goo blog サービス終了のお知らせ 

書斎の周辺

本を読んだり、書いたり、夢中になったり、飽きてしまったりの日々

テレビ、いろいろ

2019年09月22日 | テレビ

テレビを買い換えたついでに、録画用のHDDを買った。
というのは、テレビを買ったときのポイントが使えるので、たいした出費ではないと思ったからだ。
ところが、なぜかポイントがまったくついてなかった。
長期修理保証がポイントのかわりについていると説明を聞いて初めて知った。単純なポイント制の方がわかりやすい。保証なんて必要と思う人がつければいいだけだ。

予想外の出費になったが、たいした額ではないので、HDDは買っておくことにした。

しかし、必要だったかどうかは?だ。
ちょっとした録画程度なら、古いDVDレコーダーがあるので、それで充分間に合うのだ。

テレビの新しい機能もいろいろ試してみた。
あまり使うことはないが、YouTubeやAmazon Prime Videoを、テレビ単体で見るとこが出来るのは便利ではある。

しかし壊れてなければわざわざ買い換えるほどのものでもないとも思う。

そういえばTVerはどうなっているのかなと調べてみたら、ぼくの買った機種では直接の利用は無理だった。グレードの高いAndroid対応の機種ならそのアプリをインストールして利用することができたようだ。
見落とした番組を、録画してなくても見ることが出来るのは便利。
どうにかならないかなと調べてみたら、Fire TV Stick を使えばできるらしい。
Fire TV Stickなら、旧テレビで Prime Videoで使っていた。
さっそく取りだして繋いでみたらうまくいった。
旧テレビでもできたのに、知らなかった。

最初は気づかなかったが、iinaさんのいわれるとおり、入力機器にDVDレコーダーを指定すると自動的に電源が入るようになった。HDMIで繋いだからかな。

テレビの買い換え

2019年09月18日 | テレビ



 いま使ってるテレビは12年前に買ったもので、そろそろ寿命かなと思っていた矢先、昨日、画面にかすかな縞模様が入るようになってきた。

 12年前、八ヶ岳に移り住んだとき、P社の50インチのプラズマテレビを買った。
 買って5年後、今回と同じような症状が出て、いちど修理した。
 
 今回はさほどひどくなく、一日過ぎるとその症状も消えたが、どうせ先は短いだろうと、買い換えることにした。
 
 事前にネットでいろいろ調べて、機種は東芝のREGZA 55M530Xと決めた。
 問題は値段だ。ネット通販だといちばん安いところで11万。大手の電気店では13万、最高値は17万だ。
 まだ今年6月に売り出されたばかりの品でこの値段では、メーカーも大変だろう。
 ちなみに12年前に買ったいまのテレビは、34万だった。

 ネットで買ってもいいのだが、アフターサービスのことも考えて、近所の電気店を回ってみることにした。
 すぐ近くにエディオンがあり、その先にジョーシンが、もう少し行けばケーズ電気、ヤマダ電機もある。
 値下げ交渉はあまり得意ではないが、これだけ値段に開きがあればしないわけにはいかない。目標11万、最悪でも13万と決めて、とりあえず一軒目に行ってみた。

 運良く決算セールの最中。すると、なぜかこの商品が目玉になっていて、店員が、税込み11万にしておきますよという。
 どうやら店もネット上の値段は調べて、対策を考えているらしい。

 それ以上値切る気もなく、あっさり決まってしまった。