goo blog サービス終了のお知らせ 

言語聴覚士の独り言

言語聴覚士の日記

アレルギー検査

2022-07-16 12:22:00 | 日記
耳鳴りのため耳鼻科の通院が始まりました。

耳鳴りの原因が鼻詰まりの可能性があり鼻詰まりの治療が始まりました。

そして、あれよあれよと鼻詰まりの原因を調べるためにアレルギー検査をしました。
私は果物アレルギーを自覚していたので詳細を知りたく決心しました。

幼少期から小児喘息(タバコ、運動、冷気が誘発)、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎がありました。

喘息以外は対処療法で過ごしてきて、それほど重症でなく困る事もほとんどありませんでした。

ただ鼻が両方とも通っている事はないので検査にいたりました。

ハウスダストやスギであれば根治も目指せる舌下療法もあると医師は説明してくれていました。

結果をみるとご覧の通り笑えるくらいアレルギーでした。

ハウスダスト、ダニ、スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカバ、オオアワガエリ、カモガヤ、
マラセチア、ネコ、イヌ、ゴキブリ、ガ、
リンゴ、キウイ、エビ、カニ 

ちなみに私は花粉症はないと思っています。

ネコや犬を触っても出た事はありません。

ゴキブリ、ガ…。

蝶々は大丈夫です。

食物不足となり貴重なタンパク源となる虫を食べるようになればゴキブリは食べないよう気をつけます。

自覚があるのはリンゴとキウイだけです。

ハウスダストとスギのアレルギーを舌下療法で根治しても他のアレルゲンが多すぎて意味がないみたいです。

ずっと薬を飲むと予防できるのかもしれませんが、薬は基本的に飲みたくないので、症状が出てツラい時に薬をいただく事にしました。

私はエビとカニが大好物です。

食物アレルギーはアナフィキラシーショックにより命の危険があるため注意が必要です。

医師は症状がないなら食べてもいいですよ…。

それ以外のアレルゲンが分かっても対策は除去を心がける…。

エビを100%楽しめなくなってしまいました😢

ちなみに費用は5000円

やらなきゃよかったあ〜。

ではなくて、アナフィキラシーショックを防ぐことができるのでやってよかったと前向きに捉えます😊

エビ、カニ控えます😢




スズメ蜂を追い払う夢

2022-07-15 06:33:00 | 
昨夜、頭にスズメ蜂がまとわりつき、

刺されたら怖いと思いながら、手で振り払う夢をみました。

スズメ蜂を追い払う夢の意味を調べてみました。

“向かって来ようとするスズメバチをどうにかして追い払うような場合、今の貴方はこれから起こるかもしれないトラブルや問題を未然に防ぎたいと考えている事を意味する夢占いとなります。”

最近、打ち合わせや会議が続いていて

問題や課題と対峙しているのでこのような夢をみたのかもしれません。

要するに精神的に疲れているようです。

週末ゆっくり休みます😊

嬉しい言葉

2022-07-14 07:35:00 | 日記
昨日、嬉しい事がありました。

前後の話題は思い出せませんが

会話の中で、小4の娘が

「お父さんを心の中で思い出すと笑顔しか出てこない」

と言ってくれました。

照れくさく、ありがとうと言って終わりましたが、私の心中では凄く嬉しかったです。

人の記憶はよくできています。

嫌な記憶は抑制され、良い記憶は残りやすくなります。

また、思い出す度に美化する傾向があります。

したがって、離れて暮らす人や故人の記憶はアップデートがなく、思い出す度に美化されるので良い思い出が多くなります。

娘の脳内でも叱られた記憶より、笑顔の記憶の方が強く残っています。

今回の言葉を脳科学的に説明すると 

少し味気なくなってしまいました。

昨日の娘の言葉からの学びはもう一つあります。

それは言葉には人を元気にする力が相当あるという事です。

仕事帰りで疲労した私の心身を一撃で元気にしてくれました。

前向きな言葉はどんどん口に出して自分も周囲の人も元気になっていきたいです😊



妖怪

2022-07-13 07:23:00 | 日記
私には子どもが3人います。

3人とも時期のずれや、弱い強いはありますが妖怪に興味を示しています。

今は1番下の4歳の息子がはまっています。

きっかけは“おかあさんといっしょ”の歌
『ようかいしりとり』



私はこの歌を知らず、息子が歌うのを聞いた時は可愛くて笑ってしまいました。

妖怪とは何なんでしょう。

私なりに想像すると

昔は今みたいに照明や電子機器がなく、
世の中に辻褄が合わないことが沢山あったと思われます。

その時にこの世のモノでない妖怪を作り出す事で辻褄を合わせていたのでしょう。

それが共感を呼び文化となり、アニメカルチャーと融合して
ここまで親しみのあるものになったと考えられます。

現代は直ぐに調べる事ができ、辻褄が合わないことが減り便利になりましたが、面白くないとも思います。

令和から誕生する新しい妖怪が出てこないかなあ😊

認知症と夏

2022-07-12 07:35:00 | 日記
私は訪問してリハビリを提供する仕事をしています。

今年も夏は暑く、人の命を奪う危険があります。

昨日はアルツハイマー型認知症の方を訪問しました。

私が家に着くとちょうど散歩から帰ってこられました。

よく見ると長袖の上着を着ておられ滝のような汗をかいています。

慌てて一緒に中に入りスポーツドリンクを飲んでもらい事なきをえました。

暑いと感じる認知機能が低下して、

出かける時には上着を羽織るという習慣が残っているのでどうしても上着をご自身では
上着を脱いで出かける事ができません。

正に認知機能の低下であり“認知症”とは症状を言い当てた名前です。

普段は奥さんが上着を脱ぐよう説得して喧嘩をして脱いで出かけておられます。

昨日は奥さんが昼寝をしている間に出かけてしまいました。

屋内でもエアコンを奥さんが付けても
寒いと言って切ってしまいます。

リモコンを隠してもコンセントを抜いて切ります。

認知機能は低下していますが、遂行機能は比較的保たれています。

当事者は認知症なので仕方ありません。

介護者が気をつけるしかないですが、

四六時中介護だけをすることも難しいです。

早く酷暑が終わり安心できる季節がやってきて欲しいです。