goo blog サービス終了のお知らせ 

妄想が迷走

\僕は、神谷奈緒ちゃん!/

(略)フィギャー改造ですよ その6

2005-12-07 | 立体とか
貯めると後から泣きそう(忘れるので)なのでサクサク出します(w

とりあえず、ストッキング部分の彩色にはこいつを使ったですよ。
アガーイ
ガンダムカラーアッガイ用です(w
アッガイブラウン(濃い方)ベースにアッガイブラウン(薄い方)と、彩度落としたいので白黒少々。
近くでMrカラー売ってる店が、基本色にも事欠く有様で…_| ̄|○ガンダムカラー ベンリダネ

さて、続いては多分難関のスカート作成ですよ。
…と言っても、ぶっちゃけド素人なのでパテで作るのは困難と言うか無理です。
どうやったらパテであんな薄いパーツ作れるんだろう…_| ̄|○
…と、そこで登場するのがこいつですよ!
バックのジャンプは気にしないように
木工用ボンド~(のぶ代声)
ダンバインの時も使いましたが、木工用ボンドってホントに便利です(w
とりあえずこいつを平らなところ(今回はCDケースを使いますた)に少し厚めにのばします。
CDケース面とボンドの間に、空気が入らない様に気を付けてさえいればおkです。
のばし終えたら、補強としてティッシュ(一枚に剥がす)をボンドに貼り付けます。
何が何やら
可能な限りピンと張って貼り付けるのがポイントです。
張れてないですが_| ̄|○
貼ったら、指でトントンとティッシュが破けない程度に軽く叩いて密着させます。
完全に乾燥したら裏面も同じようにやってボンド板の完成です。
表面処理めんどくさい点としわを付けにくい点を除けば、柔軟で薄く溶剤にも普通に耐えるナイス素材ですよ。
まぁ、色塗ってから曲げたらさすがに塗膜割れますが。

で、こいつを適当な大きさに切り抜いて巻き付けてスカートを作ります。
見なかった事に
一発で作るのは難しい(張ると多少伸びるので、型紙作ってもゆがむ)ので、調整しつつ何枚か作っていきます。
温めると柔らかくなりますが、気泡が出来て表面が蓮コラみたいになるんでやる人は気を付けて下さい(つД`)

(略)フィギャー改造ですよ その5

2005-12-04 | 立体とか
ちょっと間が空きすぎですが、作業は順調に進んでるですよ。
まぁ誰も期待してないのはともかくとして(w

で、前回からの続きでポーズ変更ですね。
とりあえず、首と両腕を切り離して真鍮線で繋ぎます。
一昔前のアクションフィギュアみてぇ…
ちなみに、この時点ですでに首パーツは西野から取ったのに変更済みです。
腕は肩部分も切り離した方がよかったのですが…(後から気付いた)
淋しい熱帯魚
キンッ キンッ キングゲイナーッ キンッ キンッ キングゲイナーッ
と言うわけで肩が可動になったのですが、遊んでないでさっさと進めます。
肩ズレてます←よりちょっと進んだところ
早速固めました。
横のは余りパテと竹串で作った仮モーニングスターです。あんまり気にしなくてもいいですw
そんなわけで盛る→削るを繰り返し…
竹串切りました
とりあえずこんな感じに。
だいぶよい感じになってきました。

ダンバイン完成間近ですよ

2005-11-30 | 立体とか
長い事ほったらかしだったダンバインですが(w
えーと、前回はキットの羽根が小さくてしょぼいので自作する、ですね。
ようやく羽根が出来たのでうpするですよ。

