goo blog サービス終了のお知らせ 

妄想が迷走

\僕は、神谷奈緒ちゃん!/

スマプリキューティーフィギュア2、ちょい改造 その1

2012-06-02 | 立体とか
ようやく出たんで、早速買ってきましたキューティーフィギュア2。
なんかえらい入荷してる店が少ない気がするんですけど、地域的なもんなんですかね…?

今回も顔だけちょちょいといじろう、くらいのつもりだったのですが…。
いやぁなんともマヌケな落とし穴が。

とりあえず5人そろえて並べてみました。
背景きったないのは撮影スペースに困った結果なのでご容赦を。

5人そろうと見栄えが違いますね、とテンション上がったところで。


そう、なんかデカいんですマーチとサニーだけ。
いやまぁ身長差+髪型で確かにこんなもんかもしれませんけど、困るんですよこれ。


低い組の3人でもうケースがギリギリなんです。ギリギリなんですよ。

おかげでこの有様ですよ!

閉まらないんですよ!
だから常々、せめて最低限あと2センチ高いケースを売れと言ってたというのにダイソーェ…

…と言うわけで、今回の内容はケースに入れない方・もっとデカいケースに入れる方には関係ないです。関係ないようです。
同じようにダイソーケースに煮え湯を飲まされた方向けのニッチ極まりない内容となっております。

と言っても、特に大した事はしてないんです。
よく見なくてもわかる通り、このシリーズのスタンドってだいぶ上げ底になってるのです。
で、パイプ穴なんかも下に出っ張ってるわけではないので、まぁ一番お手軽なところで。
上げ底部分を丸々削ぎ落として、平べったくしただけです。


それだけでここまで下がりました。

ちなみに、これだけでサニーはぴったり収まります。
マーチはポニテ取ればなんとか完全に閉まります。
「無改造でおk」とか言ってたマーチが一番の問題児という、まさかの結果に…。
いや造形はおそらく一番いいんですよマーチ。ケースが問題なだけで。

とりあえず、サニー顔の改造プランはとっくに出来てるので、ポニテの処理を考えてしまおうと思います。
リペイントなし縛りだと、だいぶ限られるなぁ…。

スマプリキューティーフィギュア1、ちょい改造

2012-05-03 | 立体とか
なんとか2出る前に間に合いました。

スマプリキューティーフィギュアをちょいと好みにいじってみようと思います。
と言っても腕前的に難しい事は出来ないので、ちょいちょい微調整程度で。
あとリペイントめんどいので、毛先のシャープ化とかもやりません。髪パーツ固定ですし…。
まぁぶっちゃけ顔だけです。

ハッピーさんは特にいじるところもなく、そのままで十分可愛いので今回はスルー。
今回はぱっつんコンピ(変身前)だけです。ぱっつん二人体制とかつくづく俺得。

使ったもの
・Vカラーシンナー
  (必須)
・電動リューターとデザインナイフ
  (根性で代用可)
・コピックE77、0
  (とりあえず0は消毒用エタノールで代用可)

まずはピースから。


なんか微妙に評判悪いですけど、正直どうしても気になるのって口くらいなんですよね。
まぁ出来ればチョキに手首交換とかしたいとこですけど、今回はとりあえずしない方向で。

と言うわけで、口を削り落とします。

ついでに、若干通り過ぎた鼻筋と輪郭も少し削ってます。
まぁ輪郭の方はやらなくても大丈夫じゃないかとは思います。
削って荒れたお肌はVカラーシンナーですべすべに。

で、新しい口はモールド掘らずにコピックで直接描いちゃいます。
ざっと塗って0で削り落とす感じで。

だいぶ可愛くなったんじゃないかなぁと思います。

今回は直描きなので濃いめのE77ですが、モールド彫るならもっと明るめの色でいいんじゃないかなぁと。
彫って色入れると、どうしても思った以上に濃く見えちゃうんですよね。

お次は今回の本番、ビューティーさん。


正直、れいかさんにしては面長すぎると思うのですよ。
たぶんアクアとかベリーとか、今までの青キュア(マリン除く)のイメージからなんでしょうけど。

と言うわけで、主に輪郭をがっつり削ります。
リュータじゃ効率悪すぎるのと奥まった部分が彫れないので、まずデザインナイフでさくさく落とします。
特に奥の方をちゃんと削らないとホームベース化します。

