goo blog サービス終了のお知らせ 

子育て時々ランニング

三児の父親の子育て日記
趣味でランニングもしています

弾丸ドライブ 2019 (中部一周編④)

2019-04-30 | 弾丸ドライブ
4圧30日(火)

いよいよ弾丸ドライブ最終日!
いつものように早朝に起きて、向かった先は長野県野沢温泉村。
温泉地巡りをしたくて色々調べていた太郎が「タダで入れる外湯があるよ!」と言っていた場所です。

野沢温泉に到着して、車を無料で駐車できる横落駐車場へ。
13か所ある外湯は5時から営業していますが、太郎と陽次がまだ寝ていたのでしばらく仮眠。。。
7時近くになって子供たちも起きてきたので、いざ外湯へ!



先ず最初に訪れたのは「熊の手洗湯」。
源泉温度が高い野沢温泉の中で、ここの源泉は43度と比較的入りやすいとの事。
「ぬる湯」と「あつ湯」がありましたが、「ぬる湯」でちょうど良いお湯加減でした。
ちなみに太郎は「熱い!!」と言って足しか浸かっていませんでした(笑)



その後も入って出てはと繰り返し



全部で5か所の外湯に入りました。
ここは「大湯」と呼ばれる一番大きな外湯。



最後に麻釜(おがま)と呼ばれる源泉を見学。



野沢温泉にある30余りの源泉の一つで、90度近い熱湯がこんこんと湧いているそうです。



温泉街には、いくつかの場所で温泉たまごを作れる場所がありました。
ネットと卵を持参すれば誰でもタダで作れるそうです。
地元で販売もしているそうですが、今度来るときはネットと卵を持参しないとね(笑)



最後に名物のおやきでも食べて帰りましょう!
立ち寄ったのは8時半オープンの「福田屋本店」。



私は野沢菜、太郎はりんご、陽次はあんこを注文。
美味しかったら冷凍おやきをお土産に買って帰ろうと思いましたが、それほどでもなかったので止めておきました。
おそらく、冷凍おやきをそのまま蒸して出しているんじゃないかな?
店の雰囲気とか店員さんは良かったけどね(苦笑)
ちなみに斜向かいにあった温泉まんじゅうのお店も、出来たて熱々が食べられる訳ではなく、箱入りの物しか売っていなかったのでパス。
味は大体想像出来るしね・・・って、自分で言うのも何だけど、年を取って食べ物に対する感動が無くなってきたのかなぁ。。。(寂)

野沢温泉を後にし、関越周りで船橋へ。
途中の藤岡JCT手前で事故渋滞に巻き込まれましたが、ほぼ予定通り15時に船橋に戻って来ました。

今回も子供たちと色々な場所を観光出来て楽しいドライブでした♪
「一番楽しかった場所は?」の質問に、太郎は「名古屋駅」、陽次は「かつやまディノパーク」と
「一番美味しかった食べ物は?」の質問には二人とも「きしめん」と答えました。
結局、高いお金を払っても、飛騨牛の握りずしや氷見の魚は心に残らないんだなぁ(苦笑)
ちなみにお父さんがが一番美味しかったのは、乃江ばあちゃんちで食べたタケノコの煮物、また行きたいと思った場所は野沢温泉でした。

最後に山梨経由で帰れば本当に中部一周でしたが、山梨は近いからまたいつでも行けるしね。
今年も男三人での弾丸ドライブでしたが、本当は結輝も行きたがっていました。
今年はキャンプ用の簡易ベッドを持参して、ベッドに一人、床に二人で寝ましたが、完全な二段ベッドにすれば何とか男四人でも泊まれるかな?
結輝のためにも、来年のGWまでにDIYで作ってみます。

おしまい

弾丸ドライブ 2019(中部一周編③)

2019-04-29 | 弾丸ドライブ
4月29日(月)

今日はグループホームで生活している私の父を訪ね、子供たちと一緒に能登半島一周のドライブに連れ出そうと思っていましたが、昨日確認の電話をしたら、皮膚病にかかってしまい、子供たちに感染すると悪いから止めておくとの事。。。
岐阜に行く計画を立てた時に、折角だから子供たちの元気な顔を見てもらおうと思っていましたが、残念ながら今回は会う事が出来ませんでした。
と言う訳で、我々だけで予定通りドライブに出かけましょう!



昨日の夜からお世話になった、私の母、乃江ばあちゃんに別れを告げて、いざ出発!

能登半島一周の定番コースと言えば、先ず初めに千里浜の「なぎさドライブウェイ」に行きますが、ここは実家からも近くて子供たちも何度か行っているのでスルー。
海岸線に沿って車を走らせ、本日最初の目的地、能登金剛の巌門に到着~!



子供の頃は家族でよく来た思い出の場所です。





最後に来たのは中学生の時かなぁ?
もう30年以上前になるんだね。



今日は天気が良くて海がメチャ綺麗♪



関東の人は「日本海=高波ざぶーん」ってイメージの人が多いと思いますが、春から夏にかけてはこんなに穏やか♡
おすすめコースを一通り周ってから最後にソフトクリームを食べ、巌門を後にしました。

次に訪れたのは松本清張の「ゼロの焦点」の舞台になったヤセの断崖へ。





あれ?前に来た時はもっと崖のギリギリの所まで行けたと思ったんだけどなぁ(汗)
後で調べてわかった事ですが、2007年に発生した能登半島地震により崖が崩落し、現在は危険なため手前に柵ができ、そこから海を望む形になっているとの事。
う~ん、折角子供たちに足がすくむ断崖を見せてあげたかったのになぁ。。。

更に北へ北へと車を走らせ、向かった先は朝市で有名な輪島。



お父さんが石川に住んでいた頃はまだ電車(もとい、汽車)が走っていましたが、2001年に廃線になったそうです。
今は道の駅に変わっていました。

その後、輪島のスーパーに立ち寄り、それぞれ好きなお惣菜を購入。
イートインスペースに入り、乃江ばあちゃんが作ってくれたおにぎりと買ってきたお惣菜で遅めの昼食。
出発が遅かったから大分時間が押したなぁ(汗)

本当は千枚田→珠洲の灯台→見附島と周る予定でいましたが、残り時間を考えたら、あと一か所しか周れないね。
能登半島の先端まで行きたがっていた太郎に尋ねると、苦渋の選択で見附島に行く事に決定!
まぁ、見附島も一応珠洲市だしね(笑)

日本海に面した外浦から富山湾に面した内浦へ一気に移動~。
一時間近くかけて、何とか日没前に珠洲市にある見附島に到着しました。



観光案内のパンフレットでは見た事あるけど、よくよく考えてみたら来るのは初めてかな?



デコボコした岩場を歩いていくと・・・



かなり近くまでは行けますが、岩場の道が途中で無くなっていました。
おそらく観光客が島に落書きしたりよじ登ったりするのを防ぐためでしょう。



最後に幸せの鐘を鳴らす仲良し兄弟♡
この後、陽次は真顔で「あ~、○○ちゃんと一緒に来たかった!!」と、本気で悔しがっていました(笑)
さて、もうすぐ日も暮れそうだし先に進みましょう。

珠洲から穴水→七尾→氷見と走り抜け、富山県射水市にある「健康ランド遊湯」へ。



温泉ではありませんが、仮眠室を兼ね備えた健康ランドです。
ここでゆっくりとお風呂に浸かり、子供たちに頼んで30分ほど仮眠させてもらいました。
いや~、眠かったけどスッキリした!
夜も遅いし、軽めに夕食でも食べに行きましょう。



最後の晩餐に選んだのは、北陸三県の至る所にある「8番らーめん」。
野菜がたっぷり入った石川県民のソウルフードです。
それではいただきまーす!
モグモグ・・・う~ん、懐かしい味だ。
そして、思わずつぶやいてしまう。
「なんでやろ。8番」
(↑ローカルネタです)

夕食を食べて車に乗ると、走り出した途端に太郎と陽次はウトウト。。。
いかん(汗)急いで近くのSAで車を停め、車を車中泊仕様にチェンジ!
太郎と陽次はすぐに眠ってしまいました。
お父さんはその後、一人で車を走らせ新潟県上越市にある名立谷浜SAへ。
今日はここで寝ていく事にしました。
明日はいよいよ弾丸ドライブ最終日。
目的地は・・・お楽しみに♪

つづく

弾丸ドライブ 2019 (中部一周編②)

2019-04-28 | 弾丸ドライブ
4月28日(日)

