goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会講師ブログ

東京育伸会の講師ブログです
講師が交代で更新していきます!!

受験生になったら計画を立てよう(1)

2016-01-27 | 大学受験

 

更新遅くなってすいません杉谷です

当塾では今週の月曜日から高2は高3になりました

ついに受験学年ということで授業ごとにやるテストの1つ1つをとってみても熱意を感じます

高1のときから授業を見ている生徒たちの成長は嬉しいですね

 

そこで今日は「高3になった今まずは計画を立てよう」ということを書いていこうと思います

 

まずは志望校の情報を集めましょう

志望校はセンター利用が必要なのか、2次では何の科目があるのかということは

3年生になってから調べるというのは遅すぎます

2年生のこの時期がラストチャンスです

 

受験校の科目を調べてら次にやることはその最低点と自分の点数に

どれだけの開きがあるか確認してみましょう

センターの同日試験を受けた生徒さんはその点数をもとにして考えてみましょう

 

次にやることは具体的な勉強内容の決定です

例えば志望校で必要なセンター英語と60点の差があったとした場合

その60点が何が原因か考えましょう

文法なのか長文なのか単語力なのかといった具合ですね

そこでもし文法はほとんど出来ているのに長文でのミスが多い!ということが分かったなら

やるべきことは「長文の問題演習」ですね

同じ60点でもその間違えた内容が文法なのか長文なのか単語なのかでは

やるべき内容が変わってきます

 

ここでよく起きてしまうミスを紹介します

特にセンターで100/200付近の生徒さんに見られる傾向なのですが

「このレベルだととりあえず全部できないから全部勉強しないとダメだ」という考え方です

全部を勉強することは効率的に言えば無駄が多いですし、科目によっては効果が得られない可能性があります

 

例えば英語ならば文法が全く分かっていないのに長文の学習をすることは無駄ですし

数学ならば全部をまんべんなくというよりもその100点分に寄与した分野や取っ付きやすい分野の問題を

集中的に解いてまずその分野だけでもマスターしようという方が効率的ですよね

こういうふうに例え100/200付近であっても何を学習するのか絞るべきです!

 

やる分野、内容を決めたらその目標値を決めましょう

 

高3になると毎月模試はありますし、センターの過去問等を使えば

いつでも実力が付いたか確認することができます

そこでこの分野をいつまでに学習し終えるという時間的な目標だけでなく

この分野での点数が8割以上になるように学習するといった達成度を含めた目標を立てましょう

 

例えば数学で2次関数と平面図形をまず学習するとしたら

4月までにセンターレベルで8割の得点率になるように学習するといった感じですね

 

ここまで計画を立てている生徒さんでも悩むことがあります

「どうやったらこの得点率にできるか」です

つまりどの問題集を使えば良いかという話ですね

 

それに関してはネットで調べるのも良いと思いますが塾の講師や学校の教師に聞くのが最も有効でしょう

 

ちなみにここまでの計画が立っている場合ならこのブログで質問していただければお答えできます!

 

受験生になる前にまずは計画を立てましょうというお話でした

今回は大まかな内容決めまででしたが来週はこれをどうやって毎日の勉強に落としていくかという内容を書かせてもらいます

 

受験生目前の生徒さんはこの1週間まずはこの部分の計画を立ててみましょう!!

 

杉谷

 

 

 

 

 


"ことば" は "歌" だ

2016-01-25 | 大学受験

また月曜日がやって来てしまいましたね.今週も頑張っていきましょう!

どうも,大山です.

 

僕は受験生時代,英語が一番得意でした.

今でも高校生に英語を教えることが多いんですが,今日は英語の勉強法についてです.

 

高校時代の恩師はこのように言ってました.

 

"ことば""

さぁ,歌え


簡単に言えば音読しろってことなんですが,ただブツブツ好き勝手に唱えてもそれは歌っていることにはなりません.

英語の抑揚で,英語のリズムで,英語のナチュラルスピードで読めて,初めて歌っていると言えます.

とはいえいきなり外人みたいに読むのは難しいですよね.

そこで授業中よく話しているのが,区切りです.

英語が出来るかどうかは,音読させただけで分かります.発音が良いとか悪いとかではなく,出来る人が読む英語は意味のまとまりが理解しやすいからです.

 

しかし,いきなり初見の英文を意味のまとまりを捉えて読むのは難しいです.

そこで,授業で解説されて,すでに各文の構造を理解した長文を音読することをオススメします.

英語を口にしながら,頭の中では意味を捉えていく.

もし,音読のスピードで分からない単語や理解できない文があれば復習し直し,また音読する.

このトレーニングを日々積むことで,返り読みせずに意味が取れるようになり,速読力,リスニング力が向上します.

 

音読を馬鹿にして参考書と単語帳で黙々と勉強してる人へ

"ことばは "だ !