あご削った分、鼻の頭も上に持って行かないといけないので下からリュータで削っていきます。
頬のラインなんかも合わせて調整。結構大変です。

こっちも口はコピック直。

ピントがなかなか合いません…。やっぱ携帯じゃダメかなぁ。
もしかすると、もうちょっと輪郭縮めてもよかったかもしれません。

とりあえず今回はこんなもんで。
あとは瞳プリントのハイライトが妙に暗いので、がっつり白入れるといい感じになると思います。

キューティーフィギュア2の方は、見本写真見る限りだとサニェサニーも要調整ですね。
マーチはそのままでいけそうです。
スマプリのキューティーフィギュアはダイソーケースにぴったり収まるんでありがたいですね。

HGFCゴッドガンダム

2010-05-29 | 立体とか
今更と言うかなんと言うか買ってきますた。
一応言い訳すると店頭に置いてあるので今日知ったんですけども…。

まだ組むどころか箱開けて説明書読んだだけなんですけど、本当すごいですねこれ。
ざっと見たところ、消すべき合わせ目が両肩と頭の三箇所しかないですよ。
HGでもここまでのパーツ分割するようになったんだなぁ…と感動。バンダイ驚異のテクノロジー。
後はまぁ毎度のアンテナ鋭利化と赤い羽根の肉抜き穴埋めくらいってとこですか。
プロポーションは文句無しです。まさにゴッドガンダム。これぞゴッドガンダム。

それにしてもHGFCとは…まったくもって予想外の展開ですねぇ。
てっきりUCのVガンシリーズが先かと思ったんですが。それはそれで要求していきたいと思いますが。
HGFC、シリーズ化するんですかねぇ…。
MGみたいにマスターとシュピーゲルだけで終わらず、せめてシャッフル同盟+ノーベルくらいは…。
さすがにマーメイドとかネーデルとか出せとは言いませんから。あれはMIAがおかしいんです。

[追記]
…って、今調べたら先月まさかのHGAWガンダムXとか。なにその俺得ラインナップ。
ディバイダーはまだですかディバイダーは。

アルティールを塗るですよ#3

2006-10-17 | 立体とか
前回の続きと言うかあまり変わり映えしないと言うかぶっちゃけほぼ終わってるのですがw

とりあえず、前回貼ってみたルミノーバ付きシールが思ったより上手いこと行ったので、全身貼ってみました。
ヒゲ部分とかかとのみ貼ってません
ラインが入ると、ぐっと感じが変わりますねぇ。
ちなみに暗くするとこんな感じに。
ちなみに前腕のみシール使わずマスキングで
光の当たり具合も違うので、発光もなんか安定しませんねぇ…。
ちょっと日陰になっただけで全然光らないんですよねぇ。

なにより最大の問題は、写真映えしないって事な気がしますw
もう残りの作業は細部とクリア吹いてホロニックアーマー取り付けるくらいなんで今更ですがw

アルティールを塗るですよ#2

2006-10-07 | 立体とか
とりあえず前回の続きからなのですが。
結論から言いますと、ぶっちゃけあのままではさっぱり光りませんでしたw

試行錯誤の結果、同じようにあと3回ほど吹き重ねてルミノーバ層を厚くし、その上から隠蔽力の強い白を吹くことでようやくぼんやりとですが光るようになりました。
ここのアクリル層がクリアパーツ部分、白PVCを白と置き換えた感じです。粘着層は無視で。
色々と試してみた結果からの推測ですが、ルミノーバの下地には白または鏡面シルバー(ちゃんと平滑な鏡面に出来る場合のみ?)が適しているようです。
ルミノーバ層を通過した外部からの光の反射効果と、ルミノーバそのものの発光(クリアパーツと逆方向の)の反射、つまり蓄光・発光ともに強化の効果を得られるのではないかと思います。
やっぱり、平面であればシート使った方がよい効果を得られるみたいですね。ルミノーバ層にもムラ無いですし。
とりあえずこれで狙いの一つは残念ながら潰えましたw
薄く吹いても光らないので、ホロニックアーマーの裏から薄く吹いて全体を光らせる計画は無かったことに…無念w

ぼんやりとしか光らない原因については、おそらくクリアパーツの透明度が関係してるのではないかと思います。
アルティールの胸部分の黄色いクリアパーツは、内部にLED仕込む関係もあり結構透明度低いのですよ。
そんなわけで、内にも外にも光を弱める効果があるのでぼんやりになるのではないかと。
いや全部推測なんですけどね。

