goo blog サービス終了のお知らせ 

建物解体屋にむじ~の≪必殺壊し屋日記≫

長きに亘り家族を守り続けた家を解体するのだから、建物に対する感謝の気持ちを忘れちゃいけない…

お金の掛からない健康と癒し

2009-08-18 10:20:08 | 生活の知恵?
練馬区役所に建設リサイクル届出提出してきました。

区役所には、区民のための情報満載です。

その中でお散歩出来て、良い空気に包まれる情報発見!

「ねりまの名木百選」と「練馬の憩いの森」です。

それに練馬は野菜の無人販売所も気を付けてみれば見つかります。

お弁当持ってお出掛けしたら良いですね。

きっと、情報パンフレットはみなさんの街の役所にもあると思います。

何気に見つけると嬉しい。

是非、役所にお出掛け下さい。




ゴキブリ対策

2009-08-13 11:16:45 | 生活の知恵?
さいたま市のNさんより「ワサビ消臭剤」を分けて頂きました。

ワサビ消臭は消臭効果・ゴキブリ・その他害虫を忌避する効果あるようです。

早速、昨夜キッチン周りに霧吹きで撒きました。

「ツーン」と鼻に来るワサビの香り。

効果は如何に?

またワサビ消臭剤は天然素材なので体に影響はありません。

安心して使用できます。

楽しみです。

Nさんありがとね。

免疫力を高める

2009-07-28 16:13:07 | 生活の知恵?
仕事も趣味も美味い御飯も元気であればこそ楽しい。

”ゴールデンエイジ55”としてはもっと楽しく生きたい。

免疫力を高められれば病気にもなりにくい=御飯が美味い!

6つの注意事項が有ります。

食事:毎日充分な栄養を摂取すれば免疫細胞の材料・エネルギー確保

   に重要な役割がある。

適度な運動:全身の血流が高まり免疫細胞の血中濃度も高まる。
 
      自立神経のバランスも整う。

睡眠・休息:心身のリラックスには休息が不可欠、特に睡眠中は血管が

      広がって血液が体の隅々まで行き渡り、免疫細胞の生産を助ける

      また成長ホルモンにより回復と新陳代謝が促進される。

適度な清潔:手洗い・うがいで清潔を心がけ、室内もこまめに掃除し外敵

      (ウィルス・細菌)を入れないようにする。

笑い:笑いは免疫システムを活性化させる効果あり、NK細胞も元気一杯に

   なる。

以上「免疫力を上げる食の本:出版オレンジページ」より抜粋。      

元気が一番!!

本気の素人

2009-07-24 09:00:49 | 生活の知恵?
静岡県でアイスコルネットめちゃ売れてるようです。

アイスコルネットは菓子パンで”チョココルネ”の中のチョコクリームの

代わりに”ソフトクリーム”を入れます。

その際パンは一度”揚げる”事がポイントらしい。

冷たいアイスに熱いパン、微妙なバランスが良いようです。

元々は静岡の主婦が子供にパンの耳を揚げておやつにしたら

子供は揚げパンの耳にアイスを絡め美味そうに食べてた。

「!!!!!」

「いける!」(と言ったかどうかは定ではありませんが・・・)

アイデアから1年掛け商品開発。

アイスコルネットの誕生です。

今では1億円に迫る売上だそうです。

パン屋さん・アイス屋さんでは発想出来ない組み合わせ。

常にアンテナ張ってる素人はすごいね。

自分も素人の目を持たなくっちゃ(言うは易し行うは難し・・・)

遊ぶ・楽しむ”目”が必要なのかもね。


心の休息

2009-06-26 11:57:32 | 生活の知恵?
昨日の現調した時、

近くに公園がありました、見たとおり一面クローバー

グリーンの中に小さな白い花・白い花・・・

クローバーに囲まれたテーブルでほんの少し本を読む。

葉っぱに匂いに包まれる。

木には小鳥がいる。

昼寝したかったな~


仕事観

2009-05-28 20:27:58 | 生活の知恵?
仕事=労働×時給単価=収入

同一労働=同一賃金

よく言われる仕事・労働と収入の関係です。

だから、日給単価が高いと「いいな~、すごいな~」と言う事になります。

そうなんでしょうか?

ある一面では「YES」です。

別な見方すれば「NO」です。

仕事はお客様が認めてくれて注文し、納品・施工・販売・サービスの提供により

お金を頂き成り立つものです。

ニーズがあり、お客様がいらっしゃって、望む物・サービス・施工・・・

などが提供出来る人材・技術・設備を持つことで会社は存続出来ます。

お客様がいらっしゃらなければどんなに技術・設備・人材があろうと

倒産します。

必要なニーズに対し、自社の人材・技術・設備をもってニーズを満足して

あげられる事が出来るかを常にチェックしなきゃなりません。

キーは人材です「人財」の方が適切だと思います。

1本の矢は簡単に折れますが3本4本5本になれば折れません。

1人で考えるより3人の方がはるかに沢山の事が考えられる。

1人で観察するより3人の方がはるかに沢山の事を観察出来る。

原点には「ニーズを満たすには?」があり、実際の仕事が生まれ

収入があり、分配されて個人の収入となります。

原点を忘れたら、必ず倒産します。

人材を労働時間だけで管理すれば停滞します。


”収入は必ず、後からもれなく付いて来るもの”

原点を忘れず人財を活用すれば生き残れる。

そんな会社であれば、働く事も楽しくなります。

そんな会社であれば倒産の憂目を見ることもありません。






日々アクシデント

2009-05-27 11:39:32 | 生活の知恵?
毎日何気なく過ごしたと思っても、細かく思い返せば

様々なアクシデントがてんこ盛り。

瞬時に判断し通過してる。

ふと、判断基準変えたらどうなんだろう?

何が変わって、何が変わらないのか?

それとも何も変わらないのか?

180度方向転換するような事態になるんだろうか?

そもそも、判断基準ってなんだろうか?

常識ってなんだろうか?

そんな事考える意味があるんだろうか?

疑問のスパイラル・・・・

動かなきゃ何も変わらない=安定停滞状態=良くない

やった事無い事始めるには

「えいやっ!」

先ずは自分を変えてみよう。

停滞気味な事態に新たな突破口が見えるかもしれない。

幾つになっても勉強・トライ・沢山の失敗はもれなく付いて来る。

さあ、楽しもう。


野菜の選び方

2009-05-26 20:31:50 | 生活の知恵?
レタスは軸?茎?の直径が10円玉位でふわっとした物が上質。

キャベツはぎっしり詰ってるものが良い。

大根は茎がしっかり張ってる物が良い、また肩が張ってる物が

美味しい。

ラジオビタミン(NHKラジオ)で聴きました。

レタスの選び方はぎっしり詰ってる物が良いと思っていましたが

違うんですね~

これからは、注意しようと思います。

笑顔でおはよう

2009-04-28 12:22:32 | 生活の知恵?
昨日のラジビタ(NHKラジオ番組)に野口五郎さんが出演

家族のルールで、朝起きたら「笑顔でおはよう!」を交わす。

出来てなければ、ベッドに戻りやり直し。

「そりゃ、いい!」

一人住まいではありますが、家の”葉っぱ!”に

おはようを言おうと思いました。

今朝、見事に寝ぼけ思い立ったこともころっと忘れる。

明日は、紙に書いて貼っておこう。

笑うと速く走れる

2009-04-07 19:02:53 | 生活の知恵?
昨夜のTVで子供が”速く走れる魔法の言葉”

「笑って!」

たった一言です。

笑いは体の緊張感をほぐして速く走れるんだそうです。

リラックスした状態は仕事にも良いよね。

接客する人は特にそうです。

「以心伝心」

頑張り過ぎない!

我慢し過ぎない!

欲張り過ぎない!

結果を求め過ぎない!

深呼吸して、鏡で笑顔チェック。(寝ぼけててもやる:笑)

結果は後から漏れなく付いて来ます。