入場券を買って

ホームにある「名代きしめん住よし」へ。

ここは2019年中部一周編の時に、名古屋に住んでいた友人から「絶対おすすめ」と言って教えてもらった店なのですが、当時まだ小学3年だった陽次が絶対残すと思って二人分しか頼まなかったら「美味しい!」と言ってまさかの完食!?
結局お父さん一人だけ食べられなかった事が密かに心残りでした。

よし食うぞー!
モグモグ・・・うん、普通に美味しい。
「うまいー!!」と言うほどではありませんが、天ぷらは揚げたてで、麺にコシがあってかつお出汁の優しいお味でした♡
そしてここから子供たちは撮り鉄モードに突入~!

これは目線的に結輝撮影かな?

こっちは陽次だね。

こちらは太郎が撮影した「特急しなの」。
なんか車両だけ撮影された画像見てても面白くないね(苦笑)

続いて名鉄名古屋駅へ。

ホームに停車していたのは中部国際空港へのアクセス特急「ミュースカイ」。
太郎曰く、名鉄名古屋を代表する特急との事。


ちなみに名鉄名古屋駅は1線で450本もの電車が発着し、これは28線で約4100本の電車が発着する東京駅(1線平均146本)の3倍以上で「日本一発着の多いホーム」だそうです。
電車が行ったかと思えばすぐまた電車が入ってきて、子供たちは写真撮影に大忙し(笑)
でも個人的には名鉄の車両は見ていて面白みが無いかな~と思いました。
乗ってみたいと思わないと言うか。

最後に近鉄名古屋駅へ。
ホームに降りて我々の前に現れたのは・・・

「あっ!ひのとりだ!!」

何これ!?
メチャメチャ格好いいじゃん!!

近鉄名古屋と大阪難波を2時間ちょっとで走る「くつろぎのアップグレード」をコンセプトとした特急で、料金はレギュラー車両が大人4540円、プレミアム車両でも5240円!?

※近鉄グループホールディングス(株)のホームページより
これは是非乗ってみたい!!
プレミアムは3列シートだし、来年太郎が居なくなるからちょうどいいね(笑)


他の車両は可もなく不可もなくといった感じだけど、私鉄各社には「ひのとり」のように子供たちが憧れるような特急電車を造ってもらいたいですね。
帰りにデパ地下で手羽先の唐揚げとおにぎりを買って、車の中でお昼ごはん。
千葉に向かって帰る途中、何か所か事故渋滞に巻き込まれましたが、急がずのんびり走り、19時ぐらいに無事家に戻ってきました。
太郎プレゼンツ「5泊6日の弾丸ドライブ 中国一周編」、いや~本当に長かった。
子供たちもこの間だけはケンカしないで「良い子」でいてくれました(笑)
最後に子供たちに聞きました。
今回の弾丸ドライブで一番楽しかった所は?
太郎「城崎温泉」(兵庫県豊岡市)
陽次「門司港駅」(福岡県北九州市)
結輝「湯~とぴあ宝」(愛知県名古屋市)
・・・中国地方が一つもないな。
じゃあ一番美味しかった食べ物は?
太郎「瓦そば」(山口県下関市)
陽次「唐戸市場のお寿司」(山口県下関市)
結輝「たこめし」(広島県三原市)
ちなみにお父さんが一番楽しかった所は「湯原温泉砂湯」(岡山県真庭市)
一番美味しかった食べ物は太郎と同じ「瓦そば」(山口県下関市)
でした。
一番楽しかった所が「混浴露天風呂」だと誤解を招きそうですが、あの大自然の中で味わう解放感はまた体験したいですね♪
女性も「湯浴み着」のレンタルがあるので是非!
おしまい
長い長い弾丸ドライブも今日が最終日。
昨日は大阪でお好み焼きを食べそびれてしまい、新名神の土山SAまで移動して仮眠・・・zzz
明け方4時には起きて、みんなが眠っている間に名古屋まで戻ってきました。
5時になったのでみんなを起こす。
「おーい、朝風呂入るよー」

今回の弾丸ドライブで二度目となる「湯~とぴあ宝」。
本当にここは重宝するね♡
ちなみにここには「樹木(き)の湯」と「輝石(いし)の湯」の二種類のお風呂があり、ひと月ごとに男女で入れ替わるシステムのため「今回は両方入れるね」なんて話していましたが、GW前に入れ替わったみたいで我々男性は二回とも輝石の湯でした(残念)
さて、今日はこの後千葉に向かって帰るだけだし、最後に名古屋駅できしめんでも食べて行きますか?
昨日はみんな夕食を食べていなかったので「お腹空いたー!」とうるさかったのですが「名古屋駅に行けば電車も見れるよ~」と我慢させる(笑)
湯~とぴあ宝から30分ほどで名古屋駅に到着~!