と言っても、難しい事は何一つやってません。
こないだマウス買った時の、透明な梱包材があったのでそいつを使う事にします。
薄い透明プラ板売ってなかったので…_| ̄|○
ペットボトルでもよかったのですが
平らな部分に木工用ボンドを指でのばします。
敢えて、指紋と言うかスジを付けてやるわけですね。
そして、裏側からラッカー塗料で適当に翅脈を描いていきます。
(実は先に描いてその上に、のつもりだったのですが完全に忘れ(ry)
木工用ボンドが乾いたら、コピックで彩色していきます。
 #実は、長い事詰まってたのはここが原因だったわけでして…
  木工用ボンドにカラーインクで直接着色しようと思ってたわけで…
  別にコピックでいいじゃんと気付いたのが一昨日だったわけで…_| ̄|○
コピックはあったやつ使ったので色適当です。E53ベースにY06、YR04とかで。

で、そこまで終わったのがこんな感じです。
翅脈太いよ翅脈
写真だと完全に潰れてますが、なかなかよい感じのスジが付いてます。
まぁ近くで見ないとわかんないのですが(w
あとはこいつを羽根っぽく切り抜きます。

本来はここに木工ボンド面の保護も兼ねてクリアー吹いときたかったのですが、時間の都合で後回しにします(汗
で、こんな感じに。
やっぱり翅脈太いよ翅脈
まぁキットのよりはちょっとだけいい気がしないでもないです。
正直かなり作り直したいですが(w

さて、残すは胸と膝の接着のみ。
出来るだけ早いとこ仕上げてしまおうと思います。

(略)フィギャー改造ですよ その4

2005-11-22 | 立体とか
だいぶよい感じになってきたので、髪と足に白吹いてみたですよ。
過程も間違いなく撮ったのですが何故かデータが…_| ̄|○

えーと、なんとなく顔のリペイントもやってみますた。
ちと明るくしすぎた予感
左:デフォ 右:リペ後
眉毛は後で描き直します(汗
個人的にはもーちょいツリ目にしたいとこなのですが。

で、前回言ったポーズ変更の件なのですが。
大体二つまで絞れました。
何と言うかすごくわかりにくい
両手でモーニングスターによりかかるか、片手はシルクハットでも持たせるかってな感じに。
右は前に作ったやつとポーズかぶるのが問題だったりします(w
おそらくスカート付けただけで自立しなくなるので、支えのモーニングスターは必須ですかねぇ…

追記。
協議の結果(w、左に決定しますた。
とりあえず実際バランス見てみようと思います。
あと見ての通り首が短いので西野ボディから移植します。

(略)フィギャー改造ですよ その3

2005-11-18 | 立体とか
だいぶ間が開きましたが、その分…とまでは行きませんが多少は進んだですよ(汗
と言うか貯めすぎてかなり長くなるですよ(汗
いやとにかくパテ硬化しないですねぇ…寒いついでにヒーター出しますた。

えーと、とりあえず前回の続きから。
靴のモールド付けますた。
盛りたて
これ、ポリパテちょびちょび盛ったのですが…今考えたら溶きパテ塗った方が早かったかも(汗
この後表面処理してだいぶ綺麗になりました。
その過程をうっかり撮り忘r(ry

それで、悩んでた顔の件なのですが、SRいちご100%2の西野のパーツを使うことにしたですよ。
肝心の顔が潰れて見えない件について
実はこっちも3連続で出たのです(w
造形にもデザインにもあんまり癖がないので、改造素体にはおすすめかもしんないです。
いやまぁトータルで見ると癖強いですけど(w

と言うわけで、無事に顔パーツも決まったので髪の作成に入ります。
この前髪は西野そのまんまです実はこの後、後ろ髪作り直し_| ̄|○
後ろ髪、前髪とパーツ分けて作りますた。
いや一緒に作っちゃってもよかったのですが、なんとなく(w
この辺で、ポリパテで盛り上げようとする事の過ちに気付いてエポパテ盛るようになりました。
今更ですがポリパテは削るものですねぇ(w

そんなわけで、今のところこんな感じになりました。
やばい超可愛い(w
髪テラムズカシスwwwwwww
まだペーパーもかけてないですが。
後で眉毛は描き直します。瞳も明るくしたいのですが、どうしたものか…。
あ、成形色の違いは大丈夫です。どうせ最終的には手とふとももしか露出しないので(w

