goo blog サービス終了のお知らせ 

Turtle Walk ~クサガメ成長日記~

2006年9月8日にやってきた、クサガメの
踊り上手?「たわし」と、泳ぎ上手「ぎょうざ」の成長日記です☆

2013年07月26日 | かめを飼うにあたって

ご無沙汰しております~。

人間長男が2週間ほど体調を崩しており(下痢が続いておりました)、余裕のない日々でした

 

さて、その後。

人間父さんが、柵を試作。(←「人間」は不必要との説あり)

とりあえずはこれで、平和が保たれております~。

また色々と、試行錯誤しながら、共存をはかっていきたいと思います☆


水中ヒーター

2009年09月18日 | かめを飼うにあたって
記録が遅くなりましたが、我が家でも14日(月)の夜から、水中ヒーターを使い始めました。
去年までは、GEX オートヒーター ミニミニというものを使用していましたが、
今年は、水槽がだいぶ大きくなったのもあり(改めて水量を量ったところ、1亀につき40リットルでした)、慌てて新しいものを購入に。(←お尻に火がつかないと動けないタイプ



 トラスティ150 (写真はGEXさんのサイトよりお借りしています)
設定していた温度より下がると、保温を始めるというタイプです。
「W空焚き防止機能」なるのも、ついているようです。
本体自体はお安くはなかったのですが、ミニミニで使っていたヒーターカバーをそのまま利用できるのが、助かりました。





さて、気になるのが、2亀の反応。




ぎょうざ 「何か変なものが入ってきた・・・」

年の半分以上は、一緒に過ごしてるでしょ




たわし 「むむっ! 何だこれは」







怪しむにもほどがあります
(そのうち、慣れたのか思い出したのか、あまり気にしなくなりましたが~






ちなみに、ちょっとだけ気になったこと。



わかりづらいですが、 「通電表示」 のランプの色が、上の写真はオレンジに、下の写真はグリーンに光っています。
同じ商品なのですが、実は店内で違う売り場に置かれていて、製品番号も少し離れているようなので、多分型違い (というのか?) なのかと
ヒーターさま、この冬も、亀たちの健康を守ってくださいませ

新調

2009年07月22日 | かめを飼うにあたって
最近、2亀の島を、新調しました
ぎょうざの島がだいぶ小さく (というかぎょうざが大きく) なってきたのと、
たわしの島は6パーツから成っており、水換え時の洗い物が大変で、しかもたわし自身、上陸に失敗している時が多々あったので・・・。


100均の網を曲げたもの。



100均の人工芝を切ったもの。



合体して完成。1亀あたり200円也。




水の中ではこんな感じです




ぎょうざ 「陸場が広くなって、くつろぎやすくなった~」




たわし 「ひろびろ~」

環境の変化に慣れてくれるか心配でしたが、
2亀ともこの島に変えてから、ちゃんと上陸して、長時間ゆったりと甲羅干しをしてくれるようになりました
網のところが、はしごみたいになっているのと、人工芝も爪にほどよく引っかかるので、上陸しやすいみたいです
あんまり「隠れる」って感じの島じゃないんで、ほんのちょっと気にはなっていますが、子ガメ時代とは違うので今のところ大丈夫そうです。



たわし 「おまけのドアップ

ありがと

濾過器を大きくしました

2008年06月04日 | かめを飼うにあたって
たわし 「水の中にある、ブクブクいうやつが、何だかでっかくなったみたい」




そうなんです。
「ロカボーイ」、今まで慣習的に「ミニ」を使っていたのですが、今日「S」に変えてみました!
(ミニだと、あってもなくても一緒~って感じだったので





たわし 「どうせ、これで水換えが楽になるとか、考えてるんでしょ・・・」

う、いや、まあ、そりゃあ、ねえ
いやいやそれより、よりキレイな水質を保つため、だよ~

ネオハロゲン

2008年01月06日 | かめを飼うにあたって
年末のことなのですが。
サングローのバスキングライトが、ひび割れ
(熱くなっている所に、水がかかってしまったのが原因???)




なので、カミハタのネオハロゲンを、買ってきました。
(※リンク先は、今現在、工事中になっていました。ハロゲンライトと交代のためでしょうか?)




とても明るくて、あたたかくて、いい感じのライトです




ぎょうざ 「ぬくぬく~♪」




たわしは、サングローのライトを使用中。




たわし 「ぬくぬく~♪」

こちらは割れませんように



それにしても、亀がぬくぬくしているのは、至福の光景ですね~

ライト

2007年12月07日 | かめを飼うにあたって
昨日、「ハロゲンライト」が突然切れてしまったので、新しいものを買いに行きました。


この、「サングロー バスキングスポットランプ 75W」が、セールで980円だったので、試しに購入。

(ちなみに、ハロゲンライトは、2980円で売っていました)



つけると、こんな感じ。(ちょっと写真は暗いですが



ちなみに、ハロゲンライトは、こんな感じです。


温かさは、同じぐらいでしょうか? 
ただ、サングローのライトは、 「散光型」 なので、温かい範囲は広いようにも思います。
一方、ハロゲンライトは50Wだということを思うと、
温かい範囲は若干狭い (というか、一点集中型) とは言え、威力は強いような気もしますね~。
とりあえず当面は、1つずつ使ってみて、様子を見ようと思います。
また、気づいたことがあれば、補足しまーす。



たわし 「ぬくぬくできれば、何でもいいよ~」

亀の立場からすれば、そうだよね~

我が家の保温器具

2007年10月13日 | かめを飼うにあたって
tammyさんのブログで、ライト類について書いておられたので、我が家の保温器具類を、一度まとめておこうと思いました。


水中ヒーターは、「GEX オートヒーター ミニミニ」 (水温が26度前後よりも下がったら、ヒーターが作動するもの)

(写真は「30」ですが、もう1つ、「50」も買いました)


昼用のバスキングライトは、「ハロゲン爬虫類用保温球」



夜用の保温ライトは、「エミート 60



紫外線ライトは、「UVB レプタイルランプ」


(追記:2009.10.7)
最近は、紫外線ライトには 『トリオ ビバリア 太陽』という製品も使っています!



左が、「テラリウムサーモ」(設定温度以上を感知すると、自動的に消える)
右が、「爬虫類用ディマー」(ランプの強さを調節できる)



昨年、試行錯誤しつつ、とりあえず揃えたのが、以上のものです。
ほかにも、色々とあるので、余裕があれば調べていきたいと思っています。



たわし 「快適に冬を過ごせるように、しっかり勉強してね、よろしく・・・ZZZ・・・」

はーい

サーモスタット&乾燥えび

2006年11月14日 | かめを飼うにあたって
heyzohさんのお薦めで、サーモスタットと、ついでに乾燥えびを購入しました。
(サーモスタットは思った以上に高かったですが・・・一日中留守にすることもあるし、あとは何とか他のもので節約するしかないですね




とりあえず、温度を30度に設定してみました。






そして、新しいえさ・・・とりあえず、昼にあげてみました。
興味を示してくれるか、心配だったのですが・・・。




~ えび喰らうかめの図 ~

「わ~いっ。いつもと違う~。」


「あ~むっ!」

よく食べてくれて何よりです

セラミックヒーター

2006年11月11日 | かめを飼うにあたって
寒くなってきたのに、かろうじて、水用のヒーターだけでここ数日過ごさせてしまい、かめのためにストーブを入れるという日々
やっとのことで、陸場用ヒーターを購入しました。

ヒーターにも色々と種類があるのでかなり迷いました。
店員さんにも相談し、これを購入。

~セラミックヒーター エミート
(ちなみに、これ、平蔵君のヒーターと同じですよね? 買う時気づいてませんでした・・・最初からメモして行けば良かった!)


これにした理由は・・・
◎夜間使えること 
(明るい昼用ランプでは、かめが眠れないので兼用できないそうです。 昼間は、比較的窓際であたたかいので、とにかく急を要するのは、夜用。 一気にいくつも買う予算もなくて、とりあえずこれを購入することに。 これだと、昼夜兼用できるので。)
◎色が出ないこと
普通の夜用のランプには、赤や青の色が出るもの(ただしかめには、色は見えない)しか無かったので。
(何回も引き合いに出してしまいすみません。 平蔵君のところで拝見した、夜用ランプの赤い色の様子が、なんとも・・・(笑)結局、中止されましたしね。)



さっそく取り付けました。

唯一、問題点があるとすれば・・・。
「ランプ」ではないので、見た目だけでは、付いているか付いていないのかがわからないのです。 結構熱いので、油断して触ると大変なことに 
heyzohさんは、大丈夫でしたか? うちの旦那は、うっかり触って、火傷してしまったのですが (←一応、名誉の負傷?なので、記事にしてあげないと・・・皆様も、お気をつけ下さい。)
こんなに熱いものを、留守中につけていても大丈夫なのかという不安もありますが、どんなもんでしょうか。 大丈夫かなー?
(震災を経験した地域なので、特に思ってしまうのかもしれません。)



ぎょうざ 「ぬくぬく~

しかしこの後、たわしとぎょうざの、あたたかい場所を巡っての陣取り合戦が行われることになろうとは・・・
(そして当然、たわしの勝利

ヒーター

2006年10月21日 | かめを飼うにあたって
水温の下降が気になりだしたので、水用のヒーターを買ってきました。
水温が低くなったら、26度ぐらいまで温めてくれるそうです。



