1日目
新大阪駅集合AM6:45 朝が早い、案内が届いてビックリ

家AM4:55に出た、こんなに早の・・・最初から反省

でも参加される方にはお年寄りの方もおられ元気が出た。





小倉駅AM9:24着 しっかり雨が降っている 門司港レトロの街散策
旧門司三井俱楽部見学、雨のためそこでゆっくり休んで、お昼ご飯を探す
どこへ行っても焼きカレー、私的には少しつらかった。
メタセの杜へ


雨のためメタセコイヤの綺麗な茶色の紅葉が見られなかった。残念
バスは青の洞門へ、去年も同じところへ行ったので感動もなくくぐり抜けて、
耶馬渓を車窓から見て熊本へ

菊水の里で夕食を済ませ、泊りはビニネスホテル、露天風呂にトラブルが出て送迎バスで外湯へ
二日目
今日は晴れ、ほっとする、熊本城へ、去年に熊本城へ行って今年は復興が進んでいるのだろうか。期待する。





足場が組まれ、崩れた石をどこに収めるかパズルの様に並べてあった。
壊れるのは一瞬、復興は何十年もかかるのでしょう。頑張れ熊本。




太原の大銀杏





畑に100本のいちょうが黄色く輝いて圧巻でした。
待望の九年庵へ




今日が最後の公開、庭園の紅葉が素晴らしい





国の名勝 九年庵4は、明治時代に造られた、佐賀の実業家伊丹弥太郎の別荘と庭園です。天井は網代作り。
みやき町、山田地区の秋咲きひまわりの鑑賞



けいとうの花とのコントラストが綺麗
篠栗九大の森の池に立つ巨木


珍しい巨木、北アメリカ原産の落葉針葉高木で落羽松(らくうしょう)の名前
根本が分かれ水辺に立つ、水につかっていた所が線になっていた。
二日目はお天気で良かった、18:59博多発新幹線で新大阪駅へ21:20着
家に着いたのが22:40・・・後期高齢者には少し無理・・・疲れました。
でも、行きたかった九年庵に行けたので満足です。
~~~~~~~~~~


