多摩の鳥・花・虫と街の風景など

写真が中心のブログです。

マツムシソウ

2024年06月27日 | 鳥、昆虫、植物
植物園へ
コガネバナが咲いています


カルドンです




キバナノコギリソウにルリマルノミハムシのカップルがいました




ラベンダーにキタキチョウが




ホソハリカメムシの幼虫がいました






カリガネソウが咲き始めました




マツムシソウも咲いています










アメリカノウゼンカズラの花です




ハギメンガタカスミカメです




熟れたクワの実にクサギカメムシが


羽の無いハチがいました 







羽の痕跡があるのですが 名前がわかりません

今日もチュウゴクアミガサハゴロモを数か所で目撃しました
一番多く目撃したのはクワの木でした










ミソハギです 




カメノコテントウ? ナミテントウ四紋型?




クマヤナギは昨年の実が赤く色付き同時に花も咲かせています










コゲラに出会いました










上手く撮れていませんがアオゲラにも出会いました








ノグルミは雄花を落とし雌花だけになっています


6月7日のノグルミ



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
チュウゴク・・・ (なか)
2024-06-28 07:28:28
やはり桑の木に多いですか?当地も河川敷の桑の木に結構居ます。さらにほかの草などにもたくさん発生していて結構こだわりが無いようで在来種が見当たらない状態です。しかし何でもありますね。クマヤナギモも有るのですね。こちらではかなり山の方に行かないと出会えません。
返信する
チュウゴク・・・ (なかさん) (@me)
2024-06-28 09:32:53
在来種もどこでも普通に目にできたハゴロモではないのにこの外来種は凄い勢いで増えていますね。 在来種の絶滅危機ですよ。
返信する

コメントを投稿