改めましてこんばんは^^/
質問コーナーを試しに始めてみます♪
今回のお題は『ライブ』
(「ようこりん」さん、「坂野修一」さんのお題を採用^^b)
僕はバンド経験者からすれば、さほどライブの回数は多くはありませんが、
経験上答えられるものにお答え致します♪
これぞ!っていう質問(お一人様2つまで)を送って下さい^^/
お待ちしております♪
れっつコミュニケーション♪
^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人×∞
Q1:全ての曲を暗譜されているのでしょうか??緊張等でど忘れしてしまうことはありまか??(「ようこりん」さんより)
A:基本的に暗譜してます。譜面見ながらやった現場では、譜面の進行に追いつけず間違えたので、曲構成は覚えた方が早かった^^;
ただし、メモはあります。この音を弾いてたら間違えないというメモ♪
ど忘れはあります^^;全く違うものを弾いてしまったりとか。突然ボコッと抜け落ちるんですよね。
緊張感より安心感の時に起こりやすいです^^
・・・と、こんな感じでとりあえずやってみます♪
^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人×∞
Q2:アーティストとして初めてのステージは何歳の時で、ステージ終了後の気持ちとか・・感覚・・憶えていることがあったら教えて下さい♪(「春」さんより)
A:二十歳くらいの時、ラッパー、スクラッチDJ、打ち込みキーボードの3人組で「ロンドンナイト」というイベントに出ました。
当時芝浦にあったインクスティックっていう場所で。
イベントなので転換中、自分の要塞を準備したらリハではあった電源が無い^^;
あまり時間を押せないし盛り上がってるのでメンバーのDJが即興で曲を流し、その間に電源を用意してもらい一つづつ機材のロード(←昔の機材なので、結構時間が掛かったのです^^;)
準備出来た楽器から即興でDJの流す曲にアドリブで参加し、最後シーケンサーが起動したところで僕らの曲に切り替え本来の演奏がスタートしました♪
慣れたくないですが、トラブルとはその頃からの友達です^^
^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人×∞
Q3:「数をこなしたから出来るようになった事」がたくさんあると思うんですが、逆に「さほど多くなかったからこそあんなこと出来たんだろーな~」と今だから思える事はなんですか^^?(「るか」さんより)
A:あまり浮かばないです^^
最初の頃は自分のことしか見えてないし考えていませんでした。
経験を積む事で、色々学び視野が広がっていきました。
ただ沢山こなしても「毎回同じ」というライブはないと思います。生き物生ものです♪常に精進してます^^
^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人×∞
Q4:前に一度だけ横ちゃんのライブを今井さんが観に来てくれたことがある。とおっしゃってたと思うんですが、それは何のライブだったのか聞いても大丈夫しょうか。(「未世」さんより)
A:<BRAIN DRIVE>のライブでした。2000年頃だったか?ASAKIちゃんも一緒にサポートしていた頃です。
ある曲で僕は後ろの立ち位置から、ショルダーキーボードを持ってフロントで弾くという時がありました。
普段前に出て演奏することがなかったので、前に出る瞬間僕は素の照れ顔をしたらしいのです。(自覚有り^^;)
「観てるこっちが恥ずかしい!」と打ち上げでありがたいお言葉を頂きました^^; それ以降気をつけてます^^
^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人×∞
Q5:新しい曲をライブで演奏するために、どんな練習をどれくらいなさるんですか?また、良い練習方法があれば教えてください☆(「あかりん」さんより)
A:打ち込みメインでコンピュータを使用する曲だったら、ある程度鍵盤ものなど音を出しているので、それ以外の音色で違う事をやってます。
そのための練習はあまりしてません。メモを見てすぐ弾けるようにはしてます。
Macのトラブル時に無音にさせない練習?意識は常にしてます。(プレイヤー意識とはちょと違う^^)
手弾きオンリーの曲の場合は、構成表を作ってメモ書きして、毎回間違える所を発見するまで弾いてチェックした後、目を瞑って身体で覚えるまで練習します。
練習方法かどうかわかりませんが、目的意識を持って楽しくやれれば上達すると思います^^
^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人×∞
Q6:BUCK-TICKのライブでいつも不思議だったのですが櫻井さんが観客にマイク向けて歌ってないときもバックにボーカルが流れてますが、あれはなんのためなのでしょうか?(「坂野修一」さんより)
A:それはダブル分を小さめに出していたのではないでしょうか?「ダブル」とはレコーディングで使う手法です。
例えば、一度歌って更にもう一度歌います。それを同時に出すと微妙にズレるためコーラス(エフェクト)効果が生まれます。
これは歌だけの事ではないので、ギターやシンセでも応用が効きます♪
決して「口パク」のためではありません^^
^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人×∞
Q7:エレパッドは横山さんのように突き刺すような叩き方で、渾身の力で叩いても壊れない程丈夫なのでしょうか?それとも、横山さんが力加減をしているのでしょうか?(「HaKU」さんより)
A:機材も筋肉もそれほど丈夫ではないと思います^^;
僕のエレパッド(←正確にはV-Drumをトリガー(信号変換)にして、サンプラーの音源を鳴らしてます。)にはベロシティー(強弱)設定を付けていないので、軽く叩いても強く叩いても出音は変わらないのです。
最近は労る気持ちを持ってます。が、ぶっ叩くテンションは変わりません^^b
心の友は<BRAIN DRIVE>の表野くんです^^
^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人×∞
Q8:今後、地方でライブの予定はありますか? 初めて行ったライブは?(「syka」さん)
A:予定はありますが、そのためには7月29日がカギを握ってます^^
それによっては今後に影響が出るので(とか言ってみる^^)、是非とも集まって欲しいと思ってます。
ただ、都内に出る事が困難な方も沢山いらっしゃるのは認識してます。なるべく出張したいと思いますので、機会があれば是非お会いしましょう♪
高1の時友達に誘われて観に行った<高中正義>さんが最初でした。曲は全く知りませんでしたが、「この人が昔、高橋幸宏さんと一緒にやってたんだぁ」とワクワクしながら観てました。(不純?^^;)
自分の意思で初めて観たのは高2の時の<高橋幸宏>さん、次いでに高3時の<坂本龍一>さんのそれぞれのソロコンサートでした。
「うわぁ~すげぇ~かっこいい~」でした\^^/
地元に来てくれるって嬉しい事ですよね^^
^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人×∞
Q9:演奏されるのに特に意識して聴かれてる他の方の音ってありますか?(「ゆうこ」さんより)
A:自分の音は大前提ですが、激しい曲の時は基本的にはリズム(打ち込み音も含む)を聴いてます。
逆に静かな曲の時は全体を聴いてます。
ひとつ言えるのは、「その曲は誰がリードする事によって成立しているか?」で聴き分けている感じです。
アコースティックの時はそれが如実で、歌とピアノだけの部分だったら「息継ぎ」を聴いたりして^^
「聴く」より「感じ」たいものです^^
^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人×∞
Q10:ライブがきっかけとなって広がった音楽活動はありますか?横山さんが思うベスト1、ワースト1のライブのエピソードは?(「mi-ko」さんより)
A:2003年に<SIAM SHADE>だった淳士君のソロライブの話を頂きました。
その時はスタッフとして誘われていたのですが、僕は出るもんだと勘違いしてました^^(その頃<Laputa>のサポートでオンステージしていたもので^^)
結局よこてぃんとして出させてもらう事になりましたが、淳士君のライブに繋がったのはLaputaのライブがきっかけだと思ってます。
毎回ベストを尽くしていますが^^、一番大変で思い入れがあるのは去年の『@YK SHOW』でした。
珍しく出番前に足がブルブル震えてましたから^^;無事に終えて良かったと思ってます♪
ワーストは淳士君ライブで大阪の時です。
ステージドリンクがその時日本酒で、本気で本編後半から記憶がなくなってしまいました^^;
それでもMacのマニピュレートはちゃんとしていたらしいですが・・・
いくら「酔鍵」を売りにしていても、本気酔いはいただけません^^
^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人×∞
Q11:ご自身が出演なさってるライブDVD、どのような感じで観ていらっしゃいますか^^?(「偽不二子」さんより)
A:メンバーのカッコいい所も観つつ、自分をチェックしてます^^(あと自分がどのくらい映り込んでるかとか^^;)
どういう風に見えているか、ステージ上の動きに注目している事が多いです。
編集されたDVDは良い所取りなので、編集前の固定カメラの映像の方が反省点は見つけやすいです。
ちなみにLucy Showを観る時は大抵きゃっきゃしてます^^
^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人×∞
Q12:演奏する側からみて演りやすい会場やお気に入りの会場ってありますか?または、印象的な会場を。(「HaKU」さんより)
A:会場によって、なか音(ステージ上内の音)が全く違います。何かが聴こえなかったり、聴こえすぎたり。モア~っとしたりデッドだったり。
壁の反響も影響されるんですよね。
あと会場で意外と大切なのは、楽屋の居心地の良さもありますねぇ^^
特別に「ここは良い、ここは悪い」とは言えないので^^印象的な会場を♪
クラブチッタ川崎や新木場スタジオコーストは「ステージも広くて、お客さんギッシリで気持ちいいなぁ」
神戸スタークラブは「お立ち台が面白いなぁ」って感じです♪
どこの会場も個性的で面白いです^^
^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人×∞
追記:今回はこんなところで終了します^^/
ご質問ありがとうございました♪
このコーナー有りですかね?
