
≪ ミヤママタタビの花 ≫
夏風邪を引いて三週間も家に引きこもっていた。6月2日、久しぶりに天気がよいので、午後...

≪ 徹別川のフキとヤマベ ≫
札幌にいる次男から、フキを少し送ってほしいと電話があり、茶路川にしようか徹別川にしよ...

≪ 徹別林道のコクワの花 ≫
徹別林道を車で走ると、コクワ・マタタビ・ヤマブドウが実に多いことに気づく。7月7日の...

≪ タモギタケ大発生 ≫
7月24日、女房のジムニーは、早朝四時四十分に我が家を出発。国道391号線を北上し、...

≪ 野上峠のヒロヒダタケ ≫
キノコは女房が得意とする分野なので、私はヒグマよけの付き人に過ぎない。しかし、元はといえば、私が手ほどきをしたのだが、ヤマベ釣りと同様、女房の方がはるかに上達した。ま、鉈でヒグマ...

≪ エゾノウワミズザクラの果実 ≫
5月28日に≪エゾノウワミズザクラ≫を投稿して以来、二か月が経過した。佐藤孝夫『新版北海道樹木図鑑』(亜璃西社)に、果実は「球形で径8~10㎜、7~8月に暗紅色から黒色になり熟す...

≪ シウリザクラの果実 ≫
シウリザクラは、エゾノウワミズザクラと比べて、花穂が長く見栄えがし、実付きもよい。果...

≪ アオダモとヤチダモの翼果 ≫
春に幌呂原野を訪れたとき、強風で折れて落下したと思われるヤナギの枝に見事なヒラタケが...

≪ 山はもう秋の実り ≫
8月8日に田舎家までラズベリーを収穫に出かけたとき、せっかくの遠出だから、目的以外の...

≪樹木の切り株更新≫
北海道の森林の林床には、針葉樹林・広葉樹林を問わず、笹地が非常に多い。ササの種類は、...