goo blog サービス終了のお知らせ 

子育て時々ランニング

三児の父親の子育て日記
趣味でランニングもしています

弾丸ドライブ 2021(紀伊半島一周編②)

2021-05-02 | 弾丸ドライブ
5月2日(日)

昨日は大雨の石川県でしたが、屋根のある部屋で寝たのでぐっすり眠れました♪
車の中だったら雨音がうるさくて眠れなかっただろうなぁ(苦笑)

昨日行ったスーパーに、私が子供の頃に祖母がよく作ってくれた「イトメンのチャンポンめん」が売っていたので、久しぶりに食べたくなって朝食用に作ってみました♪
ラーメンだったらみんな好きだから4人で5人前ぐらい食べられるだろうと思って5個入り1パックを買いましたが、なぜか子供たちには「美味しくない!」と大不評(汗)
結局ほとんど一人で食べる羽目に・・・(悲)

朝食を食べてから荷物をまとめ、部屋を奇麗に片づけてから出発!
先ずは朝風呂に入るため、車で15分ほど移動して隣町にある「極楽湯」へ。





GW期間中は小学生は100円!
こういうサービスは本当に有難いです♪

さて、今日は石川から一気に和歌山まで移動して和歌山駅前のホテルで一泊する予定ですが、5時間ほどで行けるから途中で一か所ぐらいどこか観光地に寄って行けるね。
すると太郎が「芦原温泉と東尋坊に行こうよ!」と提案。
そう言えば、お父さんは東尋坊にも行った事ないなぁ。
まぁ似たような場所は石川にもたくさんあるからね。
よし、とりあえず東尋坊に行こう!

金沢東ICから福井の金津ICまで高速道路で移動し、そこから下道を日本海に向かって走り続ける。
約1時間ほどで東尋坊に到着~。



雨が降っているけど、傘がさせないほどの強い風(汗)
まぁ、東尋坊らしいと言えばらしい天気だけどね。
一人、パーカーの着方を知らない人がいますが気にしないでください(笑)





「どうせだったら明日来ればいいのに」と駐車場のおじさんに言われましたが、明日の今頃は和歌山にいるんですよね~。



せっかくだから断崖絶壁の行ける所まで行こうと思いましたが、とにかく風が強くて寒い(汗)
途中で引き返そうとすると

「もう少し景色を楽しもうよ!」



そう言えば、君はパーカーの着方を・・・いや、寒さには滅法強いんだっけ?



我々が屋根のついた休憩室で待っている間、カメラ片手にどんどん崖の方へ。
て言うか、君は興味のある事だったら活発に動くんだね。
20分ぐらい一人で絶景?を満喫していました(苦笑)

さて車に戻っていよいよ和歌山に向かって出発!
太郎が「芦原温泉に行こうよ!」と言っていましたが、さっき朝風呂に入ったばかりだし、ここで温泉に入ったらもう運転したくなくなっちゃうからね。

北陸道の金津ICから滋賀の米原JCTへ。
そして名神、京滋バイパス、第二京阪、近畿道と走り続け、緊急事態宣言下の大阪を文字通り「高速」ですり抜け阪和道へ。
この辺りまで来ると、東尋坊の嵐が嘘のようにメチャメチャ良い天気♪
そして車はいよいよ未知の地、和歌山に突入~!



和歌山駅前にあるホテルにチェックイン☆
先ずは和歌山観光を兼ねて駅の方へ行ってみよう!



ここが和歌山駅かぁ・・・。
まぁ、可もなく不可もなくって感じの駅舎だね。
(和歌山の方、見ていたらすみません)



せっかくだから入場券を買って電車でも見に行こうと思ったけど、改札からホームまでメチャメチャ近いから必要ないね(苦笑)
しょうがない、どこかで夕食でも食べましょう。



昨日の夜はグロッキーだった陽次が「ラーメンが食べたい」と言うので駅前にあった王将へ。



王将は店舗によってかなりアタリハズレがありますが、ここの餃子は今まで食べた餃子の中でもトップクラスのアタリ店!
陽次も「美味しい!」と言ってラーメンと餃子を食べていました。



