goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会講師ブログ

東京育伸会の講師ブログです
講師が交代で更新していきます!!

試験で緊張しないために

2016-01-12 | 大学受験

こんにちは!杉谷です!
先週の段階では高校受験までの道のり(2)について書くつもりだったのですが
今週末はセンター試験!!ということで
ずばりどうしたら緊張しないのか!大山講師も書いてくれていますが
自分も自分流のメンタルケア方法を紹介します!

まず試験になるとなぜ緊張するのでしょうか??

失敗するかもしれないからですよね
しかもその失敗が自分の人生を左右するとしたら
そのプレッシャーは計り知れないと思います

このように人は大事な場面で不確定のことが起きるからこそ緊張するんです

そこで提案したいのが
「試験日に起こりそうなことを全て想定して解決策を考えておく」
ことです!!

例えば
朝電車が遅延したら
試験会場ですごく出来そうな人がいたら
問題が去年より難しかったら
試験後に答え合わせを始める人がいたら

どれもこれもあり得る状況ですが、何も準備していかなければ
おそらく失敗したとか次の科目こそ頑張らねば
と普段通りのメンタルではいられなくなってしまいます

そこでこのような起こりそうな状況全てをノートに書きだして
こうなったらこうするとか
こうなったらこう考えるという解決策を予め落ち着いた状況で考えておきましょう

上の例で言えば
○○線が遅延したら△△線に乗り換えて、□駅で遅延証明書をもらう
そのためには一応1時間前には家を出ておく

出来そうなだけで見かけ倒しの人だと思い込む
東大を目指してる人くらいいてもおかしくないから自分とは無関係だと思い込む

みんなできてないはずだからできる問題を落ち着いて解く
簡単な問題の見直し時間を増やす

答え合わせをしたところで結果は変わらないんだからただの愚行だと考える
その人の解答があってる保証はないから無視
自分の方が絶対にあってると思う

みたいなところが挙げられると思います

こんな風に考えられうるリスク(不確定要素)を全て想定してしまいましょう
そして解決策を数日前から考えておけば幾分緊張は楽になるはずです!!

特にセンター試験は傾向がはっきりしていて
どこで何分かけるか、どこが自分がとりやすいか過去問を繰り返してわかっていると思うので
目標点も英語は
簡単だったら180くらい
普段通りだったら165は取りたい
難しかったら150でいい
というような想定もいいと思います!

緊張しすぎず皆さんが全力を出せることを願っています!!!
頑張れ受験生!!!

杉谷



頑張れ!センター試験!

2016-01-11 | 大学受験
はじめまして,講師の大山です!
地方県立高校から一浪して東大の理科一類に進学しました.
現在4年で,卒業論文に追われています(;^_^A アセアセ・・・


ところで,ついに今週土日はセンター試験ですね!!


高3生はついに今まで勉強してきたことを発揮する時ですが,本番で力を発揮出来るか不安な人も多いでしょう.
そこで今回は一つだけアドバイスしたいと思います.

ずばり,自分に期待しすぎないこと!

本番になると,意気込みすぎてしまう人をよく見かけます.
練習での最高得点,ましてや練習以上の得点を取ろうとする人が多くいるようです.

自分への過度な期待は余計な緊張を生み,焦りにつながり,普段しないようなミスを誘発してしまいます.

僕の経験上,点数は自分の頑張りをしっかり反映してくれます.
いつも通り以上の点数は取れなくても,いつも通りの点数は取れます.

緊張はもちろんするでしょうが,そんな時は周りを見渡してみてください.
慌てて試験直前に参考書を必死に見てる受験生がいることでしょう.

「思ったより自分緊張してるな~.でもあいつの方が緊張してそうだな」

なんて思えると少しは緊張がやわらぐかもしれません.



「心は熱く,頭はクールに」



健闘を祈ってます!