goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会講師ブログ

東京育伸会の講師ブログです
講師が交代で更新していきます!!

忘れないためには!

2016-01-09 | 教務

はじめまして!講師の和田です。
地方の公立中学、高校出身で、現在は
お茶の水女子大学に在学しています。

さて、今日の授業である生徒さんが「
塾の授業で理解できても、すぐ忘れ
てしまう」と言っていたので、それに
ついて書きたいと思います。

大学の授業で聞いたのですが、人の記
憶には忘却曲線というものがあり、人
はその場で記憶したことを1日のうち
に74%も忘れてしまうそうです。
ということは、その日のうちに復習す
る、ということがやっぱり大切ですね
!もちろん反復して復習することも欠
かせません。

その日の復習をその日のうちに。
特別なことではないですが、とても有
効な方法だと思います!

食物から見る体調管理のお話!

2016-01-08 | 教務

はじめまして!講師の萩谷です!

地方の普通の中学・高校出身です。
1浪して現在はお茶の水女子大学食物栄養学科に所属しています。
調理の科学や栄養学を学んでいるところです!

最近塾でも鼻をすすっている生徒さんを見かけることがあるので
今回は、私も受験生の頃に実践していた風邪対策について少しだけお話ししようと思います。

まずは手洗い・うがい!当たり前ですね笑
特にオススメなのが、お茶うがいです!
ぬるい緑茶や紅茶でうがいするだけなのですが、
殺菌作用をもつ成分を含むので、ただの水でうがいするより効果的なのです!(^o^)

あとはもし喉が痛くなって風邪かも!!と思ったら
大根を蜂蜜につけた「はちみつ大根」や大根おろし、
黒豆やネギを積極的に摂取してみてください!
それぞれ喉の炎症を抑えたり殺菌する作用を持っているので
役に立つと思いますよ!

勉強とは直接は関係ないことですが、
体調を崩したら元も子もないので今回は風邪予防について、
食の観点から紹介させていただきました。
良かったら参考にしてください(^^)

                  

センター試験の思い出

2016-01-06 | 教務
はじめまして!講師の山崎です。
私は開成中高を卒業後、一浪して東京工業大学に進学いたしました。

あと少しでセンター試験ですね!受験生の皆様は、体調管理をしっかりして最後の追い込みをかけていきましょう!
というわけで、今回は私がセンター試験の時に感じたことを書こうと思います。

私は現役時、文系として東京大学文科二類を志望していました。
しかし、センター試験の点数が足切り(一次選抜合格ライン)より2点低かったため、東京大学の2次試験を受験することができないという経験があります。とても悔しかったです。



私が今回伝えたいのは、現役生の「センターの伸びしろ」です。

私の本番のセンターの点数は英語+リスニングの250点を200点に圧縮し、900点満点中735点程度でした。



12月の頭の時点での過去問の点数は何点だったと思いますか?

だいたい 530点でした。


では1月の頭時点では何点だったか。

だいたい、640点でした。

つまり、12月の頭から大体200点、1月の頭から100点伸びているのです。


センター試験の点数は、対策をすれば、直前の直前まで点数が伸びていくものです。

国立大学を志望される方の場合、
特に、理系の学生さんの「社会」や文系の学生さんの「理科」などは、実は傾向の似た問題しか出題されないので、
直前までに80点台にのせることも可能です。

「習っていないからできない」
のではなく、
「形式に慣れていないから点数が取れない」

だけなのです。この傾向は、英語や国語に関してもいうことができます。

ぜひ、受験生の皆さんは、残された時間は少ないですが、今の自分のセンターの過去問の点数をじっくり眺めて

「この科目はまだ低いから伸びしろがありそうだぞ!」

という科目を中心にセンターの対策をがんばってください!

応援しています!




ブログについて

2016-01-04 | 教務

はじめまして!!
本日から講師ブログを開始しようと思います!

このブログは練馬、桜台にある進学塾「東京育伸会」の講師ブログです!
東大、東工大、お茶の水大在籍の講師が質の高い授業を展開しています

そんな授業や普段の生活の中で受験に役立つ学びや受験時代の思い出等
講師という受験生に近い目線での投稿をしていこうと思います!!

ブログを通して国公立大に合格した講師がどんなことを考えていたのか
どんな学生時代を過ごしていたのか
多くの人に伝われば!!と考えています

もちろんこのブログに興味をもって「東京育伸会」に来ていただけることにこしたことはないのですが
東京、関西、はたまた東北や九州、沖縄といった全国の受験生、
受験生を抱えていらっしゃる保護者の方々の助けになればいいなと思っています!

質問等にも答えますので気楽に質問してください!

こちらが東京育伸会のHP

こちらが塾長ブログになります

少しでも興味をもって購読していただけたら嬉しいです!!


東京育伸会 講師一同