逆に今日は太郎がグロッキー・・・
て言うか、お前はただの食べすぎだろ!(汗)
(ちなみにラーメンと天津飯、更に餃子まで注文)

腹ごなしに和歌山駅地下のショップを散策してから、夜のおつまみを買ってホテルへ。



夜はみんなでトランプ♪
こうやっていると何だか弾丸ドライブである事を忘れてしまいそうですが、まぁ一日ぐらいこういう日があっても良いよね~(笑)



今日はほとんど移動だけで終わりましたが、明日からいよいよ和歌山観光へ。
ずいぶんと遠回りしてきたけど、ここからが「弾丸ドライブ 紀伊半島一周編」のスタートですからね~。
お父さんも初めて来た場所だけに今から楽しみです♪

つづく

弾丸ドライブ 2021 (紀伊半島一周編①)

2021-05-01 | 弾丸ドライブ
昨年は緊急事態宣言のため県内での車中泊を楽しみましたが、今年こそは遠くに行きたい!
陽次と結輝は正直どこに行くかはあまり興味がないみたいなので、例年通り太郎と相談して、今年はお父さんがまだ一度も足を踏み入れた事のない和歌山を中心に、紀伊半島をぐるりと一周する事に決定!
ずっと四人で車中泊はさすがに厳しいので、二日目に大阪観光を兼ねて心斎橋近くのホテルを予約しました。

ところが、3月の後半から大阪で新型コロナ感染者が急増し、GW前にまさかの緊急事態宣言発令!?
さすがに大阪観光は危険だと思い、心斎橋のホテルはキャンセルする事にしました。
その後、東京でも再び緊急事態宣言が発令され、今年も弾丸ドライブ中止が頭をよぎる。。。
しかし子供たち、特に太郎が「一年で一番楽しみにしているイベント」と言う弾丸ドライブ。
お父さんも何とかして連れて行ってあげたい・・・。
と、ここで私事で地元の石川県に行かなければいけない(と言うか行った方が良い)用事が発生!?
しょうがない・・・石川県に行ったついでに、帰りに紀伊半島に寄り道してから帰る事にしよう。うん、そうしよう。
ちょっと(と言うかかなり)無理がありますが(苦笑)それでは紀伊半島を目指して2021年、弾丸ドライブの始まり始まり~!

4月30日(金)

夜8時に出発予定でいましたが、夜の運転に備えて仮眠していたお父さんがまさかの爆睡!?
気が付いたらすでに10時を過ぎて子供たちも熟睡中。。。
もう面倒くさいからこのまま朝まで寝てから行こうかな~と思っていたら
「いつ行くの?」
・・・なんだ太郎くん、起きていたのか(汗)
今から行こうと思って準備していたところだよ(チッ!)
渋々準備をして、最後に寝ている陽次と結輝を車に乗せていざ出発!

深夜の高速道路を外環道から関越道へ。
埼玉の高坂SA辺りまでは太郎も起きていましたが、そのうち声が聞こえなくなり一人黙々と走り続ける。
関越道から上信越道に入り、群馬県の横川SAで車を停めてお父さんも仮眠する事に・・・zzz

5月1日(土)

3時間ぐらい仮眠した後目が覚める。
太郎が助手席で眠ってしまったので、お父さんは遠慮なく後ろのフルフラットのスペースで寝る事が出来ました(笑)
再び車を走らせ、群馬から長野に入り千曲川さかきPAでトイレ休憩。
まだ5時過ぎでしたが、ここで子供たちも起きてきました。

幻想的な朝もやの景色を眺めながら走り続け、車は長野ICで下車。
東京と関西三府県では緊急事態宣言中なので、今年のGWも休日割引が適用されないとの事でしたが、深夜に出発したため深夜割引が適用されて、思ったより安く来る事が出来ました。

人気のない一般道を走っていると、遠くの方に真っ白な雪が降り積もった北アルプスが!?
ちょっと車から降りて景色を見ようよ!