まぁめんどくさい話はさておき、とりあえずこんな感じになりました。
実は全体塗装ほぼ完了
股間と足首も光ってます
下のは肉眼と同程度に光って見えるように、コントラスト強めに加工してあります。

とりあえず、肉眼では割といい感じに発光するようになりました。
イメージしてたほど強烈じゃないのは残念ですがw

で、付属のシールにも直接ルミノーバ汁吹いて、光るようにしてあるシールを試しに右足に貼ってみたのですが…
ホロニックアーマー越しだと、残念ながらいまいち蓄光が弱いようです。
クリアパーツに密着してないとダメって事ですね。
外して光に当てておけば、結構いい感じに光ります。
…まぁ、これに関してはやっぱりシート使った方がいいですね。そっちのが確実です。

アルティールを塗るですよ#1

2006-09-30 | 立体とか
いやぁ…よかったです、ゼーガペイン最終回。少々詰め込み杉でしたが神最終回だと思いました。
そんなわけで、丸二ヶ月半ほどほったらかしてたゼーガペインアルティールを塗装しようと思いますw

と言うわけで目下と言うか今更表面処理中なわけですが。
二の腕の構造がいまいちよくわからないと言いますか…とりあえず埋めちゃいましたけど。
消さなきゃいけない合わせ目も、実は意外と少ない事がわかってなによりです。
やっちゃいましたけど足の合わせ目って足首と膝以外ホロニックアーマーでほぼ完全に隠れるんですよねこれ。

そんなわけで、今回の目玉を早速w
粉
この粉です。この粉こそが今回の目玉です。
こいつにQLをチャージしてやると…
ホロニックパウダー
めさめさ光ります。
ルミノーバってやつです。いわゆる夜光と言うか蓄光と言うか。
仕上げのサプライズにした方がいいかとも思ったのですが…いや実は、これ思った通り成功するかどうか不明なのでw
シートタイプの作例は見つかったのですが、粉末タイプのはどうしても見つからないわけですよ。
とは言え色々狙いもあるので、シートタイプにするわけにもいかず。
まぁ上手くいかなかったら無かったことになりまs(ry

そんなわけで早速テストしてみます。
とりあえずクリアーにパールパウダーっぽく溶いて、エアブラシで吹いてみます。
説明書には「粉の重量に対して50~70%のワニス」とか書いてあったのですが、ぶっちゃけそんなん吹けませんw
コクピット部分
なんでこの部分でテストかと言うと、LEDの電池用金具が吹っ飛んで(ry …お察しくださいw
まぁとりあえずMr.カラーうすめ液には耐える模様。


※注意!
やってみようと思った物好きな方、エアブラシは絶対に吸い上げ式、出来れば安いやつ使ってください。プロスプレーとか。
ドロップ式だと思いっきり詰まります。掃除に30分…(;´Д`)

そんなわけで、乾いたら組み直して光るかどうか見てみます。
ダメなら濃度上げてみますw

超男の武器・シャイニングめんどくせぇロケットパンチは再現しませんって言うか出来ませんw
パーツ注文で左手だけもう一つ組むって手もありかなぁ…

改造でルイズですよ#5 完成しますた

2006-08-29 | 立体とか
と言うわけで完成しますた、ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール嬢。

まぁ強引に分けたんで、前回から変わったのはマント完成させたくらいなもんなんですがw
目のペイントが正直上手く行かなかった気もしますが…まぁアップじゃなきゃ大丈夫って事でw

やっぱり手首不自然かも…
ふとももはちょっと太ましすぎる気もします
とりあえずこんな感じになりますた。
例の如く背面画像はナシの方向で…髪重杉で足裏の調整が無駄になりましたw
(訳:スタンド付きでも自立しません)
飾る時はケースで支えますw

やっぱりアレですね、バンダイ製は素材にはちょっと向かないかもしれません。
腕が無いので素材でカバーしないといけない俺みたいなタイプにはおすすめできなげかも…

改造でルイズですよ#4

2006-08-28 | 立体とか
えーと…出来ちゃいましたw
まぁせっかくなので完成したのはまた次に。

とりあえず前回無くした手首の付け替えと、白吹いたり足とか吹いたり。
今日はあなたがご主(ry
猫耳は余りパテで作ってみましたが、頭が結構縦に長いため似合わずボツというかなんと言うか。
白はWAVEのHGカラーピュアホワイトを愛用してます。安くて隠蔽力も文句なしですw
スカート・ニーソはガンダムカラーZガンダム用のグレーをちょこちょこ調整しましたw
普通にジャーマングレーとかで調整した方がよかったかも…なんか青っぽいなぁ。
で、この画像で持ってる杖(長さ未調整)はご覧の通り爪楊枝をルータに挿して削ったものです。
リアル木製なのでナイス木製感が当然出ていい感じですよ。色はコピックE77とかで。
アンテナ系の細いパーツを作る時に応用出来るかもですねこれ。プラよりは折れにくいし。

