goo blog サービス終了のお知らせ 

光と影のつづれ織り

写真で綴る雑記帳

東京国立近代美術館(2012.6.9) 日本画 加山又造、安田靫彦、徳岡神泉、広島晃甫、野田九浦

2012年07月12日 | アート 日本画

日本画のラストです。

加山又造は華麗で大胆なデザインの日本画作品が多い。  この作品も大胆なデザインと色ですが、「悲しき鹿」と題された心は良く分かりませんでした。 

 

安田靫彦は昨日も作品紹介をしましたが、この「六歌仙」も紹介します。  ただし、3人に絞りました。

 文屋康秀・・・・知らなかった。
  
吹くからに秋の草木のしをるれば むべ山風を嵐といふらむ

 

大伴黒主・・・知らない。
鏡山いざたちよりて見てゆかむ年へぬる身は老いやしぬると

 小野小町・・・知っています。
色見えで移ろうものは世の中の人の心の花にぞありける

 

以下は、よく知らない日本画家達の作品です。 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立近代美術館(2012.6.9) 日本画 小林古径、安田靫彦、菊地契月

2012年07月11日 | アート 日本画

日本画の大家の作品です。

小林古径のこの「橋」を最初に見たときの印象は、つまらないなと思ったのですが、牛の目や父親の子供を見る眼などに、だんだん惹かれていきました。
その部分の拡大写真を追加しています。

 

安田靫彦のこの作品も、一見つまらないのですが、顔の表情に凛としたものがあります。

 

 

菊池 契月の作品も同様です。  
3人の大家の作品に共通するのは、シンプルなテーマに、シンプルな画面で、きりっとした意志をみせる表情が素晴らしいことです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立近代美術館(2012.6.9) 日本画 平田 百穂、近藤 浩一路 

2012年07月10日 | アート 日本画

東京国立近代美術館は、日本画のコレクションが凄い。  今回も堪能。

まず、平田 百穂から

この大きさでは、細部がわからないので、人物のところを拡大しました。  

秋田出身の画家であり、アララギ派の歌人でもあった百穂、軽いタッチでスナップのような一瞬を切り取っています。

 

百穂の晩年の作ですが、枯れた心境が現れているようです。

 

近藤 浩一路の作品は、以前にも紹介しましたが、西洋画風の独特のタッチです。 水の光景が好きなようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館(2012.6.3) ミュージアムシアター「洛中洛外図屏風 舟木本  京の信仰/京の政」

2012年06月03日 | アート 日本画

5月19日に続き、ミュージアムシアター「洛中洛外図屏風 舟木本」の6月バージョン「京の信仰/京の政」に行ってきました。

シアターの導入画面は、蝋燭の灯りに照らされた屏風でした。

ちなみに、5月の導入画面は町屋の部屋の片隅にー

そして4月の導入部は見逃したのですが、花見の宴の席にーでした。

それぞれに、屏風が置かれたシチュエーションが想像できて、素晴らしい導入部でした。

今月のテーマである「京の信仰/京の政」では、屏風図に描かれた
・東寺、西本願寺、東本願寺、六角堂
・二条城での裁き、内裏での舞楽や将軍の牛車での参内光景
の説明がありました。

寺では東寺の絵が面白い。(リーフレットをスキャンしているので粗い画像になっていますがシアターではくっきりでした)
左上では僧侶の読経や信者がかしこまっているのが描かれていますが、右下では若い女に抱きつく老僧が描かれています。

 

京の政では、二条城での裁きの場の説明がありました。  白州に若い女性が訴えており、殿上では京都守護職の板倉勝重が聞き入っている。
 


今日のシアターは少し時間があるとのことで、祇園祭の説明があり、 前回、私が鷺舞と説明した孔雀の羽のような飾りを背中に担いだ武者は、母衣(ほろ)を担いだ鎧武者で、母衣は戦場で矢を防ぐ具足で、祭りでは飾りとして用いられているとのこと。
お詫びして訂正します。

 

ところで、屏風のレプリカは250万円もするので、とても無理ですが、手頃なリーフレットがミュージアムショップで売られていました。
屏風のように6枚折りで2対、精巧に印刷されています。  紙厚もあって屏風のように立てられます。  1隻の大きさが高さ45cm×幅90cmでちょうどよい大きさです。  値段は840円で買ってきました。
今日の写真は、最後の1枚を除いて、すべてこのリーフレットからスキャニングしたものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館(2012.5.19) 国宝「平治物語絵巻」