夜中の3時に目が覚め、次の目的地の福井に向かって走り始める。
街灯の少ない山道を走っている途中、トイレ休憩に立ち寄ったパーキングの空を見上げると満天の星空が☆☆☆
星の好きな太郎に見せたいと思って軽く体を揺すってみましたが、全く反応なし・・・(汗)
今日の最初の目的地は勝山にある「かつやまディノパーク」でしたが、近辺に朝からは入れるお風呂が無かったので、福井市まで移動して道の駅で仮眠しました。

6時近くになったので太郎と陽次を起こして福井市にある「美山森林温泉みらくる亭」へ。



宿泊施設もある温泉施設だったので、朝から団体の子供たちで賑わっていました。



サッパリしてから勝山に向かって出発~!
て言うか、メチャメチャ寒いよ(震)
山の中にあるせいか、スマホで確認すると気温はー2度でした。
車で30分ほど走り、福井市から大野を抜け、8時過ぎに「かつやまデイノパーク」に到着~。



営業時間は9時からだと思って早めに来て仮眠でもしてようかと思ったら、GW期間中は8時から営業との事。
これはラッキー♪



昨年の夏、恐竜博物館に来た時に寄るつもりでいましたが、子供たちは恐竜博物館だけで充分満喫して時間が無くなってしまったので寄れませんでした。



森の中を歩くと実物大の恐竜が現れ、微妙に動いたり鳴いたりしています。



「あっ、マメンチサウルスだ!」恐竜の名前を看板を見ずに次々言い当てていく陽次。
とそこに、我々の前に突然ヴェロキラプトルが襲い掛かる!!
ここはお父さんに任せろ!



「やぁブルー、俺だよ。いい子だ」



※ジュラシックパーク 炎の王国のワンシーンです



15分程度で園内を一周出来たので、同じコースを二周回って来ました。
結構アップダウンがあり、小さい子供やバギー、抱っこの親御さんだと辛いと思いますが、小学生にはちょうど良い運動でした。



ちなみに、ディノパークの横に「巨大昆虫冒険ツアー」というバスに乗って園内を回る別のアトラクションがありましたが、バスから流れる解説を聞きながら、リアルでも何でもない巨大な昆虫を見て回るだけ・・・
こちらの方は未就学児向きかもしれません。

太郎が「恐竜博物館にも行きたい!」と言い出しましたが、今日はお昼過ぎに富山の氷見に行かないといけないので却下!
9時半過ぎにディノパークを後にし、恐竜の森の坂道を下ると、駐車場待ちの車が一般道までまたがって1km以上の長蛇の列を作っていました。
恐らく営業時間が9時からだと思っていた人達だと思いますが、我々も到着が遅かったら大変な事になっていたなぁ(汗)
後でHPで確認したら「ディノパーク」ではなく「かつやま恐竜の森」のサイトにGWの早朝営業が記載されていました(わかりづらい!)

さて、福井から高速に乗って金沢を一気に通過。



車で走っている途中、陽次が「虹が見えるよ!」と言うので、スマホを渡して撮影してもらいました。
幻想的な空だなぁ。中々上手に撮れているね♪

車で二時間ほどかけて富山県氷見市に到着~!



漁港近くの道の駅でお昼でも・・・と思いましたが、こちらも凄い混雑ぶり(汗)
おまけに観光客をぼったくっているような高い値段に呆れてしまいました。
これは金沢にも言える事ですが、アクセスが悪かった時は安くて新鮮な魚が食べられて地元の人達も通っていたお店が、新幹線が開通してからは値段が二~三割増ししたように感じます。
まぁ、高くても観光客はお金を払ってくれるかもしれませんが、地元のお客さんが来ないお店は長続きしないと思うけどね。
・・・コホン。すみません、少々愚痴ってしまいました。
お昼は後で国道沿いの回転寿司でも食べに行こう。



その前に、道の駅の反対側にある公園へ。





向こうに見えるのは北アルプス。
ちょっと港が邪魔だなぁ。



車でちょっとだけ移動すると・・・富山湾の上に雪の北アルプス。
ここの方が人もいないし景色も良いね♪
さて、お腹も空いたしお寿司でも食べに行きましょう!

国道でガソリンを入れた際、店員さんに聞いた回転寿司へ。



氷見と言えば「きときと寿司本店」ですが、お店の外に20以上並んでいたのでこちらの「すしのや」へ。
20分ぐらい待って席に座れました。





折角だから美味しいお寿司を・・・と思って入りましたが、GWに美味しいお寿司なんて期待したらダメですね。
今日は日曜日で市場もお休みだし、これなら千葉で食べる〇シローと大して変わらないなぁ。
子供たちは喜んで食べていたけどね(苦笑)

この後、お茶を飲みにお邪魔した、氷見出身の「皇居のレジェンド」ミスターMの甥っ子さんとお話しさせてもらいましたが、美味しい魚は旅館に泊まらないと食べられないとおっしゃっていました。
しかも、GWは前もって予約しておかないとどこも泊まれないとの事。
最後に手土産までいただいて、ミスターMの本家(なんと敷地2000坪!?)を後にしました。

そしていよいよ今日の最後の目的地、私の母が住む石川県かほく市へ。



高知と石川を行ったり来たりしている母ですが、ちょうど今は石川に滞在していました(ラッキー♪)
今日はゆっくり飲めるぞー!
今日は友人と山菜取りをしてきたそうで、夕食にはタケノコご飯をはじめ、たくさんの山菜料理をごちそうになりました。

食後にみんなで日帰り温泉に行きましたが、帰りの車の中で太郎も陽次も寝てしまいました。
今日は移動距離も長くて疲れたかな(苦笑)
私も久しぶりにお布団の中で寝る事が出来ます♪
おやすみなさーい♡


つづく

弾丸ドライブ 2019(中部一周編①)

2019-04-27 | 弾丸ドライブ
あの名物企画が二年ぶりに復活!?
今年はどこに行く?

太郎「三年前のリベンジで山口に行きたい!」
私 「え~?やまぐちぃ~??遠いから面倒くさい」

陽次「秋田に行きたい!」
私 「え~?あきたぁ~??四年前に行ったじゃん」

太郎「じゃあ岐阜とか名古屋は?行ったことないし行ってみたい!」
私 「岐阜ねぁ・・・そう言えばお父さんも観光したことないなぁ。よし、岐阜を中心に中部地方の名所をグルっと周ろう!」

と言う訳で、今年の弾丸ドライブは中部地方一周に決まりました。
それでは弾丸ドライブの始まり始まり~!

4月26日(金)

仕事だったお父さんは18時に帰宅してすぐに出発の準備。
18時半に家族全員を乗せてレッツGO~!

船橋インターから高速道路に入り、先ずはお母さんの実家の静岡県三島市へ。
二年前と同様に渋谷辺りから混み始めましたが、何とか三時間ほどで無事に到着。
ここでお母さんと結輝を降ろして、最初の目的地、名古屋に向かって弾丸ドライブがスタート~!
いつもは新東名を通って名古屋方面に向かっていましたが、何回も通って飽きてきたので、今回は東名周りで行ってみる事に。
途中の富士川SAで車を車中泊仕様にチェンジし、無理せず今日はここで泊まることにしました。

4月27日(土)

夜明け前の4時に起き、一人で車を走らせる。
明るくなった5時半頃には太郎も陽次も起きました。
昨日の夜遅かった事もあり、二人ともぐっすり眠れたとの事。
そして6時に朝風呂に入るため、名古屋市内にある「湯~とぴあ宝」へ。



ここは大人650円、子供480円で6時から11時まで朝風呂に入れますが、GW期間中はなんと子供料金無料!
かなり大きな施設でお風呂の種類もいっぱいあり、一時間ほどゆっくり入ってリフレッシュ。
う~ん、ここは西日本に向かう際に使えるなぁ。また来よっと♪

さて、この施設に来たもう一つの理由は500円で24時間車を駐車出来るからです。
車を置いて向かった先は、ここから歩いて5分ほどの所にあるJR笠寺駅。





各駅しか停まらない駅だったので、電車が来るまで17分待ち(汗)





太郎が「名古屋発の特急列車の写真を撮りたい」と言うので、4駅先の名古屋駅へ。



名古屋駅に到着~。
ホームには「ワイドビューしなの」が停まっていました。



その後も写真を撮りまくる太郎。



おーい、そろそろ朝ごはん食べようよ(汗)



名古屋と言えば喫茶店でモーニング!と思っていましたが、名古屋出身の友人が「駅のホームにあるきしめんがオススメだよ」と言うので入ってみました。



立ち食いカウンターに届かない陽次(笑)
私は子供たちが寝ている間に間食していたので、どうせ全部食べないだろうと思って陽次が残した物を食べようと思っていましたが「美味しい!」と言って見事に完食(苦笑)
さて、お腹も満たしたし車に戻って岐阜に向かいましょう!

