goo blog サービス終了のお知らせ 

子育て時々ランニング

三児の父親の子育て日記
趣味でランニングもしています

三男坊の底力

2020-06-07 | 縄跳び
休校中のほぼ毎朝、近所の公園でランニングをするのが我が家の日課になっていましたが、そこに陽次のお友達とそのご家族も参加して、時間を決めて一緒に走っていました。
私が参加出来る時には縄跳びを持参し、ランニングの後で陽次と二人で練習していたところ、他の子供たちも「やりたい!」と言い出したので、基本の縄の回し方から、二重跳びやはやぶさのコツなどを教えてあげました。
運動神経抜群のMちゃんは元々二重跳びを10回以上跳べていましたが、はやぶさの跳び方を教えたらその日のうちに3回マスター!
次の日には後ろ二重や後ろはやぶさまで出来るようになりました(凄)

お兄ちゃん、お姉ちゃんが縄跳びを跳ぶ姿に興味を持った結輝も「やってみたい!」と言うので、先ずは縄跳びの持ち方や回し方から教えてみました。
その日は2~3回跳ぶのが精一杯でしたが、私がいない時に子供たちが結輝に跳び方を教えてくれたおかげでみるみる上達。
3日後には10回以上跳べるようになっていました(驚)
その後も順調に回数を伸ばし、昨日ついにT郎くんの記録36回を超える40回をクリアー!?
「好きこそ物の上手なれ」と言いますが、集中している時の子供のパワーって凄いですね!

そして今日、縄跳びを始めてからわずか10日でなんとなんと大台を突破!?



いやいや、これはさすがに凄い!
もちろん陽次が頑張っている姿を見ている影響は大きいと思いますが、体が小さいからだとか、まだ幼稚園だからとか関係なく挑戦するところが素晴らしい!
(親バカですみません)
お父さんが幼稚園の頃に前跳び325回跳んだと言っても家族誰も信じてくれなかったけど、結輝は絶対それ以上跳べるようになるよ!

と言う訳で、今後の目標は

陽次 二重跳び100回
結輝 前跳び326回
お父さん 三重跳び11回
T郎くん 前跳び37回

誰が一番早く達成できるか競争だ~!

地域格差

2020-05-29 | 縄跳び
子供と一緒に縄跳びをやるうちに、お父さんの方がどんどんその魅力に取り憑かれてしまいました(笑)
単調ながら一定のリズムを刻んでいるうちに瞑想状態に入ると言うか、忙しい日常を忘れて没頭できるし、ランニングと違ってその場で手軽に出来るのが良いですね♪

今までは子供用の縄跳びを使ってやっていましたが、ちょっと本格的に始めてみようと思い、自分専用の縄跳びを買ってみました。



先ず初めに買ったのがこちらの縄跳び。
楽天などで人気ナンバーワンとか書かれていたので買ってみました。
個人的な感想としては、中にワイヤーが入っていて縄が重めなのと、跳んでいてそこまで気になりませんがグリップが少し太いかな?
実際に跳んでみた評価は可もなく不可もなくといった感じですが、失敗するとかなり痛いです(汗)

その後、YouTubeで縄跳びの動画を見ているうちに、プロ縄跳びプレイヤーで世界初の7重跳びを達成したという森口明利さん(もりぞー)の存在を知りました。



もりぞーさんが使っていた縄跳びのグリップが細長かったので、どこで売っているのかと思って調べてみたら、彼が所属している「日本なわとびアカデミー」という団体のオンラインショップで売っていたので即購入!



こちらは縄の軽さは子供用と同じくらい。
グリップが長いので、紐の長さを調節するには便利です。
グリップの持つ位置は常に先端の方ですが、跳び方によって中に隠れている紐の長さを調節します。
(例えば多重跳びは出来るだけ短い方がいいけど、交差跳びは長めの方が跳びやすい)
はやぶさなどの交差跳びをするとすぐ縄が絡まりますが、もりぞーさんは普通に跳んでいるので、そこは自分の技術が足りないだけかもしれません。

ちなみに、違いを知るために100均の縄跳びも購入。
と言う訳で、我が家は縄跳びだらけになりました(笑)



じゃじゃ~ん!
これを見たお母さんの呆れ顔はご想像にお任せします(笑)

さて、仕事の隙間時間を使って縄跳びをやろうと思い会社に持って行ったところ、運動神経抜群のSくんがいたので、さりげなく自慢してやろうと思って尋ねてみた。

「Sくん、三重跳び出来る?」
「う~ん、小学生の頃は100回ぐらいは出来たかな?」

ひゃ、ひゃっかい!?

「じゃ、じゃあ後ろ二重跳びは?」
「後ろ二重跳びだったら永遠に出来たよ」

・・・エイエン??

