とくに予定のない日曜日は朝起きるのが遅いので
それから「今日は何をしよう?」なんて考えていると
あっという間にお昼になっちゃう。
「そうだ!おうちの近くにあるお寺を巡ろう!」
と思いついた(基本的に思いつきで行動するタイプ)。
先日、ちっぷのお誕生日ディナーでお世話になった
レストランの店員さんが
「このあたりは意外とお寺がたくさんあって巡って
みると面白い」
と言っていました。その前からいろいろと話だけは
聞いていたのですが、とくに見に行くこともなく。
行ってみよう!と思いたったら吉日。
さっそくネットで調べてみる・・・と・・・ずいぶんたくさん
お寺があるみたいでびっくり。その中でコレ!といった
特徴があるお寺を4軒選んでみました。
金剛寺
江戸時代に建てられた茅葺きの山門が特徴のお寺。

参道の入り口のイチョウがきれいに色づいていました。
この参道をぐんぐん歩いていくと茅葺きの山門が・・・。

参道はうっそうとしていますが、山門までくるとパッと
開けていて整然としていました。

安行植木の開発の祖といわれている吉田権之承のお墓も
こちらのお寺に。記念の石碑もありました。
興禅院
四季折々に咲く花と紅葉が特徴のお寺

参道入り口のイチョウもすばらしいのですが・・・参道の
紅葉が・・・ステキです。

紅葉の見ごろは12月上旬まで。もう少し楽しめそうです。
アジサイや彼岸花なども咲くんだとか。
季節が変わったらまた訪れないと・・・!!
お寺の周りを散策している人がいたので何かあるのかな?
とウロウロしてみると「紅葉の林」を発見。
どうやら植木屋さんが植木を育てているスペースを無料で
開放しているみたいです。
奥に入ってみると・・・
紅葉のトンネル

メダカは売り物、10匹で1,000円でした。
まさか近所で紅葉狩りができるなんて!
今まで知らなくてずいぶん損をしちゃったなぁ。
来年から毎年観に来よう!!
ちょうどお昼になったの近くにあったお蕎麦屋さんへ。
ずいぶん人気のお蕎麦屋さんみたいで、お店も狭く
40分ほど待ちました。

そば粉は群馬県産、自家製石臼引きですって。
西福寺
三重塔は埼玉県で1番古い木造建造物

こんな立派な三重の塔がこんなに近くにあるなんて。
もうもう・・・ビックリ。
昔はやぐらが組んであって上に登れたみたいです。
うぅぅぅ・・・登ってみたい・・・

春には桜がキレイだとか・・・。
お寺の入り口の脇に三角点を発見!!

えっと・・・おうちに帰って調べてみました。
【四等三角点】
国の高さの基準であるTP(東京湾中等潮位=海抜)より17.5m
だそうです。
その後、紅葉のお寺として有名な本行寺へ行きましたが
ごめんなさい

興禅院の紅葉が素晴らしすぎて・・・。
あまり魅力を感じることができず。車窓からチラリと眺める
だけで終了してしまいました。
うーん。10年も住んでいますがまったく「灯台元暗し」とは
まさにこのコト。
実はお寺以外にもいろいろと面白そうなところがいくつか
あって(先日、熊本からお義母さんが来ていたときに一緒に
行こうといろいろ調べておいた)次はそちらへ行ってみよう!