質問に答えるのも楽しいです^^b 自分確認のようでした。
自分は大変ではありませんが、読む方のほうが文字量多くて大変でしたね^^
どういう形かはわかりませんが、またやりたいと思います。
なんかお題があったら送って下さい♪
ではまた^^/
れっつコミュニケーション♪ (21時40分)
質問コーナーを試しに始めてみます♪
今回のお題は『ライブ』
(「ようこりん」さん、「坂野修一」さんのお題を採用^^b)
僕はバンド経験者からすれば、さほどライブの回数は多くはありませんが、
経験上答えられるものにお答え致します♪
これぞ!っていう質問(お一人様2つまで)を送って下さい^^/
お待ちしております♪
れっつコミュニケーション♪
^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人×∞
Q1:全ての曲を暗譜されているのでしょうか??緊張等でど忘れしてしまうことはありまか??(「ようこりん」さんより)
A:基本的に暗譜してます。譜面見ながらやった現場では、譜面の進行に追いつけず間違えたので、曲構成は覚えた方が早かった^^;
ただし、メモはあります。この音を弾いてたら間違えないというメモ♪
ど忘れはあります^^;全く違うものを弾いてしまったりとか。突然ボコッと抜け落ちるんですよね。
緊張感より安心感の時に起こりやすいです^^
・・・と、こんな感じでとりあえずやってみます♪
^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人×∞
Q2:アーティストとして初めてのステージは何歳の時で、ステージ終了後の気持ちとか・・感覚・・憶えていることがあったら教えて下さい♪(「春」さんより)
A:二十歳くらいの時、ラッパー、スクラッチDJ、打ち込みキーボードの3人組で「ロンドンナイト」というイベントに出ました。
当時芝浦にあったインクスティックっていう場所で。
イベントなので転換中、自分の要塞を準備したらリハではあった電源が無い^^;
あまり時間を押せないし盛り上がってるのでメンバーのDJが即興で曲を流し、その間に電源を用意してもらい一つづつ機材のロード(←昔の機材なので、結構時間が掛かったのです^^;)
準備出来た楽器から即興でDJの流す曲にアドリブで参加し、最後シーケンサーが起動したところで僕らの曲に切り替え本来の演奏がスタートしました♪
慣れたくないですが、トラブルとはその頃からの友達です^^
^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人×∞
Q3:「数をこなしたから出来るようになった事」がたくさんあると思うんですが、逆に「さほど多くなかったからこそあんなこと出来たんだろーな~」と今だから思える事はなんですか^^?(「るか」さんより)
A:あまり浮かばないです^^
最初の頃は自分のことしか見えてないし考えていませんでした。
経験を積む事で、色々学び視野が広がっていきました。
ただ沢山こなしても「毎回同じ」というライブはないと思います。生き物生ものです♪常に精進してます^^
^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人×∞
Q4:前に一度だけ横ちゃんのライブを今井さんが観に来てくれたことがある。とおっしゃってたと思うんですが、それは何のライブだったのか聞いても大丈夫しょうか。(「未世」さんより)
A:<BRAIN DRIVE>のライブでした。2000年頃だったか?ASAKIちゃんも一緒にサポートしていた頃です。
ある曲で僕は後ろの立ち位置から、ショルダーキーボードを持ってフロントで弾くという時がありました。
普段前に出て演奏することがなかったので、前に出る瞬間僕は素の照れ顔をしたらしいのです。(自覚有り^^;)
「観てるこっちが恥ずかしい!」と打ち上げでありがたいお言葉を頂きました^^; それ以降気をつけてます^^
^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人×∞
Q5:新しい曲をライブで演奏するために、どんな練習をどれくらいなさるんですか?また、良い練習方法があれば教えてください☆(「あかりん」さんより)
A:打ち込みメインでコンピュータを使用する曲だったら、ある程度鍵盤ものなど音を出しているので、それ以外の音色で違う事をやってます。
そのための練習はあまりしてません。メモを見てすぐ弾けるようにはしてます。
Macのトラブル時に無音にさせない練習?意識は常にしてます。(プレイヤー意識とはちょと違う^^)
手弾きオンリーの曲の場合は、構成表を作ってメモ書きして、毎回間違える所を発見するまで弾いてチェックした後、目を瞑って身体で覚えるまで練習します。