で、次なのですが…最初、ポーズはこんな感じ↓にしようと思ってたのですよ。
鉄球部分(仮)は余りパテの塊
モーニングスターを背中に通して両腕で固定みたいな感じで。
ただ、これだと余りにも安定が悪いと言うか、自立しなくなるわけですよ(汗
なので、ポーズの変更も考えねばならなくなりました…。
まぁ脳内では決定済みなのですが。

(前略)フィギャー改造ですよ その2

2005-11-10 | 立体とか
えーと、そんなわけで足のおおまかな形は出来たわけですが。
まぁ、細かいとこは後で
とりあえず靴の部分を作ってみました。
色が潰れて見えないですが、逆に好都合と言うかなんと言うか(w
あ、今回も靴のデザインはドット絵合わせです。編み上げとかテラムリスwwww

で、↑の写真でも見えると思いますが、接合部の隙間がすごく気になるわけですよ。
一応両足は干渉しないように作ったと言うか削ったので、無理矢理はめて隙間が空いたわけではないです。
まぁ気にせずとにかく埋めちゃいましょう。
こういう作業にエポパテは向かないので、ポリパテを使う事にします。
削るからいいんです
もりもりしますた。
ついでに余ったパテで欠けや荒れなんかも埋めちゃいました。
まぁまだ調整するので、あんまり意味はないんですけどね(w

この時期はポリパテの硬化が遅くて困りますね…_| ̄|○
足首が変? 俺もそう思います
削って合わせてこんな感じになりました。
割といい感じにはなってきましたが、まだまだですかね。

久々にガチャフィギャーを改造するですよ その1

2005-11-06 | 立体とか
お久しぶりの更新ですよこんばんは(汗
ようやく了承が取れた(と言うか切り出せた)のでうpするですよ。


SRファイティングジャムを回してみたところ、ザラゾフアレックスが鬼かぶりしたわけで…
4連続て…(汗
肩周辺のラインとかすごいですよこれ。
とは言え、このラインナップの中じゃ地味に感じますが、これものすごい出来がいいわけで。
まぁ4連続なんてナムコ4のモネでも無かった記録が出たわけで、いっちょ改造でもしようかと。
そんなわけで作るのはハニーです。本人から許可も頂きました(w

と言っても、ぶっちゃけ使うのは
顔もペイント落として使うかも…悩み中
このパーツだけなんですけどね(w

とりあえず塗装を落としちゃいます。
別にこの段階でやらなくてもいいんですが、未塗装の方が改造してる感が…(w
まぁ、気分の問題ですね。いずれ落とすので先にやっちゃいます。
魔改造じゃないですよ。いやマジで
綺麗に落ちました。
今回は100円ショップで買ってきた除光液を使いました。
安いのでガンガン使えていい感じです(w

で、塗装剥きが終わりましたのでいよいよ改造に入るですよ。
と言うわけで、やらなきゃいけない事を箇条書きにすると…

・足の作成
・スカート部の作成
・上半身の服部分(しわモールドとか)作成
・髪作成
・顔…は既存のもの使い回すか作るか検討中
・塗装

…と、大体こんな感じになります。
まずは足から作っちゃいましょうか。

今回も素材は100円エポパテです。いやーやっぱりいいですよこれ(w
作成過程も載せたかったのですが、硬化まで30分しかないので形作る段階は無理でした_| ̄|○
完全硬化までは結構かかるのに…まぁ硬化後の加工は楽だからいいか…
マスキングテープで止めてあります
大体の原形を作って、ある程度ヤスって大体こんな感じになりました。
足首から下はまだ作ってないです。