空気がひんやりして気持ちいい~!
今年は雪が積もらなかったから、こういう景色は新鮮でいいね♪
この非日常感が弾丸ドライブの一番の醍醐味なんだよな~。

初めは雪景色に歓声を上げていた我々でしたが、ずーっと見てると段々飽きてくる。。。
その雪山が少しずつ近づいてきて最初の目的地、黒部ダム手前の扇沢駐車場へ。





無料の市営駐車場に車を停め、ここから歩いて10分の扇沢駅へ。





ここからは電気バスに乗り、黒部ダム駅へ向かいます。



実は私、おとなり石川県に住んでいながら黒部ダムに来るのは初めてです(照)
所要時間16分、電気バスで長野県から富山県に入って黒部ダム駅に到着~!



入っていきなり上り階段が待ち受ける。
長時間、車の中にいて運動不足だった陽次と結輝はどんどんと進んでいく。



太郎はと言うと「ちょっと休憩しようよ」って、おじいちゃんかよ!(汗)



ダムの頂上?展望広場に到着!



夏の暑い時期や紅葉の季節は多くの観光客で賑わっているとの事ですが、開通したばかりのこの時期は寒くて人も疎らでした。
他の観光客は雪山に登るような恰好をしていましたが、ただふらっと立ち寄っただけの我々はかなり浮いていました(汗)
(ちなみにお父さんは短パンにサンダル姿)





今度はどんどん階段を下りていく。
しかし、思ったより寒いなぁ。
雪がまだこんなに残っているから当たり前か(汗)



駅近くの慰霊碑の前の広場へ。



駅に戻り、ホットドリンクで一休み♡
駅員さんに「寒くないの?」と聞かれて「寒いです」と即答(苦笑)
我々はここで引き返しますが、多くの方はここから黒部湖、大観峰を通って立山へと向かうそうです。
ここから先はこの格好だとちょっと無理だね。
今回は時期も天気もあまり良くなかったけど、夏の暑い時期か紅葉の季節にまたじっくり観光しに来たいなぁ。
再び電気バスに乗って扇沢駅に戻り、車に乗って黒部ダムを後にしました。



時刻はまだ10時半。
弾丸ドライブ恒例の朝風呂を兼ねて、扇沢駅近くの大町温泉郷の中にある「薬師の湯」へ。
いや~、生き返る!
お風呂でサッパリした後、次の目的地、富山県の宇奈月温泉へ・・・ってまた温泉かよ(苦笑)
(太郎プロデュースです)

黒部ダムと宇奈月温泉はツアーなどでもセットになっているので、てっきり近いものだと思っていましたが、黒部ダムから自家用車で行こうとすると、一旦長野に戻って新潟の糸魚川を経由するので2時間以上はかかる。
糸魚川ICから黒部ICまで高速道路で移動して、そこから国道148号線を南下。





朝早かった事もあり、車の中で子供たちは爆睡状態(笑)
君たちが寝ている間もお父さんはこうやって走り続けているんだからね。
今はまだ有難味がわからないだろうけど、大人になってこのブログを見返した時にちゃんと感謝しなさい!

とまぁそれはさておき、時折激しく雨が降り続く中、15時半過ぎに無事宇奈月温泉に到着~。



私は宇奈月温泉に来るのも初めてですが、ここはどちらかと言えば日帰りでふらっと立ち寄るような場所ではなく、温泉宿に泊まって日本海の美味しい魚を食べるといった旅館が多いようです。



しかし、我々のように「知らずにうっかり来ちゃいました」という人のために?駅前に公共の温泉施設があったので、さっき入ったばかりですがここでも温泉に入りました♪
まぁ、この辺りは景観も良いから日帰りでハイキングとかトレッキングに来る人もいるだろうし、こういう日帰り温泉は需要がありそうだけどね。
ちなみに、最近できたような新しめの施設なのであまり情緒はありません。
サッパリした後、休憩室で食い入るようにTVを見る子供たち(笑)
弾丸ドライブ中はTV、DVDは原則禁止なのでしょうがないなぁ。

時刻は17時を過ぎて今日の最終目的地の私の姉が住む石川県の羽咋市へと向かう。
ところで、さっきから気になっていたけど、陽次の様子が少しおかしい!?
具合を聞くと「頭が痛くて気持ち悪い」と言ってグッタリ・・・(汗)
熱はないようなので、とりあえずは助手席のシートを倒して休んでもらい、姉の家へと向かう。

