
本日は朝から一昨日別館に書いた初にお目にかかりましたカヤネズの古巣の現地調査2日目、主に仙台東部の草地を梯子した。
草地には冬小鳥が、鳴き声がするとついついそっちも気になる。ベニマシコ、ジョウビタキ、アオジ、カシラダカ、ホオジロ、謎ツグミ、アカゲラ等がいた。その中でベニマシコは今季まだ撮影していない撮り鳥したいなぁ、カヤネズミの巣がありそうな環境にはベニマシコ多し。粘ったつもりだが結局ベニマシコは捕れず、貼ったのは代わりに撮れたミヤマホオジロ。ミヤマホオジロって深山頬白だよね、ってことは深いはさておき山にいるんだよね。それがそれが浜辺にいるって、ということは珍鳥ハマホオジロ?...^^;。
草地には冬小鳥が、鳴き声がするとついついそっちも気になる。ベニマシコ、ジョウビタキ、アオジ、カシラダカ、ホオジロ、謎ツグミ、アカゲラ等がいた。その中でベニマシコは今季まだ撮影していない撮り鳥したいなぁ、カヤネズミの巣がありそうな環境にはベニマシコ多し。粘ったつもりだが結局ベニマシコは捕れず、貼ったのは代わりに撮れたミヤマホオジロ。ミヤマホオジロって深山頬白だよね、ってことは深いはさておき山にいるんだよね。それがそれが浜辺にいるって、ということは珍鳥ハマホオジロ?...^^;。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます