goo blog サービス終了のお知らせ 

・デジタルにだんだん慣れて若返り・終焉の日まで休まぬ好奇心・ブログには枝葉がついてボヤ騒ぎ

2021-09-27 | 日記

2021年9月27日(月)9239歩

みどり湯手前高田自動車前 5:45頃

煙をあげていますね。

もう一つのブログです。

ゆずの葉揺れて」映画監督神園浩司さんをゲストに てんがらもん236回目

マルヤガーデンズの屋上より 14:15頃

今日も見ました。

映画『毎日がアルツハイマー 

ザ・ファイナル ~最期に死ぬ時。』

監督の関口祐加が、認知症を患う自分の母親を介護

する日常をユーモラスを交えて記録したドキュメン

タリーシリーズの完結編。自身の老いと母の看取りを

意識した関口監督が、終末期医療について取材し、

緩和ケアや安楽死、自死ほう助など「死のオプション

(選択肢)」について探る。シリーズでおなじみの関口

監督の母ひろこさんをはじめ、精神科医や宅老所の経営者

らが登場する。

自身も年齢を重ね、入院・手術を体験するなど、母の自宅介護

にも困難さが増していく中、母のみならず自らの死も強く意識

するようになった関口監督が、“緩和ケア”や“安楽死”、“自死幇助”

といった人生の最期の迎え方について、これまで同様ユーモア

も忘れず、深く考察していく旅を記録していく。

アルツハイマーは判断能力を司る脳が衰える病気。

それは全体の5%くらいしかなく、泣いたり卑屈になるのはそれを

嘆く残り95%の正常な脳の起こす感情。

アルツハイマー型認知症というものをユーモラスに描きそれを

作品にする。素晴らしい。
笑わせ、そして考えさせられる映画。


もし、介護が必要な時が来たら、関口祐加さんみたいに、笑って、
楽しんで、記録をつけて、「長生きは親孝行ができるから嬉しい」と、
言ってあげたい😃


人としての尊厳はなにか。
1人の人間としての存在。

娘さんのポジティブさすごくいい。
たとえ認知症で色んな事が分からなくなっても、優しさ。

明るさ。暖かさ。は伝わってるはず!

(ネットより拝借)映画見た人の感想も含まれています。

 

 

 

 

 

雑詠

・デジタルにだんだん慣れて若返り

・終焉の日まで休まぬ好奇心

・ブログには枝葉がついてボヤ騒ぎ

映画館に張り出されていた言葉です。

買いました。税込880円