
≪ オショロコマ釣りの余禄 ≫
斜里川上流の林道沿いの森はキノコの宝庫だったが、十数年前の倒木は朽ち果てて土と同化し、おまけに、円高による輸入材の価格高騰により、国産材の需要が増大したため、北海道のカラマツやト...

≪ 朔日の大安の余禄(1) ≫
10月1日、<朔日の大安>は文字どおり大安だった。弟子屈町の国有林でのハタケシメジとの心躍る出会いの後、女房のジムニーは、アカエゾマツとトドマツが各種広葉...

≪ 朔日の大安の余禄(2) ≫
朔日の大安にはもう一つオマケがある。私はキノコの写真はめったに撮らない(女房に敵わな...

≪ スズメと紅葉と日の出 ≫
十一月四日の釧路の暦と天気。日の出:六時一分、日の入:十六時九分、月齢:七日。最高気...

≪ 我が家の庭の紅葉異変 ≫
温暖化のせいか、近年は、十一月三日の文化の日の頃に鮮やかな橙色に紅葉する、我が家の庭のサラサドウダンが、十月の気温が高めに推移し雨が少なかったため、十一月九日現在、写真のように哀...

≪ 日の出前の早起きカラス ≫
十一月十日(月曜日)の日の出は六時八分。書斎の窓から少し身を乗り出すと、左手東側の丘...

≪ 秋サケ異常な不漁 ≫
道内では今年の秋サケ漁獲数が、十月十日現在までで、「昨年同期比で31%減と近年にない...

≪ <検索からのアクセス>に応えてヤマベの写真 ≫
十一月十九日の<検索からのアクセス>に<ヤマベの写真>というのがあったので、ご期待に応えて未公開写真を提供する。 何の変哲もない、...

≪ 日の出前のスズメと日没前の三日月 ≫
十二月朔日(月曜日)、釧路の日の出は六時三十四分、月齢3.4日。十一月十日に投稿した≪日の出前の早起きカラス≫では、日の出は六時八分、武修館中学校・高等学校校舎の左端から朝日が顔...

≪ 旧暦11月12日の太陽と月 ≫
十二月九日(火)は、旧暦十一月十二日、日めくり暦に<みずのと・ひつじ><八白仏滅><二十八宿・尾...