開封するとこんな感じ。
ヒーターだけではあぶないので、カバーも必要なのです。



まだ、場所は暫定的なのですが、とりあえず設置。
ついでに、今までのレンガを取り除き、新たに潜れる島を増やしました。
(いつも、茶色の島の下に、2匹で狭そうにしていることが多いので)



「何かしら、これ」
「ジャマねえ~」


さっそく、興味津々・・・というか、カバーがあっても何となくこわいのですが
(それにしても、2匹の大きさの差が・・・ いわずもがな、左がたわし、右がぎょうざです。)




にほんブログ村 その他ペットブログへ

紫外線ライト

2006年10月01日 | かめを飼うにあたって
今日みたいに、雨で肌寒い日は、日光浴もあまりさせてあげられません。
前々から購入しようと思っていた紫外線ライトを、買ってきました。

本当は、一日30分ぐらい、日光に直接あててあげるのがいいらしいのですが、それが出来ない時は、これを一日8~10時間、あててあげればいいそうです。


一応、水槽の上にクリップをつけたらいいのですが、この子達は潜っていることが多いので、しばらく強制的に、いつもの洗面器へ。

「ねえねえ、何だかいつもと様子が違わない?」
「細かいことを気にしちゃだめ。前進あるのみよ。」


「でも、探究心も大事。 ちゃんと調べてみなきゃね。」
「所詮、にせもののお日さまでしょ?」


・・・そうだけど、これ、1万円ぐらいかかってるのよ!! (本当です。でも、安物を選んで効果がなければ意味がないし・・・この子達の成育のためには、仕方ないのだ。)


  ちなみに、少し前の2匹と比較。
  どちらの写真も、左がぎょうざで、右がたわしです。

たわし・・・「でっかくなっちゃった♪」



にほんブログ村 その他ペットブログへ

かめさんのお勉強

2006年09月20日 | かめを飼うにあたって
  turtleです・・・
  家事はさぼっても、かめの水槽の水換えはさぼらんとです・・・



さてさて、かめさんのことをお勉強しなくては!
色々と、本を集めてみました。


(下2冊は、ここから購入。)

もちろん、かめさんの様子をちゃんと見てあげることが大事なのですが、やっぱり最低限のことは知っておかないとね
そもそも、 「ゼニガメ」 って名前が、 「クサガメ」 の赤ちゃん時代の名前だったなんて・・・。
無事大きくなってくれたら、このブログのタイトルも、変えなければいけませんね。
そうなるように、頑張るぞお


~ぎょうざ、一言物申す~
「ちゃんと私たちのこと、勉強してよね!」





にほんブログ村 その他ペットブログへ

かめを飼うにあたって

2006年09月19日 | かめを飼うにあたって
かめを飼うにあたって、どんなものを用意したのか。
あとになって何が必要だと思ったのか。
そういうことを、記録しておきたいと思います。

 ~最初のお買い物レシート~


GEX カメの飼育6点セット


<セット内容>
1.かめ島     昨日の記事で、ぎょうざが居ついていると紹介した島
2.エアーポンプ  ろ過装置(ロカボーイミニ)のポンプ
3.ロカボーイミニ ろ過装置のこと
4.カルキ抜き
5.かめのえさ   子ガメにはちょっと大きいサイズでした・・・
6.チューブ    2と3をつなぐチューブ

②抗菌カメ用敷砂 3L
店員さんに勧められて購入。なくてもいいらしいのですが・・・。
一度に3Lも必要ないので、水換えごとに、半分ずつ交換して使っています。

ジクラウォーターカメ・ザリガニ用
水質を良くするために入れる液体です。

GEX ロカボーイ 
①のろ過装置の交換用です。

テトラ レプトミン
何気なく選んだ餌ですが、この世界ではメジャーのようです。
子ガメ用に小粒です。

マルカン カメのとびこみ台(吸盤つき)
「かめが潜ったり、休憩したり、飛び込むのに使えます」 と書いてあり、何だか楽しそうなので購入。
ちなみに私はまだ、飛び込む姿は目撃したことがありません
主にたわしが潜るのに使用されています。

⑦フジコン 飼育容器大
色々と飼育容器はあったのですが、普通に昆虫を入れるようなプラスチックのケースにしました。(安かったし

⑧ハチュウ類
もちろん、たわしとぎょうざ。
ミドリガメよりゼニガメの方が、若干高かったです。


~反省と今後の対策~

最初から買っておくべきだったのが、「水温計」。
今は、気候としてはちょうどいいのですが、常に25~28度くらいに保っていてあげないといけないのです。
餌も、今後、色々とバリエーションを考えてあげた方がいいのかもしれません。
今後購入を考えているのが、 「紫外線ライト」 と 「ヒーター」 です。
今は順調に日光浴も出来ていますが、今後のことを考えると。
また、準備が出来たら、ここに記録していこうと思います。


にほんブログ村 その他ペットブログへ  住人になってみました