goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり・ゆっくりCCIE

CCIEラボにゆっくり一歩、ゆっくり前進で挑戦するブログ(覚書)です。

RIPのneighborコマンドについて

2008-10-21 23:24:35 | RIP
RIP Version2ではマルチキャストで宛先アドレスへ送信しますが、
RIPを広告する相手をユニキャストで送信したい場合はneighborコマンド
を使います。

router rip
 version 2
 network XX.XX.0.0
 neighbor XX.XX.1.1 ★
 no auto-summary

RIPでoffset-listコマンドの経路優先が使えない場合

2008-07-05 11:36:18 | RIP
ripでoffset-listの経路優先が使えない場合は、AD値を変更しちゃう。
(フツーは違うプロトコルの場合に使うけど、同じプロトコルにも使える)
今回はR2からR1(169.254.0.0/24)宛のRIPの経路が2つある場合、183.1.1.0/24のNWを通るようにAD値変更

●R2
router rip
distance 110 183.1.1.0 0.0.0.0 255 2★ADデフォルト120だけど110にして優先度高にする(2は下のACL)
 #もし上記で、0.0.0.0 255.255.255.255にすればルーティングインフォメーションを考慮しないという扱いになる。
access-list 2 permit 169.254.0.0 0.0.0.255 ★適用する宛先のNWアドレスを指定

RIPでpassive-interface使えない場合

2008-07-05 10:15:06 | RIP
RIPの余計なルーティングupdateとめるのにpassive-interfaceを指定するけど、このコマンド使っちゃダメよときたら、
passive-interface default(★)でガンと指定しておいてRIPしゃべらせたいIFだけno passive-interface(●)で指定すればOK。
●R3
router rip
version 2
passive-interface default ★基本RIP-updateいらないを設定して。
no passive-interface s1/2.2 ●RIP-updateさせたいIFをコレで指定
network 169.254.1.0
なるほどと。

offset-list(ディスタンスベクター型対応)を使いこなす。

2008-07-04 19:43:47 | RIP
お互いのloアドレスから1ホップで相手のloアドレスに到達できる環境で、
系はFRの系とPPPの系がありますと。そこでFRの系を優先させたい場合
ですが、ココでoffset-listコマンドを使ってPPPのホップ数1に2を足し
3ホップにすると、PPPの系は優先度が落ちて、FRの系が優先されると。。
●R1
router rip
offset-list 1 out 2 s1/4 ★PPPのIFにホップ数を2足して3にする
access-list 1 permit 151.1.1.0 0.0.0.255 ★自分のloアドレスのNW
●R2
router rip
offset-list 1 out 2 s1/4 ★PPPのIFにホップ数を2足して3にする
access-list 1 permit 151.2.2.0 0.0.0.255 ★自分のloアドレスのNW