goo blog サービス終了のお知らせ 

建物解体屋にむじ~の≪必殺壊し屋日記≫

長きに亘り家族を守り続けた家を解体するのだから、建物に対する感謝の気持ちを忘れちゃいけない…

歯間ブラシ

2009-04-07 10:34:14 | 生活の知恵?
歯医者通い始めてから、歯磨き前に歯間ブラシを使います。

以前はデンタルフロス使ってましたが、弓の形した物でした。

弓の形だと被せた物が緩んだり、取れたりしてました。

早く気が付きゃ良いのにね~(笑)

おかげで状態の悪化促進となる=>痛い=>歯医者通い

歯磨きは歯ブラシと歯間ブラシとをセットでやると

現状維持出来るように思います。

是非お試しを!

マハロ(水)

2009-04-02 17:52:16 | 生活の知恵?
マハロ(ハワイの深層水)は、アトピー等の皮膚炎に効果があるらしい。

人の体は60~70%が水分なので”水分の品質改善”すれば

調子が戻る・良くなるようです。

少々高いですが、肌トラブルにお困りの方トライしてみては

如何でしょうか?


心の健康

2009-03-21 18:24:09 | 生活の知恵?
”心の健康”は”体の健康”に大きく作用します。

心の健康を目指すには

1、好奇心旺盛になる。

  ”何で?”と思いながら観察すると今まで気付かなかった事

   沢山見えてくる。

2、ちょっと工夫を加えて効果見る(失敗するケースが多いけど・・・)

  (仕事でも家庭内でも何でもOK)

3、しつこく工夫を加える。

  (いつか上手くいく!)

4、とにかく、笑う。面白くなくても笑う。

5、深~い呼吸をゆっくりする。

6、背筋を伸ばす意識をする、特に歩く時。

是非、お試し下さい。

直ぐに効果は出ませんが、じわじわと元気が出てきます!


ふと思った

2009-03-20 11:19:14 | 生活の知恵?
人の体の中って、自然と一緒?

善玉菌・悪玉菌とか善玉ウィルス・悪玉ウィルスとかが

共生してるんじゃないか?

それぞれみんな役割がある?

上手くバランス取れてる人が元気に生きられ、

バランス崩した人は病気になる。

合わせて、気持ちの状態が大きな役割占めてて

不安は不安を呼び寄せ、元気は元気を呼び寄せ

体に大きく影響する。

「お~そうなんだ!」

悟りを開いた気分(笑)





ゴミ拾い・その3

2009-03-18 17:07:25 | 生活の知恵?
今日もゴミ拾い(20分位ですけど・・・・)

拾う範囲が拡がります。

昨日拾ったところにポイ捨て無し!(ありがとね~)

拾いながら、江戸時代はきっと綺麗だったろうなと思う。

捨てる物が無かったんじゃないか?

着物は繕い、端切れは小さな袋になったりして

習字の紙は炊きつけの火種に使う?(単なる想像ですが・・・・)

使い切る生活が普通だったんだと想う。

格差は現在より大きい、不平・不満抱えつつも

逞しく生きてた時代。

警察は東京で言えば、北町・南町奉行所のみで

大きな事件専門、細々した事件は町の庄屋様の土間で裁く。

そこには、政府・役所に頼らず逞しく生きる人々の生活があり

暗黙のルールが幾つもあったに違いない。

現在は甘えが大きいように思える。

毎週2回ゴミの日があり、みんなそれに合わせてせっせと出す。

ゴミの行方にはあまり関心が無い。

一方、最終処分場のキャパが足りずにあたふたしてる役所の人。

自分の生活に影響しない事はTV・ラジオ・新聞を読むように

「へ~、そうなんだ」

ふと振り返り、

「今日御飯何にする?」

逞しさが無くなってるように思える。

ゴミ拾いを一人が始める。伝染して増えて行く

自らの行動・近所への伝染で街が綺麗になる。

逞しく生きる原点かもしれない。

(先日銀座に行った時吸殻一つ落ちてないのに少し驚いた、

 当然、歩きながらタバコ吸う人いなかった)

