goo blog サービス終了のお知らせ 

テッシーさんブログ

旅行の思い出

両神山登山

2012-05-12 10:55:43 | 登山

日本百名山の両神山に元会社の人達と登ってきた

標高1723mで秩父盆地から見ると山並みがノコギリの歯のように見える山で埼玉県には幾つかの百名山があるが

他の山は他の都県にまたがっているがこの山だけが埼玉県で単独にある百名山である

いくつもの登山コースがあるが今回は白井差から登る

このコースはしばらく前までは通行止めになっていたが入山料1,000円を支払って通行できるようになっている

標高は登山口が840mで山頂が1723mで標高差900mである

このコースのほとんどを個人が所有している

このグループとしては今まででは最もハードなハイキングになった

 

このコースを利用するには予め所有者(山中豊彦さん 電話 0494-79-0494)に予約をしておく必要がある

なお 1日の定員は25名である

 

今回は山中さんがガイドをしてくれた

 

白井差登山口 ここから先は予約なしでは入山禁止

 

通行止めの手前にある家が山中さん宅  入山前にあいさつする

 

かなり大きな滝があった 

 

滝のすぐの上流の淵  山中さんが魚がいることを教えてくれた

 

かなり大きな岩魚(?)が見えた 体長は30cmはあるか

 

ミヤマバイケイソウの群生 食べたら美味そうだがギボウシと間違え食中毒を起こすことがあるという

 

まだ桜の花が残っていた

 

屏風岩 以前はこの木に抱きつき一周する人がいたが枯れてしまい出来なくなってしまった

 

ロープの向こう側まで個人所有の土地 以前は山頂まで山中さんの土地だったという

 

両神山山頂 この岩の一番高い所が最高点 あまり広くはないのでここで昼食を摂ることは無理

つつじがいっぱい咲いていた

 

 

 

祠があった

 

所有者の山中さん 下山するまで案内をしてくれた

山岳救助員をしている 前日も救助作業をしていたという

 

下山始めたら天候が悪化して雷がなりドシャブリとなった 

新緑がきれいである

 


虎ケ丘城址~円良田コースハイキング

2012-04-15 07:39:26 | 登山

かんぽの宿寄居から陣見山に至るコースの途中のある虎ケ丘城址まで登り円良田湖に降りるコースをハイキングした

桜の開花が遅くなったので桜、桃、コブシ、木蓮等々が一緒に見ることが出来た 

 

かんぽの宿寄居の桜は真っ盛りであった

 

 

かんぽの宿の下から陣見山へのコースは始まる

 

山道にツツジが咲いていた

 

カタクリの群生地

ちょっと時期が遅すぎた

 

 

虎ケ丘(岡)城址

頂上にある

 

東屋があった

 

虎ケ丘城址から車道に下山した所ある桜

大きな木である

 

アンズの花も咲いていた

 

円良湖の桜

以前はもっと木があったのだが伐採したので少なくなった

 


高尾山に登る

2012-03-21 08:59:25 | 登山

1月に続いて2回目の高尾山登山を行なう

前回はケーブルカーを利用したが今回はケーブルカーを使用しないで登山口から徒歩で登った

標高差は400m

歩行時間は休憩を入れて登り2時間、下り1時間20分であった

本日の歩行数は14,374歩であった

 

ケーブルカーの清滝駅脇の1号路の登山口より登山開始

 

車道になっているが結構傾斜はきつい このカーブは軽自動車も曲がりきれず一旦手前の方に来てUターンして通行していた

(一般車は通行禁止)

 

蛸杉

 

薬王院の天狗達 

 

 

 

 

 

頂上

 

頂上から少し下がった所で昼食にする 幼稚園の園児達が遠足に来ていた

 

下りは4号路で下る 途中にあるつり橋

1月に通った時はほとんど人に会わなかったが今回は大勢の登山者とすれ違った

 

ケーブルカーの高尾山駅のそばの店で高尾山名物の天狗焼きを購入する

1月に来た時は行列が長かったので買えなかったが今回はあまり並んでいなかった

 

美味かったのでお土産も購入する

 

1月に来た時は富士山が良く見えたが今回は見えなかった

スカイツリーがボンヤリ見えた


琴平コースのハイキングに行く

2012-02-19 11:20:14 | 登山

秩父の琴平コースのハイキングに元会社の人達と行ってきた

琴平コースというのは浦山口から札所28番橋立寺、27番大渕寺、護国観音を経て羊山公園まで歩くハイキング道である

前夜雪が降ったので滑りやすい雪道を歩くハイキングであった

 

 

浦山口駅から車道まで雪道を降りる

 

橋立寺への道を行く

 

木の葉(お茶?)の上も雪だらけ

 

28番橋立寺 寺の裏には岸壁がある 以前にはここでクライミングの練習をしていた人がいたが今はやっているのだろうか 

この寺には鍾乳洞がある

 

江戸巡礼古道を27番大渕寺に向かう

 

大渕寺の屋根も雪で覆われている

 

山の上から見た秩父市

 

護国観音

 

甘く見ていたが結構急坂があり雪道で足が滑り易かった

 

26番岩井堂

 

長者屋敷跡のアズマヤ 他のグループが休憩していた

我々はこの場所は風が強く寒いのでここから少し降りた所で昼食を摂った

 

旧武甲山登山道入り口 以前はこの登山道を利用していたが石灰岩を採って道が無くなってしまったので通行止めになっている

高校生のころはこの登山道を利用して何度も登ったことがある

この登山道は秩父市から最短距離で登ることができた(正し急坂である)

 

雪をかぶった武甲山

 

 

 

我が家の庭も今年初めての雪で白くなった


高尾山に登る

2012-01-07 16:52:49 | 登山

高尾山登山日帰りツアーに参加した

家内も行くはずであったが朝になって急に身体の具合が悪くなり一人で参加する

メンバーは男性9人、女性6人計15人である

ツアーでこんなに男性の多いのは初めてである

 

 

駐車場を出発

 

ケーブルカー駅へ行く道を歩く 

 

ケーブルカー高尾山口駅

シーズンだと1時間も待たされるらしいが直ぐに乗車できた

 

 

中間点ですれ違う

 

日本一の急勾配31度18分を登る 

 

 

ケブルカー高尾山駅

 

いくつものコースがあるがもっともポピュラーな1号路を行く

 

たこ杉

 

薬王院を参拝する

 

頂上の三角点

 

中将から見た富士山

 

 

ビジターセンターでムササビの説明を受ける

 

下山は4号路を下る

距離は長くなるが人があまり通らない気持ちの良いコースである

 

4号路にあるつ吊り橋

 

 

高尾山駅のまえにある天狗焼きを売っている店

人気があるらしく列ができていた