練習方法かどうかわかりませんが、目的意識を持って楽しくやれれば上達すると思います^^
^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人×∞
Q6:BUCK-TICKのライブでいつも不思議だったのですが櫻井さんが観客にマイク向けて歌ってないときもバックにボーカルが流れてますが、あれはなんのためなのでしょうか?(「坂野修一」さんより)
A:それはダブル分を小さめに出していたのではないでしょうか?「ダブル」とはレコーディングで使う手法です。
例えば、一度歌って更にもう一度歌います。それを同時に出すと微妙にズレるためコーラス(エフェクト)効果が生まれます。
これは歌だけの事ではないので、ギターやシンセでも応用が効きます♪
決して「口パク」のためではありません^^
^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人×∞
Q7:エレパッドは横山さんのように突き刺すような叩き方で、渾身の力で叩いても壊れない程丈夫なのでしょうか?それとも、横山さんが力加減をしているのでしょうか?(「HaKU」さんより)
A:機材も筋肉もそれほど丈夫ではないと思います^^;
僕のエレパッド(←正確にはV-Drumをトリガー(信号変換)にして、サンプラーの音源を鳴らしてます。)にはベロシティー(強弱)設定を付けていないので、軽く叩いても強く叩いても出音は変わらないのです。
最近は労る気持ちを持ってます。が、ぶっ叩くテンションは変わりません^^b
心の友は<BRAIN DRIVE>の表野くんです^^
^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人×∞
Q8:今後、地方でライブの予定はありますか? 初めて行ったライブは?(「syka」さん)
A:予定はありますが、そのためには7月29日がカギを握ってます^^
それによっては今後に影響が出るので(とか言ってみる^^)、是非とも集まって欲しいと思ってます。
ただ、都内に出る事が困難な方も沢山いらっしゃるのは認識してます。なるべく出張したいと思いますので、機会があれば是非お会いしましょう♪
高1の時友達に誘われて観に行った<高中正義>さんが最初でした。曲は全く知りませんでしたが、「この人が昔、高橋幸宏さんと一緒にやってたんだぁ」とワクワクしながら観てました。(不純?^^;)
自分の意思で初めて観たのは高2の時の<高橋幸宏>さん、次いでに高3時の<坂本龍一>さんのそれぞれのソロコンサートでした。
「うわぁ~すげぇ~かっこいい~」でした\^^/
地元に来てくれるって嬉しい事ですよね^^
^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人×∞
Q9:演奏されるのに特に意識して聴かれてる他の方の音ってありますか?(「ゆうこ」さんより)
A:自分の音は大前提ですが、激しい曲の時は基本的にはリズム(打ち込み音も含む)を聴いてます。
逆に静かな曲の時は全体を聴いてます。
ひとつ言えるのは、「その曲は誰がリードする事によって成立しているか?」で聴き分けている感じです。
アコースティックの時はそれが如実で、歌とピアノだけの部分だったら「息継ぎ」を聴いたりして^^
「聴く」より「感じ」たいものです^^
^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人×∞
Q10:ライブがきっかけとなって広がった音楽活動はありますか?横山さんが思うベスト1、ワースト1のライブのエピソードは?(「mi-ko」さんより)
A:2003年に<SIAM SHADE>だった淳士君のソロライブの話を頂きました。
その時はスタッフとして誘われていたのですが、僕は出るもんだと勘違いしてました^^(その頃<Laputa>のサポートでオンステージしていたもので^^)
結局よこてぃんとして出させてもらう事になりましたが、淳士君のライブに繋がったのはLaputaのライブがきっかけだと思ってます。
毎回ベストを尽くしていますが^^、一番大変で思い入れがあるのは去年の『@YK SHOW』でした。
珍しく出番前に足がブルブル震えてましたから^^;無事に終えて良かったと思ってます♪
ワーストは淳士君ライブで大阪の時です。
ステージドリンクがその時日本酒で、本気で本編後半から記憶がなくなってしまいました^^;
それでもMacのマニピュレートはちゃんとしていたらしいですが・・・
いくら「酔鍵」を売りにしていても、本気酔いはいただけません^^
^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人×∞