2012年05月29日 | アート 日本画

国宝展示室では、「平治物語絵巻」が展示されていました。(展示期間は5月27日までなので終了しています)
さすがに国宝の絵巻、絵も詞も素晴らしいものでした。


内裏のなかの様子。  脱出を手助けした者を、警備の武士が問い詰めているところでしょうか。

 

二条天皇と中宮が乗った牛車の簾をあげて、なかを確かめている警備の武士。  門のところには公家がなにか指示している様子。

 

 

出迎えの平家の武士団でしょうか。

 

上の図の右側を拡大しました。   馬や人の動きを躍動的に描いています。  

 

 

出迎えの平家の武士たち

 

天皇の六波羅行幸を聞き、続々と駆けつける公家。

 

 

六波羅邸の前に並んだ公家達の牛車。

 

 

国宝展示室での見学風景。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館(2012.05.19)  小林古径 「出湯」

2012年05月25日 | アート 日本画

小林古径の「出湯」も、いい味わいがありました。
日本画における裸婦は、ほとんどみかけませんが、小林古径は、代表作である「髪」で半裸の女性の髪すきを描いています。
日本画に裸婦を導入しようという思いがあったのでしょう。

右側の女性の、恥らうような初々しさ、碧い湯の色の心地よさ・・・。 

生糸貿易で財をなしたパトロンの原三渓に、最初の絵が買い上げられ、大正10に再び、描き起こした作品との説明がありますが、確かに手元においておきたくなる作品だと思います。 

二人の女性を拡大したもの

さらに右側の女性を拡大表示したもの。 

小林古径はこの作品を描いた翌年(大正11年)、前田青邨とともに渡欧、エジプトやイタリア、フランスそしてイギリスなどで美術作品を見てまわり、模写なども行って、大きく画境が変化していきます。
ですが、古径35歳のこの作品、充実した力が清涼感と色香を感じさせます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館(2012.5.19) 前田青邨「湯治場」

2012年05月24日 | アート 日本画

前田青邨の「湯治場」も良かった。
昨年、東京近代美術館での前田青邨の「那須七湯」を思い出しました。 前田青邨は温泉が大好きなんですね。

 

草津の昼   江戸時代の草津のようです。

 

修善寺の朝。   川原に露天風呂、確かにありましたね。

 

伊香保の夕方。  今はこんな風情を残しているところはないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館(2012.5.19) 上村松園「焔」

2012年05月23日 | アート 日本画

今回のトーハクでは近代日本画に印象に残るものが多かった。
まず、上村松園の「焔」

 

髪を噛んでいる表情に、狂った女性の怖さを感じますが肌の白さや服地の白が、その焔を氷のように冷たく見せます。
1年前に見た府中市美術館の、曽我 蕭白「美人図」の手紙を噛み千切る女性といい、何かに狂った女性の描き方には共通項がありそうです。


作品も素晴らしいのですが、背景や展示方法、照明も作品の雰囲気にマッチしていた。

 

手前の荻原碌山の「女」も、碌山の屈折した恋心がこもった作品。  この「女」にフォーカスして撮ったのですが、意識は松園の「焔」にありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館(2012.5.19) ミュージアムシアター「洛中洛外図屏風 舟木本」

2012年05月20日 | アート 日本画

5月19日((土) トーハクへ1ヶ月半ぶりに行ってきました。
 「東洋の青磁」という企画ものがあって、そのパンフレットをもらうつもりでインフォメーションコーナへいったら、間違ってミュージアムシアター「洛中洛外図屏風 舟木本」のパンフレットをもらいました。
パンフを見ると面白そうなので、11時からの予約をいれ、鑑賞することに。

これが素晴らしかったので、一番にアップします。

会場は資料館内にあり、約30人ほどがはいる階段席のミニホールです。

上演が始まると、和室の右に置かれた屏風と庭のシーンがあり、昔はこんな風に家の中にあったのだと、その画面のなかにワープしていきました。  薄暗い部屋に涼しい風が通り抜け、静かに屏風が立っている。

