池の中でたくさんのメダカを見つけました。
一時全国各地の水域でメダカが激減したという事でしたが、今はまた大分回復してきているようで、結構見ることが出来ます。
ただ...今居るメダカが元々その場所に居たメダカの子孫かと言うと...???
多分違う場所である場合が多いのではないでしょうか。
『遺伝子の多様性』という言葉がありますが、全く同じ種類の生き物でも、その生息する場所や環境によって適応や特化をしますので、遺伝子レベルでみると異なる生き物であると言う考え方です。
つまり他の場所への移動や放流を繰り返していくと、(当然生物学的には同種で繁殖は可能なので)交雑を繰り返して原種の遺伝子が絶えてしまうと言う事なのです。
それが何なの?同じ種には変わりないじゃない?という考え方もあるでしょう。確かに、今そこに棲んでいる種も長いその種がたどってきた歴史を考えれば、様々な自然現象による地形の変化等で移動したり交雑したりが繰り返された可能性があります。でもそれはゆっくりと(時には急激に)流れる自然のストリームの中で起こって来たことであって、人為的な力が加わった摂理無きストリームではないのです。やっぱり、自然の摂理は尊重しないと、いつかはしっぺ返しを食らうような...
でもこれも難しい問題です。元々のすみかや環境自体も人間が変化さしたり奪ってきた訳ですから、それに対する償いもしなければならないので...
↓メダカもアップにしたら綺麗です。
一時全国各地の水域でメダカが激減したという事でしたが、今はまた大分回復してきているようで、結構見ることが出来ます。
ただ...今居るメダカが元々その場所に居たメダカの子孫かと言うと...???
多分違う場所である場合が多いのではないでしょうか。
『遺伝子の多様性』という言葉がありますが、全く同じ種類の生き物でも、その生息する場所や環境によって適応や特化をしますので、遺伝子レベルでみると異なる生き物であると言う考え方です。
つまり他の場所への移動や放流を繰り返していくと、(当然生物学的には同種で繁殖は可能なので)交雑を繰り返して原種の遺伝子が絶えてしまうと言う事なのです。
それが何なの?同じ種には変わりないじゃない?という考え方もあるでしょう。確かに、今そこに棲んでいる種も長いその種がたどってきた歴史を考えれば、様々な自然現象による地形の変化等で移動したり交雑したりが繰り返された可能性があります。でもそれはゆっくりと(時には急激に)流れる自然のストリームの中で起こって来たことであって、人為的な力が加わった摂理無きストリームではないのです。やっぱり、自然の摂理は尊重しないと、いつかはしっぺ返しを食らうような...
でもこれも難しい問題です。元々のすみかや環境自体も人間が変化さしたり奪ってきた訳ですから、それに対する償いもしなければならないので...
↓メダカもアップにしたら綺麗です。
