goo blog サービス終了のお知らせ 

テッシーさんブログ

旅行の思い出

飛鳥Ⅱに乗る

2020-11-10 10:00:41 | 旅行

リニューアル後初めてのクルーズの飛鳥Ⅱに乗り、3泊4日のクルーズに参加する

 

 

 

乗船の数日前にPCR検査のサンプルを提出する

サンプルを取る資材bが送られてくる

 

唾液を集める器材

 

 

送って何日かし結果がメールにて送られてくる。結果OK

 

出発日は日本大通り駅から桟橋まで歩いて行く

開港広場前交差点から船」が見え始める

 

象の鼻防波堤から見た船、綺麗な船体である

 

 

象の鼻先端

 

大桟橋に到着

 

乗船入り口、上級クラスの部屋の人から順にここを通って乗船手続きをして乗船する

 

部屋に着く

部屋は左舷側で赤レンガ倉庫が見える

 

出航前に船内を見物する

 

 

和室

 

プール、ネットが張っていた

 

ジャグジー

 

 

桟橋には見物客がちらほら

 

何かの撮影をしている人がいた

 

右舷側には氷川丸が見える

 

 

出航前に避難訓練がある。雨が降っているので室内で行う

 

午後5時出航する、大勢が見送りをしてくれた

 

夕食会場

席と席の間は透明なパーテーションで仕切られている

 

食事は2回制で私は1回目である

 

 

 

 

 

 

 

 

 


万座温泉

2020-10-06 15:42:41 | 旅行

万座温泉に行く

GOTOキャンペーンを利用して万座プリンスホテルに泊まる

 

部屋からの景色、スキー場のゲレンデが見える

 

チェックイン後10分位歩いて湯畑、薬師堂、熊四郎洞窟見物に行く

 

 

 

湯畑

 

薬師堂

 

熊四郎洞窟

 

部屋に戻り浴衣に着替え、バスで送り迎えしてもらい万座高原ホテルの露天風呂に

行く

7か所入るばしょがあり、4種類の温泉を体験できる

 

高原ホテルはコロナの影響で営業していないが温泉だけは解放している

ここの露天風呂は混浴でプリンスホテルの風呂より広くて私はこちらの風呂

の方が好きだ

女性の方が男性より多かったのは予想外であった

 

翌日はホテルから嬬恋村農産物直売所でキャベツを貰える引換券を貰ったので

回り道になるが行くことにする。

農産物直売所

 

資料館

 

キャベツを貰い買い物を済ませ、嬬恋郷土資料館の傍で家内が浅間山はどれかと尋ねたら

あの山だと教わる。その人は役場の職員で近くにいる人は村長であると教えてくれた

良い機会なので村長さんと一緒に写真を撮ってもらう

 

資料館を見るのは後回しにして観音堂という表示があったので観音堂に行ってみる

 

全く予備知識が無く観音堂に行ってみた

 

この風景を見て浅間の噴火で土砂に埋もれた階段だと気が付いた

1783年浅間山の噴火により土石流が発生し、死亡者477人、生存者93人

昭和54年に調査が行われ50段の石段の内35段が埋没していたことが判り

二人の被災者が発見された

 

ガイドさんが高校生に説明していた、一緒に説明を聞いた

役場の人たちが大勢傍にいたので何かの取材だったのだろうか

 

33回忌供養碑

477人と書いてある

 

 

前からこ階段は知っていたが、キャベツを貰いに行ったおかげで良い経験ができた


松之山温泉に行く

2020-08-22 18:12:12 | 旅行

新潟県十日町市松之山温泉に行く

 

十日町に行く前に群馬県高山村の田んぼアートを見るため道の駅中山盆地に行く

 

 

 

祷(いのり)とアマビエが描かれている

 

 

本日の宿は松之山温泉 凌雲閣である

 

 

凌雲閣は秘湯を守る会の宿で登録有形文化財に指定されている

 

3部屋続きである

 

一番良いという部屋の天井、お客さんが来る前に女中さんに見せてもらった

 

フロントにある柱、立派なものである 

 

フロントのところにある欄間の透かし彫

廊下の天井

 

部屋の天井

 

至る所造作がすばらしい

 

翌日棚田を見に行く

温泉街の土産屋に寄る

十一屋

 

前回寄った時に買った日本酒山間を買いに寄ったが人気ある酒で入手するとすぐに

売り切れてしまうので買うことができなかった

 

隣の店のまるたかにより

 

しんこ餅を購入し車の中で食べる

この店のしんこ餅は笹で包んである

店の人の話によると笹で包んである餅は腐り難いとのことである

(隣の店はビニールで包んである)

 

棚田に行く前に途中の松陰寺に寄る

この中にマリア観音とマリア地蔵がある

マリア観音

マリア地蔵

マリア像もあった

 

 

道に迷いながら狭い山道を登り星峠に到着した

この場所だけは大勢の見物客がいた

すれ違いができないような山道だったが行も帰りも対向車に合わず帰ることができた

 

 

 


五合庵に行く

2020-07-06 15:09:21 | 旅行

家内が出雲崎の良寛記念館で行われている展覧会に行きたいというので5月の末日に行った

 

 

良寛記念館に行く前に五合庵に行く

国上寺を見てから五合庵に行くことにする

 

国上寺本堂

 

四面に絵が描かれている

 

 

こんな絵が描かれていた

この堂には合わないと感じた

 

八角堂

 

 

 

 

五合庵へ行く道は通行止めになっていた

 

 

国上寺まで引き返し、駐車場まで戻り、吊り橋を渡って五合庵に向かう

 

 

全く判別不能

 

五合庵に着く

 

 

 

駐車場に戻る途中に良寛像ばあった

 

出雲崎市にある良寛記念館に行く

 

入り口近くにも五合庵があった

記念館を見たあと記念館の裏山に登る

町並みが見える

 

良寛堂も見えた

 

良寛像もあった

 

山の上から見えた良寛堂に行く

 

 

良寛は佐渡を見ている

 

獄門跡に行く

 

 

 

良寛は名主をしており、刑に立会いそれを見るのが嫌になり出家したという説もある