ここからはひたすら盛って削って合わせて盛って削って合わせての繰り返しですよ(w
と言うわけで、次回まではもうしばらくかかります。

ごぶさたダンバインですよ

2005-10-10 | 立体とか
ここのところ湿気とほこりがすごくて全く進んでなかったダンバインですが。
とりあえず今日はパールを吹いてみたですよ。

写真じゃちょっと光沢変わったくらいの違いしかないですが(w
実物は結構イメージしてたものに近い仕上がりになってます。
もうちょっと明度上がるかなぁとは思ってましたが(w

股間パーツととオーラコンバーターにはまだ吹いてない(途中で切れた)です。
次はもうちょい進んでからうpします(w
残りははまだ仮止めになってる部分の接着と、羽根の作成ですね。
…カラーインクどこに行ったかなぁ…(汗

久々にダンバインですよ

2005-09-17 | 立体とか
今回は目・肩・腰のピンク部分を塗ったですよ。
いやぁぐっとダンバインらしくなりました(w

蛍光ピンクをベースにパールホワイト少々、イエロー極微量を調色しますた。
実際はもっと明るい色です。やっぱり蛍光ピンクは綺麗に写りませんねぇ(w
まぁ、それでも濃すぎな気はするのですが、どうせこの上からパール掛けるので無問題です。
もういよいよ完成も見えてきた…と思ったところで、一つ重大な事を思い出しました。

羽根忘れてました_| ̄|○

キットのはちっちゃくてすごくしょぼい羽根なので、がんばって自作してみる事にします…。

ダンバイン塗装進んだですよ&剥げマウス塗ったですよ

2005-09-09 | 立体とか
台風一過でようやく天気もよくなったので、一気に仕上げようかと思ったのですが。
急いで失敗するのも嫌&でも塗りはしたい、と言う事で他のもの塗ることにしますた。

とりあえずダンバインは手首・胸・足首を塗ったですよ。
コバルトブルー+イエロー+ズゴックグレー(一応グリーンらしい)を適当に混色。
ちと明度高杉な気がしたので余ってたガンシップグレイを瓶の中でスプレー(w
割とちょうどいい色になった気はするのですが、濃すぎたかもしれないです…。
まぁ、ようやくダンバインらしくなってきたのでよしとします。

で、塗り足りないと言うかなんと言うか、ちょうどマウスが使い込んで剥げてたわけで。
ちょうどいい画像がなかったのです
こいつを塗ってしまおうと。

とりあえず基盤を取り出して400→800→1500でひたすら水研ぎします。
鏡面出来るくらいにつるつるにしたところで、下地にガンシップグレイを噴射。
つや消しなので1500でもう一度なでるように水研ぎします。
その後Mrメタルカラーのアイアンを吹いて、乾いた布でひたすら擦ったらスーパークリアで仕上げます。
…なんかすごい普通だ(汗
…なんかただのガンメタルですが、クリア吹く前は鏡面気味のナイス仕上がりだったんですよう(つД`)
ここんとこなんとかする方法調べないとですね…。

追記:副作用かなんか知りませんが、壊れてたホイールが何故か直りました(w

ダンバイン塗装中ですよ

2005-09-03 | 立体とか
せっかくズゴック色使ったのに、調色適当すぎて全然違う色になりました(w
ズゴックバイオレットをベースにホワイト・パープル・蛍光ピンク等を適当に混入したら見事なふじ色に(w
ソードはMr.メタルカラーのアイアンを使ってみました。てっかてかです。
まだ膝関節固定してないので、オーラコンバーターは背負えてませんが一応吹いたですよ。
ズゴックブルーにパープルとか適当に混ぜて吹いたのですが、なかなかいい感じに。
ちょと濃いめになったので、ちょい明るめでもう一回吹きます。

…えーと、右腕のマスキングテープは気にしないで下さい(つД`)
ひねっても変な音なんか聞こえてませんよ(つД`)

ダンバイン塗装が全然進みませんですよ

2005-08-23 | 立体とか
このところ雨雨雨曇雨雨な感じで、塗装がさっぱり進みません_| ̄|○
なんとか隙見てちょこちょこ白吹いてはいるのですが。
しかし、白は隠蔽力弱いとは聞いてましたが、まさかここまでとは…(汗

まぁそれはさておくとして。
ダンバインの配色をどうするか、これが結構悩みどころなわけですよ。
エアブラシ買う前は、スプレーだとちょうどいい色がないのでトッド色も考えたのですが…
やっぱりここはショウ色と言うかデフォ色と言うか、薄青紫なダンバインだろうと。
かと言ってちょうどいい色作るのも面倒そうなんですよね…Mrカラーの紫は混色すると変な色になりますし。
今更ダンバインカラーなんて売ってるわけもないですし。

で、思い当たりました。こいつですよ!
実はつい最近ズゴッ「ク」だと知りました_| ̄|○
ガンダムカラー(量産型ズゴック用)

ボディ色、オーラコンバーター色、手足色と見事に揃ってますよ。
なんだったらそのまま使っても割と大丈夫なくらいの勢いですよ。
まぁ一応適当に調色しますが。

ともかく、晴れて欲しいです…_| ̄|○

ダンバイン塗装開始ですよ

2005-08-18 | 立体とか
うpし忘れてました(w

ようやく表面処理もほぼ終わりますたよ。
とりあえず腕部分は後組みする事にしますた。
あ、これまだ表面処理終わってない写真だ
いよいよサフ吹きに入りますた。

やっと天気がよくなったのでサフが吹けるぞー
サフが吹ける吹けるぞーサフが吹けるぞー
吹いて乾いてから室内で撮影
徹底的に表面処理しただけあって、キズもほとんどなかったですよ。
多少あったところはきっちり処理→再吹きしますた。

いよいよ塗装に入りますよ!
…いやまぁ、晴れたらですが(汗

ダンバイン修理中ですよ

2005-08-12 | 立体とか
イロモノジュースも売ってなく、アニメ感想も途中からは気分的にちょっと…なのでネタ切れが深刻な今日この頃です。
そんなわけで引っ張れるだけ引っ張りますよ(w

仮組みしてからしばらく、ちょこちょこいじってると関節がヘタってきますた。
まぁポリキャップもないキットなんでしょうがないと言えばしょうがないんですが。
(別売りポリキャップなんて便利なものがあるなんて…)
で、適当にヘタり修復法を調べてたりしてる間に事件が…

ヘタった関節を、ぐぐりながらコキコキいじってたら不吉な音が…
_| ̄|○
_| ̄|○
ポッキリいっちゃいました…(汗
…で、でも大丈夫! 直す方法は知ってます!
出過ぎ
ピンバイスで穴を開けて真鍮線を差し込んで接着ですよ!


……
…………
ギャワー
瞬着が、瞬着がはみ出drftgyふじこl


……

皆様に悲しいお知らせがございます。
ダンバインの左肘関節は非可動になりました_| ̄|○
軸穴に瞬着が入り込んでしまった為、瞬着剥がし液も入りません(汗


とりあえず見た目はなんとかなったのでよしとします…(汗
なんかまた取れそうな気配…

ダンバインまだ改造中ですよ

2005-08-10 | 立体とか
と言っても、相変わらずもりもりして削ってるだけなのですが。
だいぶ形取れてきたのでとりあえず一旦うpするですよ。

ポーズ変わっただけとか言うの禁止
右が現在です。

100円エポパテにタミヤのエポ・ポリ・ラッカーと原型プラ含めて5種の素材が使われてます。
5種全部混ざってるケツとかすごいまだらですよ(w
とりあえず、当初の予定は無視して原作デザインに近づける方向で。
もう一個キットあればフルプレート風に改造とかもしてみたいのですが。

あとはパテ盛った部分の表面処理と、腕周辺をなんとかする予定です。
まだサフは吹けないなぁ…