goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり・ゆっくりCCIE

CCIEラボにゆっくり一歩、ゆっくり前進で挑戦するブログ(覚書)です。

MSDP(Multicast Source Discovery Protocol)について整理

2008-07-30 21:03:23 | MultiCast
MSDPの概要:
 PIM-SMで使用するマルチキャスト送信元ノード情報通知プロトコル
 このプロトコルは、ドメイン間の経路プロトコルの短期的な解決策として
 設計されています。PIM-SMドメインのRP(ランデブー・ポイント)同士が
 TCPを使ってMSDPの制御メッセージ交換を行います

MSDPの設定:
・すべてのMSDP SAメッセージの受信元となるデフォルト ピアを定義します。
 (config)#ip msdp default-peer ip-address | name [ prefix-list list ]

igmp join-group設定とAuto-RPを設定

2008-07-17 23:04:15 | MultiCast
■R1
interface Loopback0
ip igmp join-group 224.1.1.1

■R2(RP候補)
access-list 10 permit 224.1.1.1
ip pim send-rp-announce Loopback0 scope 16 group-list 1
#R2(config)#ip pim send-rp-announce loopback 0 scope ?
# <1-255> TTL of the RP announce packet

AutoRPの場合は「send-rp」が必ずつく。
2つの RP がそのグループに対してアナウンスしているときに、
どのルータが特定のグループのRPなのかを決めるため、
ループバックアドレスを使用してそれぞれのルータを設定できる。

優先される RP に大きいIPアドレスを設定し、それからループ
バックインターフェイスをアナウンスパケットの発信元として
使用する。

ルーティングでTTLをいくつにするかscope(HOP数)でマッピング
エージェント(MA(RP候補を伝播するルータ))からいくつはなれて
いるかを指定する。

HOP数は16とか設定する場合が多い
256とかすると、随分と離れたとこまで飛んじゃうから、やらない
ほうがいい。

MA側では、
ip pim send-rp-discovery Loopback0 scope 16
でLoopback0をMAに指定する。