goo blog サービス終了のお知らせ 
世直しあるある探検隊が行く辛口雑記帳
天誅乙女の詩



レバノン衝突、国際部隊の派遣検討 死者170人超す (朝日新聞) - goo ニュース

最近ブログも更新してなかったっす。書く気になれば何なりと書けるのですが、、。先日NHKでハイテク兵器のことをやってましたね。その中で映画『シリアナ』でも使われた無人偵察飛行機(ミサイル搭載可)ってのはげに恐ろしい兵器です。遠隔操作のテレビゲーム感覚でピンポイントで爆殺できる。今まさに攻撃される人をモニターで監視しながら、、。もちろん攻撃される側は狙われていることなど知るヨシもない。アメリカ、イスラエルはそれを実戦で使っている。ゆえにヒズボラ、ハマスの指導者が外部を出歩くことは出来ないのだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「売春婦…」家族侮辱でジダン暴発/決勝 (日刊スポーツ) - goo ニュース
相手にレッドカードを与えるためにわざと挑発的な言葉を投げるマセラッティは最低男だ。この種のトラブルには挑発した方にもレッドカードを与え「喧嘩両成敗」にしないと、怒らせた者勝ちとなりフェアプレーなサッカーなど期待できない。特にマセラッティは相手チームの選手に罵声を浴びせたり、試合後の暴力沙汰を起こす常習者である。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝銀処理、公的資金100億円拡大か (朝日新聞) - goo ニュース
 ”破綻信組の債務を納税者の負担ですべて保護する特例制度が預金保険法の改正で確立したのは96年6月。翌97年5月に朝銀大阪が全国の朝銀の中で最初に破綻したが、保証書が各地で一斉に作成されたのは、その直前の同年4月だった。

 預金保険機構は昨年7月、利害関係者として両訴訟に参加。「保証書への差し替えは、全国規模で一斉に行われており、朝銀の破綻を想定し、公的資金の獲得を意図したものだ。全国規模で金融破綻処理制度を悪用したからくりの一環であり、預金保険法の全額保護の趣旨を大きく逸脱し、反社会的で正義に反する」と主張し、請求棄却を求めている。

 ノンバンク側は「預金保険機構が根拠もなく描き出した架空の構図に基づく主張だ。保証書を取ったことと朝銀大阪の破綻や公的資金の導入とは何の関連性もない」と反論している。”

破綻信組の債務を国民が負担するような法律なんかつくるのが間違い。このノンバンクのように連帯保証人として朝銀を据え。証拠としての保証書を取る輩がでてくるのだ。放漫経営をしている金融機関はさっさと潰してしまえばいい。上の記事はノンクの話だけだが、朝銀は朝鮮総連に融資があり全て不良債権、この為の預金保護の金額が1兆1403億円(預金保険機構による贈与)バブル後の大手銀行への貸し出しとは違い、一方通行なのである。さらに公的資金2009億円が不良債権買取りに使われている。上の記事の100億円で全て済んだ話ではないのだ。北朝鮮が朝鮮総連を使い、朝銀を捨石に日本政府すなわち我々の税金から金を巻き上げたのである。何をしているのだろうか?この国は!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




奈良のT大寺学園はショックを隠せないようですねー。校長の顔にモザイクかけてもバレバレですよ。この医者の父親のスパルタ方式は子供を壊してしまった。叩かれて育つとそれをまねる傾向が人間にはある。医者になれば幸せになれるのか?そんなに偉いのか?適正を欠く医者はへタすりゃ訴えられる時代だぞ!大前健一は自分の子に職業のお仕着せはしていない。ものの見方、考え方を教えた。それが正解だよ。昔の白陵が今の時代に相変わらず体罰やってたら、こんな事件を作ってたかもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




公立小中学校の教師は受難の時代である。生徒を指導したこともない文科省の官僚が管理教育の制度を決め現場の教師に新たな負担を押し付ける。”しつけ”は学校側の責任とする親、また塾に学習の比重を置き学校活動そのものまで軽視する親への対応に苦しんでいる。本来の教師の力量とは対生徒との人間的な付き合い方が基本。それをゆとり教育だの、愛国心だの、学習指導要領だのでがんじがらめにしてきて負担を増やす。親は自分の子供さえよければそれでいいと思っている。収入格差によってその希望は大きく違う。”新時代の"プロ"教師の養成”というがおかしな話で先の官僚たちが弄ってきたシステムに問題があるのにその間違いを正そうとせず、”現場教師の力量”ということで責任転嫁しているのである。これでは正統派の教師はやってられない。私学や塾に逃げたくもなる。塾みたいなものは誤った学校教育制度が生み出した歪産業である。日本の教育制度はどうすべきかは前にも書いたが、
『学力格差を容認すればよい。義務教育から大学まで飛び級を実施し能力別クラス編成で学校教育を充実させればいい。これ以外に学校への求心力を回復させる道は無い。さらに少数の天才を大事に育てるシステムを確立すること。”学力格差”を金で買って育った官僚なら十分分かってるはずなのだが。”歪”をいじくり回すだけで天下国家の為になる仕事をしないのである。『進学塾不要、つるかめ算不要。こんな体制を改善しないアホ官僚も不要。』