渋滞もなく2時間弱で姉の家に到着!
姉から父に関する書類一式を預かり、陽次の様子を話すと「高山病じゃない?だって、標高の高い所に行って来たんでしょ?」との事。
ネットで検索すると・・・間違いない、高山病の症状だ!
医療従事者の姉から対処法を聞き、とりあえず車から降りて深呼吸をさせ、水分補給をさせる。
この近くに、今は高知県に住む私の母のセカンドハウスがあるからそこで泊まっていけば?と言われ、お言葉に甘えて泊まっていく事にしました。

スーパーで適当に夕食と明日の朝食の買い物をして母の家へ。
後で聞いたら「コロナ以降、一度も行ってない」との事で、クモの巣が張っている場所もありましたが、キッチンも使えるしエアコンもあるし、何より床の上で休めるのがありがたい!
クモ嫌いのお母さんだったら絶対入れないと思うけど(笑)

夕食を食べる頃には陽次の顔色もすっかり良くなって、食事も美味しそうに食べていました。
しかし、黒部ダムでまさか高山病の症状が出るとは・・・。
軽症で良かったけど、もう少し子供たちの体調に配慮しないといけないと痛感させられました。
初日から色々ありましたが、まだ弾丸ドライブは始まったばかり。
この先どうなる事やら・・・(汗)

つづく

弾丸ドライブ(千葉一周編②)

2020-05-06 | 弾丸ドライブ
5月6日(水祝)

朝5時に起床。
ぽつぽつと雨が降っている。

先ずは子供たちを起こしてトイレへ。
その間に車を車中泊仕様から運転仕様に切り替える。
そしていよいよ種明かし!
今回、男四人で車中泊したのがこちら↓



ジャジャ~ン!
60×90cmのローテーブルを二つ並べた即席二段ベッド~☆
て言うか、テーブルの上でトランプをやっていたからバレバレですね(笑)
テーブルの下は太郎とお父さんが、上は陽次と結輝が寝ましたが、中々快適でしたよ♪



この二段ベッド構想は、結輝が参加する事を想定して前回の車中泊の時から考えていました。
最初はDIYで車にピッタリのベッドを作ろうと思いましたが、手作りだと安全性に問題があるし、それに耐荷重が何キロなのかがわからない(汗)
寝ている間にベッドが壊れる事も考えられるしね。



そこで、車にギリギリ入るサイズのテーブルを二つ購入。
二つキッチリ並べると縦の長さが120cmですが、上にキャンプ用のマットを敷くので真ん中に多少隙間があっても大丈夫!
陽次の身長は124cmなので、10cmほど隙間を空けました。
ちなみにテーブルは他のメーカーと比べて高さがあったカインズホームのもの(一台4980円)を買いました。
耐荷重は30kgなので、二台合わせて60kgまでなら大丈夫!(なはず)
一万円近くの出費ですが、ホテルに一泊すると思えば安上がりです♪
(「どこに置いておくの!」とお母さんに怒られましたが・・・)

さて、朝食は見晴らしの良い犬吠埼で食べようかと思い車を走らせましたが、こちらも車を停められそうな場所がなかったので銚子港へ。
フライパンとカセットコンロを持参してきたので、朝はトーストとハムエッグを作って食べました。
とりあえず、お腹も満たしたのでどんどん先に進みましょう!



ここから先は利根川に沿って西に進む。
特に観光名所もないので、トイレ休憩を兼ねて道の駅をハシゴしていきます。
最初に向かったのは香取郡東庄町にある「川の駅 水の郷さわら」。



ここに来る途中で見覚えのあるいちご農園がありましたが、この辺りは何年か前に来た事あったね。
ちょうしいいね♪
(2016年1月30日)
川の向こうは茨城県。
橋を渡るだけで簡単に行けますが、今は我慢するしかないのね・・・(´Д⊂グスン
当然お店は開いていないので、トイレだけ済まして次のポイントへ。



県境の利根川沿いの道を西へ西へと進み、向かった先は柏市にある「道の駅しょうなん」。



利根川から少し外れた手賀沼大橋沿いにある道の駅です。
こちらはお店も開いていて、県外ナンバーも含めて多くの買い物客が訪れていました。
そして次はいよいよ千葉県の最北端を目指します。



利根川に沿ってひたすら車を北へ走ら、チーバくんの鼻の先、野田市にある関宿(せきやど)城跡に到着~!



お城の中の博物館は閉館されていましたが、駐車場は車を停める事が出来ました。
ちょっと辺りを散策してみましょう。



ここは利根川と江戸川の分岐点です。
ここから利根川の本流は太平洋へ、支流の江戸川は東京湾へと流れていきます。
という事は、ここが江戸川の始点になるのかな?
そう言えば、7年前に走った100kmマラソンの折り返し地点が今から思えば関宿と言うポイントでした。
今は50km走るのも厳しいな(苦笑)
100kmマラソンの次の日
(2013年6月2日)



そして千葉一周の弾丸ドライブもいよいよクライマックス!
江戸川に沿って南下し、最終ポイントの東京ディズニーランドへ向かいます。

この辺りから徐々に道路が混みだしてきました。
とここでアクシデント発生!!
途中の流山付近で太郎が「う〇こ漏れる~!!」と騒ぎ出し、道の途中にあったスーパーマーケットへ。
しかし、このスーパーには店内にトイレがなく、太郎を連れてマックへ。
しかし、マックはドライブスルーのみの営業で店内には入れず(汗)
向かいのコンビニは・・・多分貸してくれないだろうな(汗)
祈る思いで隣にあったレンタルビデオ店に駆け込むと・・・
あった~!!早く行ってこい!
ふぅ~・・・て言うか、幼稚園児じゃあるまいし、道の駅で済ませておけよ(汗)

何とか事なきを得て、無事最終ポイントの東京ディズニーランドへ。





雨がかなり激しく降ってきたので、車の中から太郎に撮影してもらう。
ディズニーランドも近隣のホテルも閉館中とあって道路は閑散としていました。

最後は湾岸道経由で船橋へ。
予定通り?夕方5時過ぎに無事我が家に帰って来ました~!

それでは今回のドライブルートをおさらいしてみましょう。



船橋→富津岬→洲崎(最西端)→白浜町(最南端)→養老渓谷→道の駅 季楽里あさひ(車中泊)→犬吠埼(最東端)→関宿(最北端)→東京ディズニーランド→船橋
※千葉の最西端は富津岬ではなく洲崎でした(一応素通りしましたが・・・)

途中で養老渓谷に寄ったので、チーバくんのお尻の部分が減っこんでしまいましたね(苦笑)
だけど、二日間かけて全て下道で千葉県一周達成しました~☆

今回の弾丸ドライブは日本全国非常事態宣言発令中という物々しい雰囲気の中、トイレの確保やお風呂、三蜜を避けながらの食事や買い物など、いつもと違ってかなり気を使いました。
観光スポットもほとんど寄らないドライブになりましたが、初参加の結輝も含めて子供たち全員「楽しかった!」と言ってくれました。
特に夜寝る前に車の中でやったトランプが一番楽しかったとの事。
お父さんは負けてばかりで全然楽しくなかったけどね(悔)

千葉県を一周、それも下道で周ろうなどとは普段は絶対考えないと思いますが、高速道路では味わえない町の様子や海岸線の景色など、いつもと違ったドライブに、運転しているお父さんも中々楽しかったです。
結輝も車中泊は大丈夫そうだし、コロナ騒動が終息したら、今度はいつものように高速道路を使って男四人、一泊二日の弾丸ドライブに行きましょう!
(お母さん、お留守番よろしく~♪)

おしまい

弾丸ドライブ(千葉一周編①)

2020-05-05 | 弾丸ドライブ
GWと言えば弾丸ドライブ!
今年で最後になるかもしれない太郎と初参戦を表明した結輝、それに陽次とお父さんの男四人で、東北一周の時に唯一寄らなかった山形か、お父さんもまだ一度も足を踏み入れていない和歌山、どちらかに行こうと相談していました。
しかし、全国に緊急事態宣言が出されたため、各自治体が越境自粛を呼びかける共同宣言を発表。
テレビでは他県ナンバーの車を地元の人が嫌がらせをしたってニュースも聞くし・・・
残念だけど、今年は諦めるしかないな(汗)

「越境しなきゃいいんだったら千葉を一周とかじゃダメなの?」

う~ん、確かに県内ナンバーだったら嫌がらせを受ける事はないと思うけど。
これが不要不急の外出じゃないと言う大義名分みたいな物が必要なんだよな~(←自問自答中)
日帰りじゃダメ?

「やだ!車中泊しないと弾丸ドライブじゃない!!」

・・・だよね。
結輝も車中泊を楽しみにしていたし、お父さんも出来れば経験させたいと言う気持ちはあるんだけど・・・
て言うか、理由はそれでいいじゃん!
これは我が家にとっては冠婚葬祭と同じくらい重要な行事で、5歳の結輝は「初節句」ならぬ「初弾丸ドライブ」になるから、一人前の男に育つためにも欠かす事の出来ない必要不可欠の儀式なのだ。
それに、陽次は今年4年生だから社会で船橋や千葉の勉強するんだよね?
ならばレジャー施設や旅行に行けない今こそ、地元千葉の勉強をする絶好の機会ではないか!
よし、今年は一泊二日で千葉を一周するぞー!!
(不快な思いをされる方がいましたらごめんなさい)

5月5日(火祝)

朝はいつも通りの時間に起きて、朝食を食べてから出発!
7時半ぐらいに家を出ました。
先ずは房総半島をぐるりと一周しよう!



東京湾に沿って車を走らせ、向かった先は富津岬。
地図上では高速道路を表示していますが、今回の弾丸ドライブは全部下道を使いました。
急ぐ旅でもないし、下道のほうが景色を満喫出来るしね。

そして富津岬に到着・・・って、途中で行き止まりになってる(汗)
公園の駐車場は閉鎖され、岬に続く道路も途中で通行止めになっていました。
駐車場は予想していたけど、まさか道路まで塞がれているとは・・・(汗)
辛うじて使用出来たトイレで用を足し、富津岬(の一歩手前)を後にしました。



海岸線に沿って車を走らせ、次の目的地の館山へ。
この辺りまで来ると海が綺麗で良い眺めだな~♪
堤防や岩場では多くの方が釣りを楽しんでいました。
今度来る時は釣竿を持って、子供たちと釣りでもしようかな?

館山市内に大きなショッピングモールがあったので、そこでトイレ休憩。
今回の弾丸ドライブの一番のネックはこのトイレ。
GW前にコンビニ各社がトイレの貸し出し禁止を発表したため、日中は大きなスーパーか道の駅のトイレを借りるしかない。

お母さんがおにぎりを持たせてくれたので、モール内のスーパーで唐揚げなどのお惣菜を買って沖ノ島へ。
潮風に当たりながらお昼ごはんでも食べようかと思いましたが、こちらも通行止めで途中までしか行けませんでした(汗)



行く先々の海沿いにある公園は駐車場が閉鎖されていたので、近くにあった道の駅へ。
ここから海を眺める事は出来ませんでしたが、駐車場とトイレは利用出来たので、ちょっと味気ないけどここに車を停めて車の中でごはんを食べる事にしました。

一息してから再び出発!
車を走らせてしばらく行くと、海沿いに車を停められるスペースがあったので、ちょっと立ち寄ってみる事に。





磯遊びでも出来るかな~と期待しましたが、水深のあるゴツゴツとした岩場で、水辺の生き物は全く見られませんでした。



千葉県最南端の白浜、捕鯨の町千倉、閉館中の鴨川シーワールドとひたすら海岸線を走り続けていると、陽次が「海は見飽きたから今度は山の方へ行こうよ」と提案。
そう言えば、養老渓谷って行った事ないから行ってみよう!