あれ、ここまで荒かったっけこの画像…
で、特に問題ない部分は先に塗ってしまえと言うわけで髪を吹いてみますた。
Mrカラーピンクをベースに蛍光ピンク、オレンジ、白等で調整。
あんまりまっピンクにはしたくなかったんですが…なっちゃってますねぇw
それと顔の輪郭をルーター+Vカラシで微調整。ちょっと丸顔にしすぎた気もします。

目怖いよ目
そして、気になってた部分である肩を接合しますた。
ぶっちゃけアルテコもどきでくっつけて削っただけです。
形的に多少アレな気もしますが…まぁマントである程度隠れるのでw
それと胸のループタイ留め?も製作。
サイズ的にボールジョイント用のボール部分が一番ちょうどよかったので、半球に型取り。
型が固まったところで五芒星をケガキ針で削り込み、メンタム塗ってエポパテ押し込んで複製しました。
最初ポリパテ使ったんですが、五芒星モールドが細すぎたのか気泡がえらい事になったのでw
固まったらガンダムマーカーメッキシルバー+コピックで金色に塗って完成です。
まぁどう見ても金色と言うかくすんだ真鍮色ですが。

と言うわけで、完成編はまた次回w

改造でルイズですよ#3

2006-08-14 | 立体とか
進めすぎましたw
間おきすぎて正直わけわかんなくなってまして、とりあえず簡潔に。

すけすけ
まず両腕パーツをシャツっぽくポリパテで肉付けしますた。
それと、もみあげ部分をエポパテで作成。
シャツのすそ部分、ふとももの延長部などを微調整。
表面処理はアルテコもどき(瞬着+ベビーパウダー)でさくさくと。
スカートも木工ボンドシートで新造しますた。
腰パーツは全くいじってないですw
前髪を削り落として、アルテコもどきを盛ったりして微調整。
だいぶルイズっぽくなってきた気はします。

この後右手首パーツを紛失したので、適当なジャンクパーツから移植しますw

あとは両腕と胴をちゃんとくっつけて、マントとループタイ留め(胸の五芒星。マント留めになってる事もある?)を作って足裏の調整をすれば塗装に入れますかね。

改造でルイズですよ#2

2006-07-24 | 立体とか
そんなわけで、今回は一番めんどくさいと思われる後ろ髪を作るですよ。
ロング自体はじめてなのですが、さらにウェーブときたらもうw

超大雑把にも程ってものが
とりあえずこんな感じに、大雑把にもりもりします。
ジョイント作るのめんどくさいので、後ろ髪を外した後頭部はそのまま使ってます。
そこに適当に曲げた真鍮線を刺して、その周りにエポパテを盛り付けていくと。
髪の作り方知らないんで手探りなんですがw

で、そこにエポパテやらアルテコもどきやらを盛り付けてちゃんと形を作っていきます。
顔の輪郭も気になるなぁ…
真鍮線の切れっ端で仮の杖付けてみましたw
そんなわけで、現在表面処理中です。

そろそろ木工ボンドシート作っておかないとw

改造でルイズですよ#1

2006-07-19 | 立体とか
…というわけで、ゼロの使い魔にドハマり中なわけですがw

いつものようにガチャフィギャー改造で、ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール嬢を作るですよー。
今回の素材は萌あ・ら・も~ど機神咆哮デモンベインのアル=アジフです。
以前、ガチャのカプセル袋詰め放題なんてナイスイベントがあった時に大量入手してきたブツの一つだったりします。
バンダイ系は素材としては出来ればあんまり使いたくないのですが、まぁちょうどよかったんでw

とりあえず頭身ちょっと上げたいので、ポーズ変更も兼ねて腰周辺で調整します。
あと顔と言うか目と言うかまつげペイントが異様にケバいんで先に落としますw
後ろ髪はずしますた
とりあえずこんな感じに。
足のゆがみは後で煮ます。

で、腕の方も肩で切り落として真鍮線で繋ぎ、ポーズ変更と。
ついでに上半身のフリルモールドも削ぎ落とします。
主に胸周辺を丹念に削ぎ落とし真っ平らに(ry
ふともも延長は恒例の100円エポパテで
と言うわけで現在こんな感じです。

とりあえず、一番面倒そうなのは後ろ髪パーツですかねぇ…
面倒なマントとスカートはマラ様で一回やってるのでさくさく出来そうですw

ゼーガペインアルティール届いたですよ

2006-07-16 | 立体とか
やっと届きますた。
とりあえず仮でパチ組み中ですよ。
ロングホーントレイン
ホロニックアーマーの緑クリアはすんげぇかっこいいです。
ですが、羽根とホロニックランチャーのクリアパーツが…なんでラメ入り…w

あと握り手がついてないのでめんどくせぇパンチが出来ません。
原作版の羽根+めんどくせぇパンチ用HDMのセットとかあったら、勢いで買ってしまうかも。

…塗装どうするかなぁ(汗

追記と言うか。
とりあえず出来ました。
シールとかは一切貼ってません。
足だけでHGUCジムよりでかいw
ホロニックアーマー部分は言うだけあってさすがの美しさなのですが、メタリック調な部分のまだらが激しいです。
とは言え、MG等で培われたバンダイ脅威のテクノロジーで、パチ組みでも十二分に格好いいですよ。
ニルヴァーシュの事を思い出してちょっとだけ悲しくなったりもw

まぁ、どちらにしても合わせ目くらいは消そうかと。いずれw

V2ガンダム完成したですよ

2006-06-30 | 立体とか
久しぶりの立体ですよこんばんはw
1/144のV2をストレート組みで作ってみますた。
まぁ一応顔だけちょこっといじってはあるのですが、ほぼ誤差なのでw
このくらいの角度じゃないとミノフスキードライブユニットが目立たない…
目の反射が弱い…
実はねんがんのコンプレッサーを手に入れたので、MAX塗りもどきに初挑戦してますw
とは言え、エッジがベースグレー剥き出しの手抜きMAXが死ぬほど嫌いなんで、ちょっと吹きすぎた予感です。
カラーレシピは概ね指定通りです。
青はちょっと濃くしたつもりなんですが、写真だとなんかちょうどいい具合なんで結果オーライと言うかw
目の部分はラピーもどきのメタリックテープを使ってます。ライフルのセンサー部分にも。
Hアイズって手も考えたのですが…
ジムもHGUCなんで同スケールの1/144です
なにせこんなちっちゃいんで、サイズの問題がw

あんまり評判よくないと言うか微妙なキットですが、塗ってみたら案外格好良かったですw
まぁ、Vフレームがアレなだけでプロポーションそのものは割と悪くないんで…
F91も出ることですし、そろそろVのMG化もお願いしたいところですねぇ…
とりあえずVダッシュとガンブラスターを希望w

マラリヤ完成ですよ

2006-05-06 | 立体とか
ようやく完成しますた!
なんとかQMA3公式のキャラ紹介うp前に間に合ったですよw

なんか赤すぎた原因の胸元・手袋をもうちょっと暗い色吹き直してみますた。
なかなかいい感じになったと思います。
あとはスカート・タイツ・肩掛けを塗って、肌・髪・靴以外の各部につや消し吹いて完成です。
目にもクリア(光沢)塗ります。

とりあえず他の角度とアップを。
スタンドは元のやつが行方不明なんで見つかり次第差し替えますレフ板使えばよかったかも
我ながら結構いい感じじゃないかと思うのですが、サイズがHGUCのZくらいあってデカすぎますw
まぁ、勢いでやっちゃった補正掛けて見てやってくださいw

とりあえず、万が一コナミの担当者がこれ見てたら即刻マラ様立体化するように。

マラリヤ作成中ですよ#4

2006-05-01 | 立体とか
ようやく塗装に入りますた!
いやまぁまだ肩掛け全然手付けてないんですがw

上半身は大体こんなもんであとは墨入れとか仕上げを残すのみな感じですね。
下半身はスカート・タイツ、あと下半身じゃないですが肩掛けが同色なので肩掛けが仕上がり次第です。
毎度思いますが、やっぱりちょっと彩度強すぎかなぁ…
まぁカメラっつーか携帯の性能もあるんでしょうが(汗

とりあえずアップはこんな感じになりますた。
全身とえらい色が違いますが
もうちょっと上手く撮りたい…