
本日、明日は先日下見をした高原ヒタキの調査の手伝い?、見学?に行く予定だった。が、なかなか連絡来ず、こりゃきっと諸事情あってと思っていたら、多忙と過労で目途立たずと連絡がありドタキャンとなった。予定がなくなったので早起きして、低山山麓ハイクをしようと目覚ましをかけて寝た。早朝目が覚めるとなんと雨が降っていた、致し方なく二度寝、しかし、ついてないなぁ。
ゆっくり目に起きると雨は上がっていた、朝から晴れていたら低山山麓ハイクに行ったのに。これから行くという手もあるが、早朝じゃないと囀りが静かになるので今回は諦めた。代わりに、先日書いた'25仙台)サギコロにダイサギ帰還(2025-04-13)のその後と干潟に行ってみることにした、ここは早朝じゃなくともいいので。おぉ!、と思ったのが干潟っていうか海辺、陸から海上を飛ぶオオミズナギドリがたくさん見られたこと。
海辺は風が強く、海辺はかなりな波、こりゃきっと海が荒れているためオオミズナギドリが岸近くに寄って来ていたのだと思う。オオミズナギドリとう和名、もしかして荒れると岸から見やすくなるってのが語源にある?。ググってみたらさもあらず、「水面すれすれを薙ぐように飛ぶ姿がミズナギドリ(水薙)という名前の由来」らしい、そりゃそうか。今日のは、オオミズナギドリ改めオオシケドリかなぁ。
ゆっくり目に起きると雨は上がっていた、朝から晴れていたら低山山麓ハイクに行ったのに。これから行くという手もあるが、早朝じゃないと囀りが静かになるので今回は諦めた。代わりに、先日書いた'25仙台)サギコロにダイサギ帰還(2025-04-13)のその後と干潟に行ってみることにした、ここは早朝じゃなくともいいので。おぉ!、と思ったのが干潟っていうか海辺、陸から海上を飛ぶオオミズナギドリがたくさん見られたこと。
海辺は風が強く、海辺はかなりな波、こりゃきっと海が荒れているためオオミズナギドリが岸近くに寄って来ていたのだと思う。オオミズナギドリとう和名、もしかして荒れると岸から見やすくなるってのが語源にある?。ググってみたらさもあらず、「水面すれすれを薙ぐように飛ぶ姿がミズナギドリ(水薙)という名前の由来」らしい、そりゃそうか。今日のは、オオミズナギドリ改めオオシケドリかなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます