goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり・ゆっくりCCIE

CCIEラボにゆっくり一歩、ゆっくり前進で挑戦するブログ(覚書)です。

spanning-tree guard loop コマンドについて

2008-07-10 22:50:48 | Switching-その2【STP】
UTPは1,2,3,6ピンで送信するが、
送信ピンに異常があり
RXだけつながるとか、逆にTXだけ
つながるとかの状況が発生した場合は
DPが移行してしまい、ループ問題に
つながる可能性がある。

spanning-tree guard loopコマンドで
これを防止する。

interface GigabitEthernet0/12
spanning-tree guard loop

※これでloop-inconsistentという状態になり
  FW状態にならない。(ループ状態にならない)

MAC-AddressのベンダーIDをフィルタする。

2008-07-10 21:57:01 | Switching-その4【その他】
SW2のG0/3で送信元MAC-Address
ベンダーID(0000a1)をフィルタする。

mac access-list extend MAC-DENY
deny 0000.a1 00.0000 0000.00 ff.ffff
    (固定)  (可変) (固定) (可変)
permit any any

interface GigabitEthernet0/7
mac access-group MAC-DENY in

補足1:
あて先をフィルタ:ブロードキャスト、マルチキャストも含まれる。
送信元をフィルタ:こっちをなるべく使う。(8割がた)
          ユニキャストなので確実にフィルタできる。

補足2:
sw2(config)#mac address-table static <mac address>
で、mac addressは自由に変えられる


vlan10上のホストでipv6通信できないようにする。

2008-07-10 21:31:07 | Switching-その4【その他】
ルータで設定する場合はIF上でipv6 traffic-filterコマンドを
使用して設定できるが、2つのルータ間のVLAN上のホスト同士は
通信できてしまうそのため、今回はL2レベル(SW1)で下記の設定を行う。

●SW1
mac access-list extended PERMIT-IPV6
permit any any 0x86DD 0x0
#Type「0x86DD」でIPv6を許容(IPv4なら0x08DD,ARPなら0x0806)

vlan access-map DENY-IPV6 10 
action drop
match mac address PERMIT-IPV6

vlan access-map DENY-IPV6 20
action forward

vlan filter denyipv6 vlan-list 10

※確認:Ipv4のpingはとぶことを確認した方がいい。

PPP over FRの設定

2008-07-10 20:20:04 | その他
FRは、何のためにPPP使うの?
→FRは認証するための機能はないので
 PPPを使用して、これをFRにのっける!

<例:r1(対向r2も同様設定)>
hostname r1
username r2 password 0 cisco
!
interface Virtual-Template1 ★Ⅰ
ip address 161.254.2.1 255.255.255.0
ppp authentication chap
!
interface Serial1/0
encapsulation frame-relay
!
interface Serial1/0.2 point-to-point
frame-relay interface-dlci 151 ppp Virtual-Template1
★Ⅱ:上記★Ⅰと関連付ける(DLCI 151に対して
 PPPをのっけるイメージ)


NBMA対策 その1(ip ospf network non-broadcast コマンド)

2008-07-10 04:28:36 | OSPF
NBMA(FRなどの非ブロードキャスト)のネットワークタイプを
手動で設定する場合は「ip ospf network non-broadcast」
(※Helloをユニキャストで流せる)を設定する。

この場合、hello:30s,Dead:120sだが、
対向がpoint-to-pointで「ip ospf network」コマンドが使えない
という条件の場合は、hello:10s,Dead:40sに合わせてあげる。

補足
・「ip ospf network point-to-point(hello:10s,Dead:40s)」は、
  Helloでマルチキャスト使うのでNBMAではNG
・「ip ospf network point-to-multipoint(hello:30s,Dead:120s)」は、
  Helloでマルチキャスト使うのでNBMAではNG