6月21日(水)放送
教師が辞めていく
~悩める現場・問われる力量~

定年前に早期退職する公立小中学校の教師がここ数年急増し、今や総退職者の6割を超えた。さらに早期退職者の7割以上が40代、50代のベテラン教師である。理由を探るため行われたアンケート調査には、「生徒や保護者対応による精神的疲労」「自信や意欲の喪失」といった切実な悩みが記されていた。退職に追い込まれた教師たちの声からは、激変する教育現場で苦しむ姿が浮き彫りになる。保護者や社会などから教師に対する様々な要求が高まっていることなどが、背景にあげられている。こうした中、日本初の教員養成専門の大学院が4月に開校。生徒や保護者とのコミュニケーション術や、増え続ける教師への要求にどう対応するかなど、新時代の"プロ"教師の養成を始めている。番組では、教員を取り巻く実態を明らかにし、今、学校に何が求められているのかを探る。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




福井日銀総裁、村上ファンド問題で運用利益に言及 (ロイター) - goo ニュース
村上ファンドに一般投資家として参加したくても、1000万円程度では門前払いになる。福井氏にしてみれば、1000万円ぐらいだったら罪悪感もわかなかったと思う。一方、村上氏にしてみれば福井氏とのコネにより”情報と影の広告塔”としての利用価値があった。たった1000万円で足元をすくわれることになった福井氏、問題は金額の大小ではないのでやっぱり辞めなあかんやろ。
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」(庶民感情)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




議場で青いユニホーム着用 (朝日新聞) - goo ニュース

『サッカーW杯の初戦に敗れて絶体絶命の日本代表を応援しようと、16日開会の千葉県市原市議会で、市幹部や一部の議員らが青色ユニホーム姿で議場に入った。
 同市を本拠地とするJリーグのジェフユナイテッド市原・千葉から、FW巻誠一郎選手が代表入りしたのをきっかけに、佐久間隆義市長らが呼びかけた。
 「品位を損なう」「日本代表の正装だ」。激論の末、同意した議員は35人中過半数に1人足りない17人。18日のクロアチア戦を前に「連係に乱れが出て残念」(ある議員)。』

市議会中に”応援”やサッカー関連の話をするわけでも無かろう。お祭り気分の延長でお仕事されては「品位を損なう」との判断が常識である。それとも市原市議会はことほど左様にお気軽な案件しか持ち合わせていないのだろうか?佐久間隆義市長はまじめにやれ! 同意する議員もアホ! 用意したユニホームは税金で買ったに違いない。 




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日韓の主張平行線で終了 EEZ境界画定交渉 (共同通信) - goo ニュース
日本の領土は世界60位ぐらいだが、EEZ領域を含むレベルでは6位になると「こんちわコンちゃん」(MBS)で言ってました。又、李相伴と児玉誉士夫が会談したとき「竹島は後世の争いの種になるから爆破してしまおう。」という話があった。このとき実行できてればよかったのにねぇ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




世間は村上さんを感情論で悪く言っている部分が多いですね。星野仙一に至ってははどこがどう悪いのか理路整然としたコメントではなく、全くの感情論です。あんまり賢くないなと思いました。投資家から金を託され運用する人間のおかげで恩恵をこうむっている人々はいるのです。銀行のゼロ金利より高い利回りでお金を運用してくれる会社に預けようと考えるのは当然のこと。国民の税金で生きながらえておきながら、利益を還元しない大手銀行こそ責められるべきである。村上さんのインサイダー取引は仕手筋でなくてもやってそうなことで、それ自体は小さいこと。政財官に睨まれれば大抵の儲かっている会社なら何らかの尻尾をつかまれるのがオチ。役人を追及する法的整備が整っておればお役所のほうがもっとひどい事態が涌いてくる。”モノ言う株主”として正論を企業に突きつけたまではよいが、所詮”売りヌケ”を目的にしている腰掛株主であるところが人気のなさとなる。それでもおとなしすぎた株主に”主張することの重要さ”を教えてくれたし、実際増配に転じた企業は少なくない。1つだけ疑問なのだが、よく総会屋との揉め事が無かったものだ。報道されなかっただけで、手は打っていたのだろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2年半でトラブル19件 死亡事故のエレベーター (朝日新聞) - goo ニュース『住宅を所有する港区と区住宅公社が4日明らかにしたトラブル内容は、住民が数十分にわたって閉じこめられる▽呼び出しても停止しない▽正しい位置に止まらず、到着階に着く前に停止する▽到着したのにドアが開かない――など計19件あったという。トラブルの多発に対し、今年1月には住民から「原因を究明して欲しい」との要望が出ていたが、区はトラブル頻発の理由について調査をしていなかった。』不具合があるから整備を依頼しているのに点検の仕方が甘かったのではないか。「何も調整していない」では事故の不安が付きまとう。エレベーター管理会社とメーカーそして区の責任は重い。「オカルト現象といいたいのだろうか?」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »