さて、この山は...
以前も紹介しましたが...
『冨士山』です。
「えっ!?」と思われるでしょうが、『富士山』ではなく『冨士山』です。
上に“`”が無い『冨士山』です。
読みも『ふじさん』ではなく『とみすやま』です。
愛媛県大洲市にあり、肱川の横にそびえる標高320mの山です。
Click 

ご他聞に洩れず、『富士山』に似ている事からその名前が付いたようですが、同じ名前は恐れ多いと“`”を抜いたのでしょうか?(笑)
また、この山は“伊予富士”と呼ばれる事もありません。
というのも、石鎚山系にその名も『伊予富士』という山が存在します。
色々面白いですね。
さて大洲の街から肱川上流側を眺めると『冨士山』が望めますが、下流側を眺めると...
Click 

肱川橋の向こうに『大洲城』を望めます。
これだけでもなかなかいい街だと感じますが、河原を見ると、たくさんの屋形船が係留してあります。
中流域のゆったりした流れと屋形船とくれば、そうです“鵜飼(うかい)”です。
“鵜飼”は、長良川や宇治川の専売特許のようですが、この川でも見られます。
とか書きながら、私自身も他の場所も含め“鵜飼”を目の前でじっくり観た事が無いので、一度は見たいと思っているのですが...
街中を歩いていると...

タイムリーな事に、こんな車を見かけました。
< 大洲 >
以前も紹介しましたが...
『冨士山』です。
「えっ!?」と思われるでしょうが、『富士山』ではなく『冨士山』です。
上に“`”が無い『冨士山』です。
読みも『ふじさん』ではなく『とみすやま』です。
愛媛県大洲市にあり、肱川の横にそびえる標高320mの山です。




ご他聞に洩れず、『富士山』に似ている事からその名前が付いたようですが、同じ名前は恐れ多いと“`”を抜いたのでしょうか?(笑)
また、この山は“伊予富士”と呼ばれる事もありません。
というのも、石鎚山系にその名も『伊予富士』という山が存在します。
色々面白いですね。
さて大洲の街から肱川上流側を眺めると『冨士山』が望めますが、下流側を眺めると...




肱川橋の向こうに『大洲城』を望めます。
これだけでもなかなかいい街だと感じますが、河原を見ると、たくさんの屋形船が係留してあります。
中流域のゆったりした流れと屋形船とくれば、そうです“鵜飼(うかい)”です。
“鵜飼”は、長良川や宇治川の専売特許のようですが、この川でも見られます。
とか書きながら、私自身も他の場所も含め“鵜飼”を目の前でじっくり観た事が無いので、一度は見たいと思っているのですが...
街中を歩いていると...

タイムリーな事に、こんな車を見かけました。
< 大洲 >