近くのコインパーキングに車を停めて駅構内へ。

JRの入場券を買って

ホームにある「名代きしめん住よし」へ。

ここは2019年中部一周編の時に、名古屋に住んでいた友人から「絶対おすすめ」と言って教えてもらった店なのですが、当時まだ小学3年だった陽次が絶対残すと思って二人分しか頼まなかったら「美味しい!」と言ってまさかの完食!?
結局お父さん一人だけ食べられなかった事が密かに心残りでした。

よし食うぞー!
モグモグ・・・うん、普通に美味しい。
「うまいー!!」と言うほどではありませんが、天ぷらは揚げたてで、麺にコシがあってかつお出汁の優しいお味でした♡
そしてここから子供たちは撮り鉄モードに突入~!

これは目線的に結輝撮影かな?

こっちは陽次だね。

こちらは太郎が撮影した「特急しなの」。
なんか車両だけ撮影された画像見てても面白くないね(苦笑)

続いて名鉄名古屋駅へ。

ホームに停車していたのは中部国際空港へのアクセス特急「ミュースカイ」。
太郎曰く、名鉄名古屋を代表する特急との事。


ちなみに名鉄名古屋駅は1線で450本もの電車が発着し、これは28線で約4100本の電車が発着する東京駅(1線平均146本)の3倍以上で「日本一発着の多いホーム」だそうです。
電車が行ったかと思えばすぐまた電車が入ってきて、子供たちは写真撮影に大忙し(笑)
でも個人的には名鉄の車両は見ていて面白みが無いかな~と思いました。
乗ってみたいと思わないと言うか。

最後に近鉄名古屋駅へ。
ホームに降りて我々の前に現れたのは・・・

「あっ!ひのとりだ!!」

何これ!?
メチャメチャ格好いいじゃん!!

近鉄名古屋と大阪難波を2時間ちょっとで走る「くつろぎのアップグレード」をコンセプトとした特急で、料金はレギュラー車両が大人4540円、プレミアム車両でも5240円!?

※近鉄グループホールディングス(株)のホームページより
これは是非乗ってみたい!!
プレミアムは3列シートだし、来年太郎が居なくなるからちょうどいいね(笑)


他の車両は可もなく不可もなくといった感じだけど、私鉄各社には「ひのとり」のように子供たちが憧れるような特急電車を造ってもらいたいですね。
帰りにデパ地下で手羽先の唐揚げとおにぎりを買って、車の中でお昼ごはん。
千葉に向かって帰る途中、何か所か事故渋滞に巻き込まれましたが、急がずのんびり走り、19時ぐらいに無事家に戻ってきました。
太郎プレゼンツ「5泊6日の弾丸ドライブ 中国一周編」、いや~本当に長かった。
子供たちもこの間だけはケンカしないで「良い子」でいてくれました(笑)
最後に子供たちに聞きました。
今回の弾丸ドライブで一番楽しかった所は?
太郎「城崎温泉」(兵庫県豊岡市)
陽次「門司港駅」(福岡県北九州市)
結輝「湯~とぴあ宝」(愛知県名古屋市)
・・・中国地方が一つもないな。
じゃあ一番美味しかった食べ物は?
太郎「瓦そば」(山口県下関市)
陽次「唐戸市場のお寿司」(山口県下関市)
結輝「たこめし」(広島県三原市)
ちなみにお父さんが一番楽しかった所は「湯原温泉砂湯」(岡山県真庭市)
一番美味しかった食べ物は太郎と同じ「瓦そば」(山口県下関市)
でした。
一番楽しかった所が「混浴露天風呂」だと誤解を招きそうですが、あの大自然の中で味わう解放感はまた体験したいですね♪
女性も「湯浴み着」のレンタルがあるので是非!
おしまい