今度は新緑の山道をくねくね走る。
この時期は虫もいないから窓を全開にして走ると気持ち良いね♪
そして養老渓谷に到着~!
と言いたいところですが、駐車場は全て有料、おまけに足湯まで有料だったので、車を停めずにそのままスルーしてしまいました。
う~ん、別にお金が惜しい訳ではないんだけど、駐車場代を取る観光地って何だか白けてしまうんだよね。
美観を保つためには必要なのかもしれなけど。。。
まぁ、いつか電車で来ましょう。



いすみ鉄道に沿って車を走らせ、再び海岸線に。
途中、いすみと勝浦に分かれる道がありましたが、今日は銚子まで行きたいと思っていたので、時間短縮のためいすみ方面に向かいました。
勝浦は行った事がないから興味あったけど、こちらもまたの機会に。



さて、弾丸ドライブと言えばスーパー銭湯!
運転の疲れを癒すためにも必要不可欠ですが、今回は営業自粛をしているお店が多くて探すのが難しい。
銭湯だったらやっているかもと思い、検索して電話をかけてみるものの、どこも繋がらないし(汗)
半分諦めかけたその時、「矢指ヶ浦温泉館」の看板に電気がついている!?
しかも、細い路地から首からタオルをかけたカップルが歩いて来た。
よし、行ってみよう!




普通の民家のような古い建物ですが、ここは昭和28年に千葉県の温泉認定第1号を受けた、日帰り入浴も出来る老舗旅館だそうです。



狭いお風呂ですが、湯船に入れるだけでもありがたい!
貸切状態だったのでスマホでパチリ☆



いいお湯でした♪
その後、近くにあった〇亀製麺で夕食を食べ、途中のコンビニで買い出しをしてから今日車中泊する道の駅へ。



今日の目的地、銚子には道の駅がなかったので手前の旭市の「道の駅 季楽里あさひ」に泊まる事にしました。
子供がいるからトイレは必須だしね。



夜は車内でトランプゲーム♪
普段の弾丸ドライブではこう言う遊びはやっていませんでしたが、今回はお父さんも子供たちと一緒に寝なければいけなかったので、時間を潰すために持ってきました。
しかし、これが中々楽しい!
ババ抜き、戦争、めくり返し・・・ほとんどお父さんが負けていました(苦笑)
ところで、この狭い車内で男四人、どうやって寝るのかだって?
その秘密はまた明日♡

つづく

弾丸ドライブ(ちはやふる編)

2019-12-22 | 弾丸ドライブ
このブログ上で触れたことがあるかどうかわかりませんが、お母さんは高校時代、競技かるた部に所属していました。
その中の一人がOB会を結成して今でも競技を続けているそうですが、静岡で行われる団体戦にお母さんにも参加してほしいと依頼が来ました。
うん十年ぶりの競技、果たしてどうなる事やら(笑)

競技は静岡県藤枝市で行われますが、朝の早い時間から始まるためお母さんは前日の夜に新幹線で帰省。
お父さんと子供たちは当日車で応援に駆けつけます。
でも折角久しぶりに車に乗って遠出するのだから、早めに行って観光も楽しみましょう!

お父さんは出発の準備のため早朝3時半に起床。
車が暖まった頃を見計らって「起きなかったら置いていくよ~」と無理やり子供たちを起こし、寝間着のまま車に移動。
それでは静岡に向かってレッツGO~!!

辺りはまだ真っ暗でしたが、久しぶりのドライブに子供たちもテンションアップ!
船橋ICから首都高に入り、都心環状線を銀座方面へ。

「わー、すげー!」

ライトアップされた東京タワーを間近で見て子供たちは大歓声。



※イメージです

谷町JCTから六本木、渋谷と通り抜け、3時間後には大渋滞するであろう東名の東京料金所もすんなり通過。
この辺りから景色が段々退屈になってきて、子供たちもいつの間にか寝てしまいました(苦笑)
本当は前日の夜に出発して結輝に車中泊を体験させたかったのですが、最近夜中になると軽い喘息の発作があったので、無理をさせてはいけないと思いやめておきました。
3年前は太郎の発作で中国編が不完全燃焼だったからなぁ(苦笑)

6時が過ぎたので途中の富士川SAで子供たちを起こしてトイレ休憩。
その後、焼津ICで下りて向かった先は



弾丸ドライブと言えば朝風呂!
6時から営業しているスーパー銭湯のような所でしたが、お風呂の種類もいっぱいあって中々楽しめました。
それではお母さんの応援・・・の前に、静岡観光を楽しみましょう~!

先ず最初に向かったのは「焼津さかなセンター」



ここでは食べ歩き出来るお店や安くて美味しいマグロ丼を期待して来ましたが、地方にどこにでもあるような観光客向けのぼったくり市場っぽかったので、一通り見て車に戻りました。

「何しに来たんだよー!(怒)」
「ごめんごめん、まだお腹空いていないでしょ?」

こう言う事もあろうかと車の中でパンとかおやつを食べさせといて良かった(苦笑)

次に向かったのは10時オープンの「ディスカバリーパーク焼津天文科学館」



プラネタリウムの上映が11時からだったので、暇つぶしに展示・体験室へ。





狭い館内には様々な科学展示品があってそれなりに楽しめましたが、お台場の日本科学未来館や千葉市科学館に行っている太郎にとってはちょっと(と言うか大分)物足りなそうでした。
陽次と結輝は楽しんでいたけどね。
あれ?そう言えば結輝はどこだ??

「ここだよー」



うゎー!!ビックリした(汗)

11時からはプラネタリウムを鑑賞しましたが、こちらもどちらかと言うと低学年向きの内容でした。
太郎と結輝は6歳離れているから、みんなが楽しめる場所を探すのは難しくなってきたなぁ。。。
太郎はそろそろ弾丸ドライブ卒業かな?
それじゃあお昼でも食べに行きますか。



向かった先は陽次のリクエスト、セルフうどんの○亀製麺。
(名前伏せている意味ないな・・・)



今までのうっ憤を晴らすかのように太郎はとろ玉うどんの特盛と海老天二つを注文(笑)
さて、お腹も満たしたしそろそろ家に・・・おっと、大事な事を忘れてた。
今日はお母さんの応援に来たんだっけ。

午後1時過ぎ、ようやく今日の目的地、掛川市にある静岡武道館へ。
一番奥の第二道場に足を踏み入れると・・・



う~ん、こりゃあウォーリーを探せ状態だな(汗)
しばらくウロウロしていたら、会場の二階の一角にお母さんたちのチームの陣地があり、そこでお母さんもチームの応援をしていました。
ちなみに会場に入ってから知らない方から注意を受けましたが、句を読みあげたら会場の中にいる人は一歩も動いてはダメとの事。
子供たちには「ダルマさんが転んだと一緒だよ」と説明していました。

試合が終わり、しばらくの休憩を挟んだ後、いよいよお母さんの出番!
午前中にすでに一試合戦っているとの事ですが、果たして腕前は!?



「瀬をはやみ~・・・」ババババン!

「畳の上の格闘技」と呼ばれるだけあって、会場には激しく畳を叩く音が鳴り響く。
0コンマ何秒かで勝負が決まる真剣勝負に子供たちの視線も釘付け。
お母さんたちのチームはお母さんも含めて4段以上の有段者がずらりと揃い、メンバー表だけ見ると相手が怖気ついてしまうほどの豪華な顔ぶれでしたが、さすがに現役の学生には太刀打ちできず、善戦虚しく負けてしまいました。
お母さん曰く「現役の時は試合が終わったら並べた札はきれいさっぱり忘れてリセットできたけど、前の試合に置いた場所とごちゃ混ぜになってしまった」のだとか。。。
最後に順位決定戦が残っていましたが、皆さんにご挨拶して一足先に帰らせてもらいました。

帰りにみんなで焼津のマグロ丼でも食べようかと思っていましたが、疲れたから早めに帰りたいと言うお母さんの意見を尊重して一路船橋へ。
太郎は一人だけブーブー文句を言っていましたが、明日スイミングのテストなんだから、合格して自力で回転寿司食べればいいじゃん(笑)

帰りはしっかり渋滞に巻き込まれたので、途中の海老名SAに立ち寄って軽めの夕食。
最後は「夜景が見たい!」と言うみんなのリクエストにお応えして、ちょっと遠回りだけどレインボーブリッジを通って湾岸線経由で船橋に戻ってきました。



※イメージです

早朝から夜まで約450kmのドライブでしたが、久しぶりの日帰りドライブで子供たちも楽しかったようです。
本当は今日静岡に泊まって明日観光してからゆっくり帰ってくる予定でしたが、もしかすると明日のスイミングのテストで陽次が合格するかも!?との事で、テストを受けるためだけに帰ってきました(笑)
果たして結果は??
明日のお楽しみ~♪