まぁ口でなら何とでも言える。
俺は目の前で起こる事しか信じない。

「じゃあ、縄跳び持ってきたから三重跳びの見本見せて」
「う~ん、今は出来るかな~?」

フフン、「俺、昔凄かったんだぜ~」とか言って今は何にも出来ない大人はいくらでもいる。
俺はそういう奴は認めない。
せめて5回ぐらいは跳んでみせないと100回跳べた過去は信じませんよ。

ヒュン ヒュン ヒュン ヒュヒュパチッ 「あれ?」
ヒュン ヒュン ヒュン ヒュヒュパチッ 「あれ?」

「・・・Sくん、俺の勝ちという事で良いかね?」

そう言った次の瞬間!

ヒュン ヒュン ヒュン ヒュヒュヒュン! ヒュヒュヒュン! ヒュヒュヒュン!・・・

なんと!私の目の前で三重跳び10回を跳んで見せた。
しかも、その後後ろ三重跳び3回まで披露(驚)
「いや~、全然跳べなくなったなぁ」と言っていたものの、その軽やかな跳躍は三重跳び100回がウソではない事を証明するには十分過ぎるほどの内容だった(汗)

聞けばSくんが通った小学校は学校を挙げて縄跳びに力を入れており、その中でもSくんは一番三重跳びが跳べたとの事。
確かに、40後半のおじさんがちょっと練習したくらいで出来るなら、運動神経の良い小学生が練習すればそれぐらいは出来るのかもしれない・・・
て言うか、Sくんが凄すぎるのか(汗)

いやいや、Sくんが凄かったのは認める。
しかし、それは過去の話だ。
俺も縄跳びが盛んな小学校に通っていればそれぐらい跳べたかもしれない。
(↑超負けず嫌い)
今のSくんの記録は10回だから、俺は今日から11回を目指して頑張る事にしよう!
(ちなみに今の記録は2回)
ちゃんと子供たちの指導もしますからね♡

つづく

親子で縄跳び

2020-05-23 | 縄跳び
折角今休校中なのだから、その間に子供たちに二重跳びをマスターしてもらいたい!
しかし、どうやったら子供たちが跳べるようになるのか全く教え方がわからない・・・(汗)
こういう時に便利なのがYouTube先生です。
と言う訳で、YouTubeで「二重跳びの跳び方」を検索してみました。
ふむふむ、なるほど~。
いや~、今の時代はYouTube先生が何でも教えてくれるから便利だなぁ。

早速太郎、陽次と特訓!
と言いたいところですが、太郎は早々に挫折したので陽次とマンツーで特訓(苦笑)
見たところジャンプの仕方に問題があったので、とりあえずスーパーボールのように垂直に弾む練習からしてみる。
ん??この体の使い方、ランニングと一緒じゃん!?
体を真っ直ぐににして地面の反発をダイレクトに伝える練習をしてからもう一度二重跳びに挑戦!
すると・・・
1、2、3,4、5・・・おおー、いきなり5回跳べた!
コツを掴んだ陽次はその後も少しずつ記録を伸ばし、この日は一気に10回跳べるようになりました!

しかしこのYouTubeを見ていると、はやぶさ、後ろ二重、三重跳び・・・子供の頃は跳ぶ気さえ起こらなかった技が今なら跳べそうな気がする。
と言う訳でベランダでコソ練してみると・・・跳べた~!!メッチャ嬉しい♪
いや~、縄跳びなんて幼稚園以来ほとんどやった記憶ないけど、やってみると意外と楽しい!!
しかも、これは短時間で心肺機能も鍛えられるし、ランニングのクロストレーニングとしても持ってこいだよ。
よし、これからはランニングの練習の一環として縄跳び練習を継続して行こう!
と言う訳で、陽次とお父さんの練習の成果をご覧ください♡


成長②

2020-05-04 | 縄跳び
外出自粛が叫ばれる中、ベランダなどの狭いスペースでも気軽に出来る運動としてラダーと二重飛びの動画をアップしましたが、子供たちに二重飛びを何回出来るのか聞いてみると
太郎は「あんなの絶対無理~」
陽次も「1~2回しか飛べない」
おまけにお母さんまで「私も飛べないけど。悪い?」っておいおい(汗)

自慢じゃないが、お父さんは幼稚園の年長の時に先生が飛んでいるのを見て見様見真似で飛べるようになったんだぞ。
要するに、あんなのチャレンジするかしないかなんだよ。
気持ちで負けちゃダメだ!
よし、じゃあお父さんが二重飛び100回飛んでみせるから、この休校中に陽次は10回、太郎もせめて1回は飛べるように練習するぞ!

成長②


(ハアハア・・・)正直言って、二重飛び100回なんて今まで飛んだ記憶がない(汗)
お父さんもまだまだ捨てたものじゃないぜ。
次は200回!
そして、はやぶさ、つばめ、三重飛びにも挑戦するぞ!

つづく