いまからここから

2016-01-20 | 大学受験

こんにちは!

講師の杉谷です

センター試験も終わり2月の私大、国公立2次に本腰を入れる時期となりましたね!!

 

ここで大切なことは休まずにすぐに勉強を開始することです

特に現役生は初めてのセンター試験でした

年明けからの張りつめた緊張感から解放され、少し休みたいと思うかもしれませんが

ここで休んだら最期、もうセンター前のような集中力は取り戻せません

なぜなら受験はマラソンだからです

受験生となり1年間ずっと速くはないかもしれませんが走り続けてきました

そのマラソンの中でセンター試験が終わった段階というのはようやく競技場に帰ってきた段階にすぎません

 

ようやく競技場に帰ってきたのに歩き始める人はいませんよね

ゴールが見えているからこそ自分のタイムを0.1秒でも縮めようと努力するはずです

 

受験も同じです

私大、2次というゴールが見えているからこそあと1問、あと1点でも上げようと努力してみてください

本当の本番はここからです

 

中学生の時、担任の先生がいつも言っている言葉がありました

「いまからここから」

どんなときも今から始まりだと思ってやることが肝心だという意味だと記憶していますが

受験、特にセンター後の大学受験にぴったりな言葉だと思います

 

センターの結果が良くても悪くてもそんなのはもう関係ありません

いまからここから本当の受験をスタートさせましょう

いまからここから最後のスパート

 

頑張れ受験生

杉谷


今やるべきこと

2016-01-18 | 大学受験

今日は大雪でとても寒い一日でしたね.皆さん,風邪ひかないように気をつけてくださいね.

どうも,大山です!

さて,先日はセンター試験でした.受験生の皆さん,お疲れ様です.

英語に物語文が出題されたり,数1Aの出題形式が変わったりと,今年も傾向に変化がありました.難易度的には,英語のリスニングと化学が難化し,数1Aが傾向の変化もあってやや難化した一方,数2B,国語,物理が易化したようです.

存分に力を発揮できた人も,上手くいかなかった人もいるかと思います.今日は,センター後の受験生へひとことです.それは...

今やるべきことをやってほしいということ.

センターの結果が思うようにいかなかった人,

後悔なら試験が全部終わった後に好きなだけしてください.今は試験が終わった後では出来ないことをやりましょう.

まずはセンターで上手くいかなかった原因を突き止めます.二次につながる科目で間違えた部分を復習しておくのは言うまでもありません.問題なのは,自分の本来の力を発揮出来なかった場合です.

特に現役生は自分の力を存分に発揮して,ようやく合格ラインに届くような第一志望を目指していることでしょう.今後やみくもに勉強を進めても,本番緊張して力を発揮できなければ意味がありません.

いつもの力を出せなかった場合,冷静に原因を把握しておくことが重要です.自分ではいつも通りに解いたつもりでも,いつもより慎重に解きすぎて時間が足りなくなっていたり,焦りすぎて時間を確認する余裕がなくなっていたり,などなど.

そういった自分の本番の癖をしっかり把握して,対策を立てましょう.理由が分からず,「もしかしたらまた二次で緊張して力を発揮できないかもしれない」なんて不安になりながらでは存分に闘えません.

きちんと原因を突き止め,対策が立ったら,すぐに二次試験の勉強に切り替えましょう.


残りあとわずかです

わずかですが,僅差の闘いになる受験では残りの過ごし方が明暗を分けます.

最後の試験が終わった時,その場で倒れてしまうくらいやりきってください.


頑張れ受験生,春はもうすぐそこだ!


センター試験 1日目 お疲れ様でした

2016-01-16 | 大学受験

東京育伸会の横塚です。

当教室の講師陣がセンター試験について大事なことを前の記事で書いてますので、ぜひぜひご覧ください。

受験生の皆様、1日目の試験お疲れ様です。

1日目の講評等は東進ハイスクールさんが早くも公開してくださっているのでそちらをご覧いただければと思います
こちらです⇨東進ハイスクールセンター講評

明日でセンターも終わり、2次試験が始まっていきますね。

大事なのは気持ちの切り替えです。1日目が終わったら、2日目に切り替え、センターが終われば、2次試験に切り替える。たくさん切り替えるポイントがあります。試験後、できなかったからといって落ち込む人、少しよかったからといって油断する人、いろいろな人がいます。合格を勝ち取りたければ、2次試験の最後の教科の最後1分1秒まで戦い抜くんだということを忘れないでください。


有名な言葉ではありますが、

「洗面器に水が張っていて、そこから顔を出した人が負け、最後まで顔を出さなかった人が勝ち」です。

ここまで頑張ってきた人こそ、もう苦しく、顔をあげたくなります。でも、もう少し、頑張って、水に顔をつけといてください。
そうすればきっと、すべてが終わり顔をあげた時、「合格」の2文字が見えていると思います。