そして洛中洛外図のいわれの説明。

次の京都国立博物館のサイトの説明と同趣旨の説明が女性ナビゲータからあります。

「京都は中国の唐(とう)の都の長安(ちょうあん)をモデルとして築かれたのですが、いつのころからか、西半分の右京(うきょう)を長安城(ちょうあんじょう)、東半分の左京(さきょう)を洛陽(らくよう:同じく中国の古都)城と呼ぶようになります。けれども右京は湿地帯が多かったために早くにさびれてしまい、長安城という名は有名無実(ゆうめいむじつ)となりました。それに対して左京は発展していったため、「洛陽」が京都の代名詞となってゆき、それを略して「洛」が京都を意味するようになります。

 都の中心線の頂上にあるべき内裏(だいり)も、14世紀には大きく東へ移動して、現代の京都御所の位置になってしまいます。
 洛中洛外とは、京都の町なかとその郊外といった意味のことばです。
 桃山(ももやま)時代になって、豊臣秀吉(とよとみひでよし)は京都の町をぐるりと取リ囲む「お土居(どい)」を築きます。それは洛陽城の部分に北側と東側をやや足した程度のものですが、「洛中」はそのお土居で囲まれた範囲と考えてよいでしょう。」
なお、この屏風絵を描いた視点は1箇所で、東寺の五重の塔から見た風景になるとのこと。

ここから先は、各月で上演テーマが分かれ、5月は「今日の名所今昔/京の芸能」でした。

上の写真では、かぶき者の集団が描かれていますが、そこをピックアップしたのが下の写真です。  この写真は後で説明しますが、凸版印刷が屏風絵を復刻し販売しているものから撮りました。
傾く(かぶく)は歌舞伎の語源ですが、この当時は、常識はずれの異様な風体でアウトローの者をさしており、絵のなかでもかぶき者の集団が馬に乗って市中で暴れている様子が捉えられています。・・・・現代の暴走族とよく似ています。

 

ナビゲータの説明の順番は、京の名所の清水寺からでした。  

清水の音羽の滝をアップしたのが下の写真。  実際のシアターでは、自由自在に屏風の絵のなかを動き回り、ズームで拡大していました。  この場面もアップされ、ナビゲータからの解説がありました。 滝行の坊主と水汲みの女性?  私は、この水汲みの横顔を見て、下村観山が描いた、大原御幸と弱法師の横顔を思い出しました。  以前から観山の描き方が気になっていたので、すぐ連想したのですが、昔からこのような描き方があったのだと、妙に納得したのでした。

 

以下、簡単に紹介。  内裏での伎楽


祇園祭りの出し物の一つ鷺舞

 このほか、四条河原での歌舞伎などの説明あり。

この屏風絵がつくられたのは、大阪夏の陣で豊臣家が滅亡する前だったので、右端に豊臣氏の象徴である方広寺の大仏殿が描かれ、左端には、下の写真の徳川氏の二条城が対峙して描かれた。

この屏風絵の作者は岩佐又兵衛とする説が有力。
総勢2700名の人物が描かれ、当時の京の町の生活風俗が生き生きと描かれている。
ミュージアムシアタの大画面で、よく分かりました。
ナビゲータの女性も、洗練されたトークで分かりやすかった。
必見としてお勧めします。   次のテーマの「京の信仰/京の政」も是非、行こうと思っています。

さて、本物の屏風絵の公開時期は未定だそうですが、博物館地下1階のミュージアムショップに、復刻版が販売されていました。
お値段はなんと300万円、今年度は特別価格で250万円!  凸版印刷が技術の粋を集めて復刻したので、高くないといえばそうですが・・・
本文の写真は、こちらを撮らせていただいたものです。
なお、舟木本のいわれは、この屏風が滋賀の舟木家に伝わったため。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館(2012.4.1) 国宝「花下遊楽図屏風」

2012年05月12日 | アート 日本画

平成24年4月1日に訪れた東京国立博物館の作品を紹介します。
「博物館でお花見を」と題され、博物館庭園でのお花見ができました。 
連携して、作品展示も花見関連が多くあり、国宝展示室に飾ってあったのが次の作品です。 

 
右隻は、満開の八重桜の下で貴婦人を中心に酒宴が繰り広げられるさまを描いています。

関東大震災で失われた中央2曲が残念です。 (下にモノクロですが焼失前の屏風を)

 


左隻は、花咲く海棠の木の下で八角堂に坐り、風流踊りを眺める貴公子の一団を描いています。 
刀をもって踊る左隻右側の4人の姿は、流行の阿国歌舞伎を写したものだとのこと。

 

拡大した写真です。

 

 さらに拡大。 踊る女性の姿態と、八角堂の縁の下で居眠りする駕籠かきの姿が印象的です。

 
右隻の拡大写真です。  幔幕越しの花の姿も描かれています。

素晴らしい作品でした。  出来上がった当時の色彩で見れれば、さぞかし素晴らしかったでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立近代美術館(2012.3.3)  今村 紫紅、岸田劉生、小杉 放菴

2012年03月09日 | アート 日本画

今村紫紅の絵巻物模写で伴大納言絵巻(其一)
模写なので、原本の剥がれなどもそのままうつされており、なかなか雰囲気があります。



以下はウィキペディアからの引用です。


応天門の変における、大納言伴善男の陰謀を描いた作品で、



  1. 放火され、炎上する応天門

  2. 無実の罪で捕らえられる左大臣源信と、嘆き悲しむ女房

  3. 舎人の子供の喧嘩から、真犯人が発覚

  4. 伴善男を捕らえる検非違使の一行

という構成になっている。


 


色や線が躍動しています。  また、当時の人は、ほとんど裸足ですね。



 



炎上する応天門、火と煙の描き方に唸るものがあります。



 



 


 岸田劉生は前回、寒山拾得の絵を紹介しましたが、その屏風と対になっているものです。
洋画も日本画も達者なものです。



 


 小杉 放菴は知らなかったのですが、伝統的な日本画手法で丁寧に描いています。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立近代美術館(2012.3.3) 前田青邨、吉岡堅二、杉山寧

2012年03月08日 | アート 日本画

東京国立近代美術館は何といっても日本画が凄い。  いつ訪れても日本画には満足します。
そして最近は、前田青邨のファンになってしまって、今回も期待したら、素晴らしい作品に出会いました。



顔の部分を拡大。  写実でないことは当然ですが、リアル以上のものを感じました。  石棺の周りの朱色、それが血糊のように付着した周囲、石棺表面のカビ跡のようなシミ、それらが石棺の主である貴人と調和して、死に対する情感のようなものを感じました。  表現しづらいのですが。



 


ガラスケースの合わせ目を避けて、斜めから撮ったもの。 作者寄贈となっていますので、前田青邨も大事にしていた作品だと思います。



 


吉岡堅二の作品。  吉岡の作品には爽やかさを感じます。



 


杉山寧のこの作品は雑誌などで見た記憶はありましたが、実物を見るとかなり大きい絵でした。
スフィンクスの削られた鼻が気になる絵です。  いっそ、想像で鼻も復元したものを描いてみたら・・・勝手な妄想です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館(2012.1.2) 屏風 #2

2012年03月03日 | アート 日本画

文人画の大家である池大雅は、私は好みません。  独特の味はあるのですが、酒脱そうに描いている匂いが鼻につくのです。  しかし、この絵は国宝であることを抜きにして、キチンと描いている作品としていい感じでした。









 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館(2012.1.2) 屏風 #1

2012年03月01日 | アート 日本画

屏風絵も絵画ジャンルで独特の面白さがあります。




 


狩野元信はさすがです。



拡大したもので、精密な描写がわかると思います。


 


正月はこの風神・雷神が定番。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館  横山大観、前田青邨

2012年02月19日 | アート 日本画

1月2日に行ったトーハクの展示物から、近代日本画の巨匠、横山大観と前田青邨の作品を紹介します。


「五柳先生」   大胆な構図でさすが大観。



 



 


一方、前田青邨の「切支丹と仏徒」も凄い。  説明プレートを撮ったのですが、ぶれていたので書き込みます。

「切支丹と仏徒」  1917年(大正6年)  絹本着色



キリスト教徒虐殺図を背景に立つ天主教徒の姿をした若者と、白抜きの地獄変相図を背景に立座す仏教徒である武士を描く。 本図は青邨が長崎を訪れた際に、仏寺と教会が混在する街に興味を覚え構想がなされた。キリスト教徒は、天草四郎を想像で描いたという。



 



トルコでも、イスラム教徒とキリスト教徒が併存して暮らしている姿を思い出しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする