
≪ タランボの若芽 ≫
道東の野山には、いたるところにタランボが生育していて、新葉が展開する前の若芽を食用(...

≪ 山腹の日当たりと山菜 ≫
5月23日に山菜採りに入った、三番橋左二の沢の東南に面した山腹と、林道を挟んで反対側...

≪ エゾブキ雑感 ≫
アキタブキ(エゾブキ)の分布は、北海道が中心で、清水大典・会田民雄『カラー版山菜見分...

≪ 春の山の彩り ≫
秋の山は紅葉が美しいが、春の山の若芽・新葉の錦も見事である。山腹を赤く彩るカツラやエ...

≪ エゾノウワミズザクラ ≫
道東の野山では珍しい樹木ではないが、ウワミズザクラ・エゾノウワミズザクラ・シウリザク...

≪ シウリザクラの花穂 ≫
5月29日、弟子屈町仁多のワラビの生育状態を確かめるため、女房と早朝4時30分に家を...

≪ クテクンナイ川 ≫
写真は、クテクンナイ川右岸の鬱蒼とした尾根。クテクンナイ川は、江鳶山(やま)頂上の南...

≪ ヤチダモの雄花と雌花 ≫
ヤチダモは、アカダモと違い雌雄異株で、雄木と雌木が異なった花を咲かせるが、木姿や樹皮...

≪ 牧場の中のエゾシカ ≫
5月16日に開かれた<エゾシカ保護管理検討委員会>で、道が最新のエゾシカ食害データ(...

≪ 江鳶山とカラマツ造林地 ≫
田舎家から北へ約1里下ると、小高い山に突き当たり、T字路が左右に分かれる。左折して2...
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事