goo blog サービス終了のお知らせ 

テッシーさんブログ

旅行の思い出

七草粥

2013-01-08 18:00:47 | 登山

 

長瀞の不動寺の七草粥を頂きに行く

 

無料の駐車場に車を停める

帰りに来た時は住民がグランドゴルフをやっていた

 

不動寺はロープウェイ駐車場の脇にある

 

開始まで30分程待つ、予定では午前11時からの予定であったが1時間前から始まった

 

参拝をする

 

参拝後お粥を頂く

 

粥を温めている、後ろにテレビ局が撮影していた

 

 

 

 

好みのトッピングをする

 

 

不動寺を後にして宝登山頂上を目指す

 

中腹から見た長瀞町 中央に鳥居が見える

 

ロープウェイ駅脇にある鐘

 

頂上でそうめん、ソバを茹でる

 

  

蝋梅はまだ蕾である

 

ちらほら開いている花もあった

 

 

下山は長瀞アルプスを下る この長い階段を降りるのはとても辛い

 

途中にこんな表示があった

 

長瀞名物の天然氷を作っている氷場

 

切っている途中で落ちることは無いのかな

 

駐車場まで戻り、会の恒例の日帰り温泉に移動

 

これも恒例の打ち上げ 休日であったが特別に開いて貰った


霧藻ケ峰ハイキング

2012-12-22 15:02:31 | 登山

三峰神社から雲取山に登る登山道の途中にある霧藻ケ峰にハイキングに行ってきた

 

 

三峰神社下の駐車場に車を停め出発する

 

準備を終え出発

 

登り始めると直ぐに雪道となる

 

目的地の霧藻ケ峰

 

霧藻ケ峰の休憩所 冬季は無人である

ここで寒さに震えながら昼食を摂る

 

 

休憩所の下にある秩父宮夫妻のレリーフ

秩父宮がこの地を霧藻ケ峰と命名した

 

三峰神社に続く杉並木

 

下山して三峰神社を参拝した

 

駐車場から民宿に移動し忘年会を行なう

大量の料理でこの他にトンカツ、ソバ、赤飯、デザート、飲み放題の甘酒が出た

食事代はこれで「3,000円である、かなり安いと思った

食べきれない料理は我が家に持ち帰り翌日家内と二人で食べた。二人で食べるのに充分な量があった

 


鐘撞堂山ハイキング

2012-07-25 09:42:20 | 登山

元会社の人達と鐘撞堂山(標高330m)に行ってきた

この山に登るコースは幾つもあるが今回は最も時間のかかる八幡山コースで登ることになっていた

私は半月前から腰痛がひどくとてもこのコースは無理なので最も簡単に登れる谷津池コースで頂上まで行き

メンバーと合流することにした。頂上まで行きその後無理ならばまた同じコースで下山することにした

 

谷津池コースの登り口

ここまで家内に送って貰った

 

登り口から25分で展望台がある頂上に到着

他のメンバーは2時間で到着

 

頂上にある東屋

今日は登山者が少ない 手前にあるのは三角点

混んでいるいる時は頂上は座る場所が無いくらいに混む

東屋の向こう側にある展望台からは木の葉が邪魔をして全く下の景色を見ることは出来ない、何のための展望台なのか?

 

頂上から見た寄居の町 中央に見えるのは役場

 

頂上で昼食を食べる

アジサイが咲いていた

 

身体の調子が良さそうなので下山はメンバーに付き合うことにした

下山は円良田湖(つぶらたこ)に下りるコースを選択

この階段を下りるのは登る時よりも腰にきて辛かった

 

 

円良湖のダムを渡る

 

 

かんぽの宿で汗を流す

 

風呂場から見た荒川に懸かる橋

その後寄居駅まで戻り、駅前のヤキトリ屋に寄り散会となった

 

 

 


真珠の首飾りの少女を見に行く

2012-06-29 15:59:34 | 登山

6月30日から東京都美術館で一般公開するマウリッツハイス美術館展を某新聞社募集の貸切展示に参加し

フェルメールの代表作「真珠の首飾りの少女」を見て来た

この絵は行列を作って見たが展示の最後まで見てからもう一度最初から見直したがあれほど込んでいたのに

すっかり人がいなくなりこの絵のまえで夫婦二人だけで5分ほどじっくり見ることができた

一般公開になれば止まって見る事ができないくらい人が集まるだろう

 

 

展示会の開かれる東京都美術館

 

 

20数台に分乗して行った

 

美術館を見物後お台場のホテルで昼食を食べる 窓から国際展示場駅が見えた

 

ダイバシティの屋上に上る 景色は今一であった

 

フジテレビに行ってみた

 

球体展望室「はちたま」の内部

テルマエ・ロマエのセットがあった 私は見ていないのであまり関心がわかなかった

 

 

自由の女神が見えた

 

東京タワーとスカイツリーが見えた

 

スカイツリーがぼんやり見えた

 

窓のある所に行った

 

「はちたま」を下から見る はちたまの意味が解らなかったが8チャンネルのボールだと一緒に行った人から教わった

 

レインボーブリッジから見た台場、対岸にフジテレビが見える

 

 

 


赤城山ハイキング

2012-06-21 10:30:22 | 登山

元会社の人達と赤城山のうちの一つの山、駒ケ岳にハイキングに行ってきた

駒ケ岳は標高1,685mで黒檜山、駒ケ岳、鈴ケ岳、地蔵岳など一帯の総称を赤城山といい

最高峰は黒檜山で1,828mです

登山道入り口から直ぐに登りが始まり途中2箇所の鉄製の階段を登る 

 

下山後は赤城神社にお参りし、この会の恒例の日帰り温泉に入り、打ち上げは地元に帰り焼き鳥やで行なう

 

 登山道入り口近くの駐車場に車を止める

 

道路から直ぐに登りが始まる 

 

熊出没の注意があった

 

一つ目の階段 130段あった

 

二つ目の階段 

 

尾根に出たここからは緩やかな登りでピークは今日の目的である

 

 

駒ケ岳頂上

 

ツツジが一面に咲いていた

 

ツツジの中を下山する 

 

下山後赤城神社をお参りする

駒ケ岳はこの山の蔭か?