Q11:ご自身が出演なさってるライブDVD、どのような感じで観ていらっしゃいますか^^?(「偽不二子」さんより)
A:メンバーのカッコいい所も観つつ、自分をチェックしてます^^(あと自分がどのくらい映り込んでるかとか^^;)
どういう風に見えているか、ステージ上の動きに注目している事が多いです。
編集されたDVDは良い所取りなので、編集前の固定カメラの映像の方が反省点は見つけやすいです。
ちなみにLucy Showを観る時は大抵きゃっきゃしてます^^
^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人×∞
Q12:演奏する側からみて演りやすい会場やお気に入りの会場ってありますか?または、印象的な会場を。(「HaKU」さんより)
A:会場によって、なか音(ステージ上内の音)が全く違います。何かが聴こえなかったり、聴こえすぎたり。モア~っとしたりデッドだったり。
壁の反響も影響されるんですよね。
あと会場で意外と大切なのは、楽屋の居心地の良さもありますねぇ^^
特別に「ここは良い、ここは悪い」とは言えないので^^印象的な会場を♪
クラブチッタ川崎や新木場スタジオコーストは「ステージも広くて、お客さんギッシリで気持ちいいなぁ」
神戸スタークラブは「お立ち台が面白いなぁ」って感じです♪
どこの会場も個性的で面白いです^^
^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人^^人×∞
追記:今回はこんなところで終了します^^/
ご質問ありがとうございました♪
このコーナー有りですかね?
質問に答えるのも楽しいです^^b 自分確認のようでした。
自分は大変ではありませんが、読む方のほうが文字量多くて大変でしたね^^
どういう形かはわかりませんが、またやりたいと思います。
なんかお題があったら送って下さい♪
ではまた^^/
れっつコミュニケーション♪ (21時40分)
一日につき一個のペースかなと思ってたので、
今、新たに更新されててビックリしました。
そうですね…
「ワースト」のステージを生で観ていた私としては、
本気酔いで記憶がなかったなんて当時は全く気付きませんでしたが、
ただ、ステージから転落したのは痛そうで凄く心配したのをよく覚えてます。
LIVE中のケガは勿論、
もうそんな若くないのですから(とか言ったらショックですかね;
お身体大事にして下さい。
これからも、もっと音楽と仲良くなれるように、目的をもって楽しく練習がんばりますo(^-^)o♪
また楽しみにしてます。
どのよーな形でも構いませんので、またQ&Aコーナーを開催して下さると嬉しいデス♪
楽しみに待ってます☆
ですが、質問したいコトが山盛りてんこ盛りあってたいへんデス!笑
今から絞りに絞っときます!
お題に該当するとイイな♪
回答ありがとうございましたm(_ _)m
読んでいるうちに自然と顔が
にやけてしまいました(´v`)
気が向いたら第2弾を開催してください(^_-)
お願いします(^^)
明日もふぁい♪です。
仕事からウキウキで帰って来ました^ ^
同じ様に疑問に思ってたことも知れて良かったです♪
横ちゃんあまり寝てないのでは。
貴重な時間をありがとうございました!
質問に答えて下さってありがとうございました!
こういう機会でないと聞けないお話がたくさんで、すごく興味深くて楽しかったです。
文字量多くて嬉しかったですよ♪
答える横ちゃんは大変だろうけどぜひまたやって頂きたいなぁと思ってましたが、大変ではなかったと^^
それならばまたぜひいつか!
楽しみにしてます♪
楽屋・・・なるほどです^^
神戸スタークラブ!
見ている方はちょっと首がつかれるのですが、あの前方オールお立ち台は面白いですね♪
また行きたいなぁ、見たいなぁ^^
沢山のQ&A、とても面白いです!
またいつか開催されるまで^^人
出勤前にお答えを読んでいたので、仕事中に心でえへへ♪状態で・・f^^;仕事中に何度も横ちゃんブログの画面を開きたい衝動に駆られて大変でした(笑
でも・・・本当に素敵なことをずっと続けていますね*^^*トラブルも味方にした要塞(横ちゃんの聖域)イイです♪
・・私には何があるだろうかと考えてしまったりもしてf^^
そしてみなさんのQのお答えも読ませて頂けて楽しいです♪♪
今宵はLucy showの謎のモザイク映像で、きゃっきゃしたいと思います。笑
是非定番になってくれたら嬉しいです^^
2、3ヶ月に一度とかでも♪
まだ締め切りに余裕があれば、お願いします。
ステージに立つ、という事で、沢山のライブ会場をまわってきたと思いますが、
演奏する側からみて演りやすい会場やお気に入りの会場ってありますか?
または、印象的な会場を。
個人的に見る側では、ライブハウスで段差のある会場が好きなのですが、
その中でも仙台HOOKが一番見やすくて好きでした^^
スッキリしました~!
思いのほかスッキリしますね^^嬉しいです!
ブレドラ、二人時代も一人時代もライブに行ってみたかったです。
(当時は中学生か高校生くらい?)
あたしもお訊きしたいコトがございまして…。
あたしはライブDVDを観ると、初めはじぃ~っと観入ってますが、やっぱり興奮してきて楽っし~♪ってなり、きゃっきゃしながらノリノリな感じで観てしまいます^^
ソコにお酒が入るとより一層^^;
そこで質問なんですが。
横山さんは、ご自身が出演なさってるライブDVD、どのような感じで観ていらっしゃいますか^^?
出遅れ気味で申し訳ないですが、まだ可能でしたら、ヨロシクお願いしまーす♪
私も昼夜逆転の生活になっています(^^;)
戻さねば…
さて、質問コーナーお試し版
いろいろな質問があって面白いですね(^_-)
えーっと、質問、質問…
1:ライブがきっかけとなって広がった音楽活動はありますか?
2:ファンの方は、どれもいいライブだったと思っていらっしゃると思いますが、横山さんが思うベスト1、ワースト1のライブのエピソード(問題のない範囲で)
よろしくお願いしますm(_ _)m
レッツふぁい♪です(^^)/
うわ~興味深いお話がたくさん!
では、私も質問させて頂きます^^
ライブで演奏される際に、例えばドラムの音を中心に聴いて演奏されているとか、ギターの音を意識して聴いているとか、演奏されるのに特に意識して聴かれてる他の方の音ってありますか?
特にこの音ではなく、全体の把握ですか?
演奏されながら、どんな聴き方をされてるのかな…と。
皆さん、深~い質問されてますね。スゴイなぁ♪
私は「ライブ」と聞いて。。
★今後、地方でライブの予定はありますか?
関東周辺だと、絶対に行けません…横ちゃんのステージでの姿、見てみたいのです。
★初めて行ったライブは?
私は1989年のBUCK-TICK です♪♪
お答え、宜しくおねがいします☆
既にQ&Aがいっぱい♪
読んでいてとても面白いです!
akiさんのライブでは「LACK OF...」でエレパッドをドラムスティックで突き刺すような叩き方が印象的でかっこいいのですが・・・。
エレパッドは横山さんのように突き刺すような叩き方で、渾身の力で叩いても壊れない程丈夫なのでしょうか?
それとも、横山さんが力加減をしているのでしょうか?
(ライブパフォーマンス?)
もぅ、ずっと気になっている事です。
お題から外れてなければご回答よろしくお願いします!
初歩的な質問でしょうが教えて下さい。
しかし、この質問コーナー、質問も答えも横山さん書かなきゃならないから大変ですね。
横山さんは、新しい曲をライブで演奏するために、どんな練習をどれくらいなさるんですか?
また、良い練習方法があれば教えてください☆
前に一度だけ横ちゃんのライブを今井さんが観に来てくれたことがある。とおっしゃってたと思うんですが、それは何のライブだったのか聞いても大丈夫しょうか。
応えれたらでお願いします!
今日もよい一日をです♪
質問です♪
バンドの方たちは
「数をこなしたから出来るようになった事」
がたくさんあると思うんですが、逆に
「さほど多くなかったからこそあんなこと出来たんだろーな~」
と今だから思える事はなんですか^^?
ちょうど「バンド経験者からすればさほどライブの回数は多くない」と書いてあったので これぞ!かと^^
お答えしていただけるのを楽しみに♪
安心感 ですか。
確かに普段失敗しないところで間違えて、そこから負の連鎖が始まることもある気がします(-_-#)
私も極力暗譜で演奏出来るように頑張ってみます!!(*^o^*)
はい^^/ アーティストとして初めてのステージは何歳の時で、ステージ終了後の気持ちとか・・感覚・・憶えていることがあったら教えて下さい♪