IPv6アドレスは、128ビットを16ビットずつ8つに“:” (コロン)で
区切った数値列を、16進数で表記します。
記述例:ABCD:EF01:2345:6789:ABCD:EF01:2345:6789
#IPv4アドレスは、32ビットを8ビットずつ4つに“.” (ピリオド)で
#区切った数値列を“192.168.0.1” のように10進数で記述しています。
IPv6アドレスは16進数で表示し,コロンで4桁ごとに区切りを入れます
global routing prefixの部分がそれぞれのサイトに割り当てられ、
subnet IDの部分で、サイト内のリンクを識別する。リンクには複数の
サブネット ID を付与することも可能で、サイト管理者が割り当てる。
■グローバルユニキャストアドレスのパケットフォーマット
| n bits | m bits | 128-n-m bits |
+------------------------+-----------+----------------------------+
| global routing prefix | subnet ID | interface ID |
+------------------------+-----------+----------------------------+
尚、JPNICにおけるアドレス配布ポリシーでは、n=48、m=16という値
となっています。