国道41号を通って高山へ。
この道は名古屋から下呂、高山を通って富山まで繋がっている道です。
地図オタクの太郎がどうしても通りたいと指定してきた道ですが、中山七里と言う景勝地とJR高山本線と並行して走り、中々絶景でした。
そして三時間ほどかけて次の目的地、高山に到着~。





古い街並みを見ながら食べ歩きが出来るという事なので、早速行ってみよう。





外国人観光客でごった返す中、先ずは「みずま」のみたらし団子から。
みたらしと言っても醤油味の団子でした。



続いて行列が出来ていた「こって牛」の飛騨牛にぎり寿司。



値段が高いけど、折角だから食べておこう(苦笑)





陽次はA、太郎はC、お父さんは「トロさしにぎりも食べたい」と言う太郎のためにXを注文。



これが一貫500円、A5ランクのトロさしにぎり。
それではいただきまーす!
モグモグ・・・うん、これは美味しい!高いけど食べる価値はあるね。



最後は庶民的に「じゅげむ」の飛騨牛コロッケと牛串。



う~ん、まぁ普通に美味しいけど、「飛騨牛」とつけるほど肉の味はしないただのコロッケでした。
高山は「必ず訪れるべき観光地」としてミシュランガイドに三ツ星として紹介されているそうですが、食べ歩きのお店はどこに行っても値段が高いし、古い街並みは他の場所でも見る事が出来るので、正直言って期待外れでした。
これだったら鎌倉や川越に行くほうがよっぽどいいよ。
みんな白川郷に行くついでに寄るんだろうなぁ。



最後に「どうしても行きたい!」と言う太郎のために、JR高山駅へ。





「電車が撮りたい」と言う太郎は一人でホームへ。
寒かったので、私と陽次は暖房のきいた待合室でコーヒーを飲みながら待っていました。
この時点で時刻は15時半。
最後に白川郷に行く予定でしたが、今から行っても間に合わないかなぁ?
とりあえず、行くだけ行ってみる?

車で移動して、白川村の村営駐車場に到着したのは16時半。
駐車場は17時閉門でしたが、管理の方が「17時20分ぐらいまでに戻ってきてもらえばいいですよ」と言うので、お言葉に甘えて観光する事に。



であい橋を渡って合掌造りの集落へ。





高山もそうですが、白川郷に来たのはお父さんも初めてです。





300円の入館料を払って白川郷最大の合掌造り「長瀬家」を見学。



短い時間でしたが、白川郷の要所要所だけをササっと周って帰りました。
世界遺産に登録されたためか、ここも外国人観光客でいっぱいで、風情も何もあったものではありませんでした。
子供たちの目にはどういう風に映ったのかな?

帰りに「白川郷の湯」に入ってから帰ろうと思いましたが、外観が古かったせいか陽次が「違う場所がいい」と言うので高山まで逆戻り~。
今回の旅で温泉地巡りを楽しみの一つにしていた太郎は文句ブーブー(苦笑)
まぁまぁ、今日はほとんど太郎の行きたい場所に付き合ってくれたんだからさ。



高山市内の「ひだまりの湯」で一日の疲れを癒し、ここで夕食を食べる事に。





食後は漫画コーナーでゆっくりしてから出発。
今日は高山にあった道の駅で泊まる事にしました。
初日から密度の濃い一日だったなぁ(苦笑)

つづく

弾丸ドライブ中止

2018-05-01 | 弾丸ドライブ
太郎に引き続き、陽次まで胃腸炎にかかってしまいました(汗)
年長、一年生と、病気知らずで皆勤賞だった陽次ですが、今朝になって「頭とお腹が痛い」と大泣き。
熱も38度以上あり、今日は太郎と二人、学校を休ませる事にしました。

毎年子供たちが楽しみにしている、GWの名物企画「弾丸ドライブ」。
今年は5月3日の夜から6日まで、金沢の父の見舞いや福井の恐竜博物館などに行く予定でいましたが、胃腸炎は完治まで一週間近くかかるそうで、遠出してから再発しても困るので、残念ですが今年は中止する事にしました。

と言う訳で、今年のGWは近場で遊びましょう!