goo blog サービス終了のお知らせ 

今朝の散歩は丹波島宿・・古い町・・歴史のある町・・善行寺街道

2018-07-15 | 日記

2018年7月15日(日)7869歩

今朝も5:30過ぎより散歩に出かけました。

今朝は昨日とは違う道を歩いて5分もすると、どうも宿場町らしい通り

に出ました。どの家にも丹波宿場『そうめん屋」「のど屋」などの宿の名前らしい

立派な表札、そして現在住んでいる人の表札が並んでかけてあるのです。

夜、婿に聞くと長野県史を開いていろいろ話してくれました。

ネットから拝借しました。

イメージ 1

 

丹波島の鎮守様である於佐加神社です。文化9年(1812)には、境内で善光寺巡業を打ち上げたあとの

江戸大相撲が興行されたそうです。

 

イメージ 14

 

イメージ 13

すっかり現在の街並みですが・・・

イメージ 5・・・

問屋・柳島家です。慶長16年(1611)宿場が開設されて以来260年間問屋を務めていました。

脇本陣を兼ねていたそうです。この宿場に唯一残る、江戸時代を偲ばせる歴史的建造物です。

冠木門は、松代藩廃止後払い下げを受け移築したものだそうです。

 門外に、明治天皇丹波島御膳水の碑が建っています。
 
イメージ 6

 母家は江戸時代中ごろに建てられたものだそうで、昔が偲ばれます。

 
 
問屋場から50m程先に「明治天皇御小休所」の碑が立っています、
此処が丹波島宿本陣跡です、問屋場と同じく柳島家が務めていました、
柳島家は元々甲斐武田氏の家臣で太郎左衛門政雄の代に丹波島宿の開設
と本陣、問屋場を委任されました。
 丹波島宿の北を流れる犀川は毎年千本ほど鮭、鱒が獲れたといいます
、ここ丹波島宿本陣から毎年の初鮭が加賀藩前田家に送られていました。 

 
 
 
 
 
 

イメージ 3

 

イメージ 15

知らぬ土地はいろいろ面白いことを教えてくれますね。

日中は暑くてとても外出できません。

西郷どん観ました。

2016年7月15日の記事はこちらです

 

1人暮らしは寂しい・15年後の自分を重ねて・久しぶりの桜島

 

 



 

 

コメント (8)