goo blog サービス終了のお知らせ 

りょうちん雑記

りょうちん流の日々の出来事や将棋関連の雑記。

羽生善治名人

2008-09-07 01:09:45 | Weblog



【羽生善治名人】

 大体いっつも買ってる武道雑誌、月刊秘伝になんと!!



 羽生先生が対談ででてるwしかもなぜか表紙w


 しかも将棋!!www


 興味のある方は買って読んでくださいw

 

 私は買いましたwww


               


【激闘】社団戦【二日目】

2008-09-01 00:06:51 | Weblog


 【社団戦二日目】

 浜松町につくとそれらしき集団がいろんな所に群がっている。会場向かいのコンビニで鼻が詰まるとやりにくいので、フリスク。頭をさえさせるために強強打破と脳味噌の為にブドウ糖を多く保有するであろう三ツ矢サイダーと缶コーヒーを購入して会場へ。

 一局目は抜け番でいろいろと見学&脳みそ回転準備でした。

 【一戦目】

 先手番になったので迷わず三間に。敵は一目散にアナグマを目指してきます……夏なんだから何もそんなに暑苦しいことしなくったっていいじゃない。でも最近のアナグマはリフォームが進んでクーラー完備らしい。
 だってみんなアナグマに囲ってくるもんね…よっぽど居心地がいいらしい。

 こっちは旧式の扇風機、78金型石田流で対抗。
 仕掛けようにも機会を逃し図を迎える。

 

 経験上無理やり仕掛けてよくなることはまぁそうないので、こっからじっくりさすことに決めました。気分はヤス・オオヤマを意識しましたwwwそんでもって迎えたのが次の図↓



 駒の繰り換え、金銀の厚みが大好きでありますwわれながらよくさせていたと思う。
 金銀をまとめて位まで作ってウハウハなおいさんはチャンス到来とみて捌きに出ました↓

 

 今▽73歩と打たれたところ。ここで考えたのは
 

 ①▲44飛▽同銀▲同金・・・
 ②▲76飛▽33角▲25歩・・・
 ③▲94飛▽77角成▲44歩・・・

 ①は何となくパッとしないし、ここまでコツコツ積み上げてきたポイントがチャラになりそうであんまり考えなかった。よって却下。

 ②はここまでじっとしたのだから位と気合でじっと押しつぶそうという考えから、実践は▲76飛だったが、結果的にはこれが逆転の第一歩だった気がする。

 ③はせっかく辛抱してきたのに馬を作られるのが不満であまりよまなかったが、結果的には1や2より3が正しかったようだ。感想戦でもしてきされ、我ながら呆れた。

最後のチャンスだったここでは▲36銀と打っていればなんとか戦えたのかもしれない。大局観といか、終盤がつくづくヘボ過ぎて哀しくなってきてしまった。。。

 げっそりして投了をつげ感想戦もほとんど耳に入ってこなかった。まさに放心状態である。あと少しだっただけに、急転直下の敗北に頭を抱えるよりない。

 もうしわけない気持で二戦目に臨んだが、敵はなんと!?あのひとだった!!…

 こんじつはここまで。
 


久々のPCでの更新

2008-08-20 11:31:32 | Weblog



  【兵法】

 兵法孫子、または孫子の兵法。左の名前は歴史マニアでなくとも聞いたことがあると思う。優秀な兵法が十三篇にわたって記されているわけだが、この考え方を将棋に当てはめられないだろうかと、お馬鹿なりょうちんは考えてみたわけです……

 あ、今ブログ閉じようとしたでしょ?wねー!してたでしょ?wwまってくださいよw個人的な見解では意外と使えるですw考え方としてですよ?
 いや、美しさとか、綺麗なケレンミのない将棋とかって具体的に理解しにくいわけですが、孫子の兵法を読んでから少し解ったような気がしたんですよ(たぶん俺だけ)

 まぁそんなこんなで時たま師曰くみたいな言い回しが出てきてよくわかんねーなーと思っても諦めずに調べてみてね(笑)

 【棋の練磨】

 最近新宿将棋センターで一生懸命指していますが、なかなか勝てません。
以前は白星のほうが多かったのですが、棋風というか考え方を少し変えてから途端に勝つのが難しくなりました。
 まあでも是もつおく成るためには必要な投資なのでしょう☆

 最近の新宿将棋センターは「新宿の若者」がままいます。タマーに君将棋しってるの?ってくらい、雑誌のアゲハとかに出てきそうな女なの子も居ます(笑)
 ですが、皆様大体の人が奥が強く。序盤中盤はいい加減って人が多いです。

 まぁ根本思考としては勝負。なんでしょう、つまされなきゃ負けじゃないって考え方で進行している将棋が殆どです。
 しかしそれを旨くとがめられない、決められない自分に嫌気がさします。

 最近出た棋書の中でオススメの本があります。それは我らが森九段大先生が出された本です。実戦から出題なんですが、第一問から頭抱えました(笑)
 オススメです☆

 


おもう

2008-08-14 17:04:28 | Weblog
【おもた】

バラエティー番組だと証明消えたり、セットが壊れたりすると笑いになるのに、なぜ心霊番組だと霊になってしまうのだろう…

人間の心理作用は不思議だ深い。いや、以外と単純かもね。

【うわはぁお!】

16世名人が脳出血で倒れられたそうじゃないですか!!容態は回復に向かってるそうで安心しましたが…

普通脳出血とかしたら後遺症とかが心配ですが、逆にいままでになかった発想が閃いてタイトルとるかもしれないですね☆

復帰後の活躍に期待です。

キョシンタンカイ

2008-08-07 21:46:35 | Weblog
【キョシンタンカイ】

羽生VS佐藤全局集を並べ初めて矢倉とか角換わりが楽しく思えてきたりょうちんです☆どもども…

えー最近ようやく将棋バカのりょうちんが帰ってきました(笑)何故か自宅のネットが繋がらないので…懐は激痛ですが、また新宿将棋センターに通って頑張りたいと思いますです(^^)

社団戦。今回は図面無

2008-07-29 18:46:59 | Weblog


 【社団戦一日目。開幕】

 いやぁ普段でもこんなに緊張することはないのではないかと思うくらいに緊張しました。社団戦前日は早めに就寝して朝早くから棋譜並べと24を指して万全にするのが恒例なんですが…この日はなんかちがいましたね。

 朝から音楽を聴いても、実戦を指してみてもテンションがあがらないというが、あたまがさえないわけです。浜松町についてすぐにコンビニで言って眠眠打破の強力バージョン強強打破はがぶ飲みして普段吸わない煙草にも火をつけてようやく落ち着きました。
 二部という未知のクラス。俺の想像では一番低い人でも五段は指す…そういった妄想がありました。しかし虚心坦懐・・・。

 実際戦ってみれば、自分で自分の首を絞めるというか・・・深謀遠慮が逆にいけなかった・・・・

 反省点は多々ありますが、今回の戦ですこし自分が取り戻せました。
 おわったその足で、帰宅して。今日の反省点と勉強をしをいしました。もう簡単にはやられないぞという強い意志の元に、更なる精進を重ねたいと思います。

あぢ

2008-07-24 17:27:11 | Weblog
あぢぃ(>_<)…こんな日は室内で将棋に限りますね☆今日は最後の息抜きで花火大会に行ってきます☆

移動の合間には詰め将棋☆時間が空いたら定跡の復習…

『ずっと将棋ばっかじゃん!私と将棋どっちが好きなの!』と以前言われましたが、その時も今も答えは変わりません。間髪入れずに躊躇なくこう言います…

『バカな事聞くんじゃないよ、将棋に決まってんだろ!!』

あぅー

2008-07-21 20:50:14 | Weblog
昨日の惨劇を忘れるために棋譜並べをしてみましたがいまいち気分がパッとしません(-.-)…

なので銀玉先生に勝負を挑みにいきました。今回は冬ソナ2で挑みましたが結果は惨敗…(;´д`)

夏だし懐が涼しくなっていいやぁねぇ(;_;)…

今日から実戦の呼吸を取り戻すべく道場に顔だします。あしたはB氏に稽古つけてもらいます☆ありがてぇっす(>_<)!!

新しく

2008-07-14 22:31:30 | Weblog
暑いですねー(^_^;)皆さん如何お過ごしでしょうか?
最近感動的なラストにむかってまっしぐらな『ハチワン』ですが、石橋蓮司は反則でしたねw迫真の演技でしたが、『千里眼』には笑いを堪えられませんでした(笑)俺もホシィ千里眼
(☆д☆)クワ!!

さてさて本題に入ります。新しく研究会&親睦団体を設立したいわけですが、名前で悩んでます(^_^;)


なにかに目標と志を高くもち輝く将軍の集い…その名も…

『輝将会』(キショウカイ)
にすべきか…

『棋将会』にすべきか(笑)

てぇいぃ

2008-07-09 12:03:01 | Weblog
【沖縄留学】

タイトルに引っ掛かって読んでしまった貴方!やっちまいましたね(笑)

いやぁまた武道バカのお話にお付き合いいただきます( ̄ー ̄)


佐川幸義先生を見習って基礎体力作りに励んでいたわけですが、最近自分の繰り出す『突き』に疑問を持ち始めました…

合気道の突きは急所をへの当て身や目眩ましがほとんどです。しかし急所への当て身を指導されている先生は少ないです。

岩間スタイルや西尾流といった当ての呼吸がそのまま崩しになった所もありますが、個人的には沖縄空手の突きが好きです。

特に松林流のナイハンチが大好きです(笑)お金がたまったら沖縄に留学したいです…。

【将棋】

今日は一橋大学の研究会に行ってきます。少しでも勉強できるチャンスがあれば逃さずやるつもりです(^^ゞ社団戦までには屈強な体を作るように努めます。