4圧30日(火)
いよいよ弾丸ドライブ最終日!
いつものように早朝に起きて、向かった先は長野県野沢温泉村。
温泉地巡りをしたくて色々調べていた太郎が「タダで入れる外湯があるよ!」と言っていた場所です。
野沢温泉に到着して、車を無料で駐車できる横落駐車場へ。
13か所ある外湯は5時から営業していますが、太郎と陽次がまだ寝ていたのでしばらく仮眠。。。
7時近くになって子供たちも起きてきたので、いざ外湯へ!

先ず最初に訪れたのは「熊の手洗湯」。
源泉温度が高い野沢温泉の中で、ここの源泉は43度と比較的入りやすいとの事。
「ぬる湯」と「あつ湯」がありましたが、「ぬる湯」でちょうど良いお湯加減でした。
ちなみに太郎は「熱い!!」と言って足しか浸かっていませんでした(笑)

その後も入って出てはと繰り返し

全部で5か所の外湯に入りました。
ここは「大湯」と呼ばれる一番大きな外湯。

最後に麻釜(おがま)と呼ばれる源泉を見学。

野沢温泉にある30余りの源泉の一つで、90度近い熱湯がこんこんと湧いているそうです。

温泉街には、いくつかの場所で温泉たまごを作れる場所がありました。
ネットと卵を持参すれば誰でもタダで作れるそうです。
地元で販売もしているそうですが、今度来るときはネットと卵を持参しないとね(笑)

最後に名物のおやきでも食べて帰りましょう!
立ち寄ったのは8時半オープンの「福田屋本店」。

私は野沢菜、太郎はりんご、陽次はあんこを注文。
美味しかったら冷凍おやきをお土産に買って帰ろうと思いましたが、それほどでもなかったので止めておきました。
おそらく、冷凍おやきをそのまま蒸して出しているんじゃないかな?
店の雰囲気とか店員さんは良かったけどね(苦笑)
ちなみに斜向かいにあった温泉まんじゅうのお店も、出来たて熱々が食べられる訳ではなく、箱入りの物しか売っていなかったのでパス。
味は大体想像出来るしね・・・って、自分で言うのも何だけど、年を取って食べ物に対する感動が無くなってきたのかなぁ。。。(寂)
野沢温泉を後にし、関越周りで船橋へ。
途中の藤岡JCT手前で事故渋滞に巻き込まれましたが、ほぼ予定通り15時に船橋に戻って来ました。
今回も子供たちと色々な場所を観光出来て楽しいドライブでした♪
「一番楽しかった場所は?」の質問に、太郎は「名古屋駅」、陽次は「かつやまディノパーク」と
「一番美味しかった食べ物は?」の質問には二人とも「きしめん」と答えました。
結局、高いお金を払っても、飛騨牛の握りずしや氷見の魚は心に残らないんだなぁ(苦笑)
ちなみにお父さんがが一番美味しかったのは、乃江ばあちゃんちで食べたタケノコの煮物、また行きたいと思った場所は野沢温泉でした。
最後に山梨経由で帰れば本当に中部一周でしたが、山梨は近いからまたいつでも行けるしね。
今年も男三人での弾丸ドライブでしたが、本当は結輝も行きたがっていました。
今年はキャンプ用の簡易ベッドを持参して、ベッドに一人、床に二人で寝ましたが、完全な二段ベッドにすれば何とか男四人でも泊まれるかな?
結輝のためにも、来年のGWまでにDIYで作ってみます。
おしまい
いよいよ弾丸ドライブ最終日!
いつものように早朝に起きて、向かった先は長野県野沢温泉村。
温泉地巡りをしたくて色々調べていた太郎が「タダで入れる外湯があるよ!」と言っていた場所です。
野沢温泉に到着して、車を無料で駐車できる横落駐車場へ。
13か所ある外湯は5時から営業していますが、太郎と陽次がまだ寝ていたのでしばらく仮眠。。。
7時近くになって子供たちも起きてきたので、いざ外湯へ!

先ず最初に訪れたのは「熊の手洗湯」。
源泉温度が高い野沢温泉の中で、ここの源泉は43度と比較的入りやすいとの事。
「ぬる湯」と「あつ湯」がありましたが、「ぬる湯」でちょうど良いお湯加減でした。
ちなみに太郎は「熱い!!」と言って足しか浸かっていませんでした(笑)

その後も入って出てはと繰り返し

全部で5か所の外湯に入りました。
ここは「大湯」と呼ばれる一番大きな外湯。

最後に麻釜(おがま)と呼ばれる源泉を見学。

野沢温泉にある30余りの源泉の一つで、90度近い熱湯がこんこんと湧いているそうです。

温泉街には、いくつかの場所で温泉たまごを作れる場所がありました。
ネットと卵を持参すれば誰でもタダで作れるそうです。
地元で販売もしているそうですが、今度来るときはネットと卵を持参しないとね(笑)

最後に名物のおやきでも食べて帰りましょう!
立ち寄ったのは8時半オープンの「福田屋本店」。

私は野沢菜、太郎はりんご、陽次はあんこを注文。
美味しかったら冷凍おやきをお土産に買って帰ろうと思いましたが、それほどでもなかったので止めておきました。
おそらく、冷凍おやきをそのまま蒸して出しているんじゃないかな?
店の雰囲気とか店員さんは良かったけどね(苦笑)
ちなみに斜向かいにあった温泉まんじゅうのお店も、出来たて熱々が食べられる訳ではなく、箱入りの物しか売っていなかったのでパス。
味は大体想像出来るしね・・・って、自分で言うのも何だけど、年を取って食べ物に対する感動が無くなってきたのかなぁ。。。(寂)
野沢温泉を後にし、関越周りで船橋へ。
途中の藤岡JCT手前で事故渋滞に巻き込まれましたが、ほぼ予定通り15時に船橋に戻って来ました。
今回も子供たちと色々な場所を観光出来て楽しいドライブでした♪
「一番楽しかった場所は?」の質問に、太郎は「名古屋駅」、陽次は「かつやまディノパーク」と
「一番美味しかった食べ物は?」の質問には二人とも「きしめん」と答えました。
結局、高いお金を払っても、飛騨牛の握りずしや氷見の魚は心に残らないんだなぁ(苦笑)
ちなみにお父さんがが一番美味しかったのは、乃江ばあちゃんちで食べたタケノコの煮物、また行きたいと思った場所は野沢温泉でした。
最後に山梨経由で帰れば本当に中部一周でしたが、山梨は近いからまたいつでも行けるしね。
今年も男三人での弾丸ドライブでしたが、本当は結輝も行きたがっていました。
今年はキャンプ用の簡易ベッドを持参して、ベッドに一人、床に二人で寝ましたが、完全な二段ベッドにすれば何とか男四人でも泊まれるかな?
結輝のためにも、来年のGWまでにDIYで作ってみます。
おしまい