そんな事を想いつつ”タバコの吸殻”拾う。

近所のゴミ拾い

2009-03-13 17:06:01 | 生活の知恵?
車で移動中にゴミ袋とピンセットの親分を持ち

黄色とかグリーンの揃いのパーカー着て

ゴミを拾う方を良く見ます。

きっとご近所の方達のボランティアだと思う。

自分も真似して事務所の周りのゴミ拾いしてみました。

思ってる以上に量があります。

次回はピンセットの親分を調達してきます。

綺麗なのはやっぱり、良いですね。

現場から引き上げる時に綺麗に片すのは当然なんですが

事務所の周りまでは気が回っていなかった。

次回は駐車場のポイ捨てタバコ、その他細々した物片そう。




愚痴

2009-03-12 14:32:06 | 生活の知恵?
「人は、はるか銀河をこえて」坂本政道著よりパクリました。

仏教では因果の道理がわからない心を「愚痴」と言うそうです。

例えば「何で自分がこんな目に遭わなきゃならないか?」と

怒ります。自分がそういう結果を受けねばならない因果関係が

みえれば納得し、怒りも起きない。(自分にはまだ遠いが・・・・)

因果関係がみえないから、”怒る・恨む・憎む”そして愚痴る。

因果の道理がわかれば、受取り方・対処法が見えてきます。

なるほどと思います。


花実双美

2009-03-09 09:11:05 | 生活の知恵?
「ま、いっか」浅田次郎著よりパクリ

京都の古いお茶屋に、明治の元勲の筆による軸がかかっていた。

「花實雙美」”かじつそうび”

実を求めて花を忘れてしまった。むろん花の美しさを忘れてしまえば、

その実のうまかろうはずはないのだが。

またお茶屋の妓の戒めでもあったようです。

「見栄えも美しく、中味も美しくなければいけません」という意味

だそうです。

現在も同じ事が言えそうです。

女に限らず男でもそうです。

”齢”相応の佇まいの良さを追求する努力は大切です。

人の魅力は若さだけではありません、じわっと滲み出る味が

たまらなく美しい人でありたい。

さて、また新しい日が始まってます、今日も1日元気良く

走り回ろう!!











野菜・野菜・野菜!

2009-02-23 11:25:14 | 生活の知恵?
最近、野菜の摂取量が少なく体が野菜を欲しがってた!

小さい頃から、肉・魚よりも野菜・野菜!

おかげで、長距離走に向く持久力のある筋肉になりました。

(逆に見れば短距離走は苦手なんですが・・・)

昨夜は野菜だらけの晩御飯!

レタス・きゅうり・パプリカ・トマト・モッツァレラチーズ

セロリ・カイワレ大根・・・のパスタ皿てんこ盛りのサラダ。

人参・玉葱・ジャガイモ・鶏肉・ブロッコリーのホワイトスープ。

今日も、野菜てんこ盛りプラス豆腐で御飯にしよう!!

これで体調は戻ると思います。

体の声を聞くのも大切です。




ステップアップ?

2009-02-14 16:01:58 | 生活の知恵?
マイペースでやってきた5年

最初は訳分からず、ただひたすら思いついた事を実践する日々。

当然、知識も戦略も何も無いから玉砕の日々だった。

いつか必ず上手く行く事信じて疑わず、玉砕してもめげることも無かった。

「努力・汗・靴を潰す」の繰り返しです。

諦めなきゃ結果は付いて来ます。

(上手く行くまでねちねちやるんだから、失敗する訳ありません)

今年はターニングポイントになりそうな予感がします。

自身の生き方・考え方・人との接し方・仕事観・・・・

全てご破算にして組み立て直す時

人生80年ならば残り25年、

「死ぬまで生きる=何かし続ける」ための設計変更。

わくわくするね~!