goo blog サービス終了のお知らせ 

Apple たま

好奇心旺盛で非常に活動的、慎重で用心深く、賢さと健康は初代ラブ以上。Tワールドから家庭向きでないと助言され購入を迷った。

いい食べっぷり!

2011-02-12 | 健康・医療

鶏ガラスープの夕食は完食でした。

おたまで5~6杯かけてあげると餌鉢もピッカピカになってしまいます。

栄養があって良い培養土になるので直ぐに腐ってしまうと思います。

残ったスープは朝晩火を入れて細菌が繁殖しないようにします。


鶏ガラスープ

2011-02-11 | 健康・医療

Wanちゃんの食事がすすむので、鶏ガラスープを餌にかけて食べさせています。

若鶏のガラは脂肪が少なく安いのが魅力です。 >>> 消費税込みで60円

家族は手間暇、光熱費を考えると安くないといいますが、

Wanちゃんの健康を考えると安いと思います。

食べさせてみると、スープだけでも大喜びで飲んでいます。

ふふふ、 桃太郎になった気分です。

 

骨が内臓に刺さってもいけないと思い、残った骨はゴミにして処分し食べさせていません。

最初は鶏ガラがなかなか不気味で触れません。骨に肉がいっぱい付いたまま捨ててしまいました。

 

 

さっそく今日もお店に探しに行ってきました。 >>> 良い鶏ガラでしょう!!

棚にあった2羽分をそのまま購入し、1個は冷凍庫で保損します。

いま、レンジでくたくた煮ています。


初めての鶏ガラスープ

2011-02-06 | 健康・医療

豚足を探していたのですが行きつけの生協には売っていません。代わりに見つけたのは55円で売られている鶏ガラです。さっそく鶏ガラスープを作ってWanちゃんの夕食にかけてだしてみると、みるみるうちに食べてしまいました。

むかしの鶏ガラはこんなに肉は残っていなかったのですが、いまは肉片をこそげおとしてトッピングにつかえるほどです。スープをとった後の骨をどうしようか迷っています。骨をそのままあげると内蔵を傷つけるのであげてはいけないといわれています。軟骨だけ食べさせる方法もあるのですがめんどくさいのでごみかなあ。


初潮後の変化?

2011-02-04 | 健康・医療

初潮が終わってほぼ10日たちました。

大きな変化といえば、乳首が大きくなったことかなあ。

もう一つはお尻の一部分が倍以上になったことでしょう。

 

強くなっていた体臭は収まり、人間の鼻でははっきりしなくなっています。

もうすぐお誕生日を迎えますが、子犬らしさが抜け、落ち着いてきました。月齢とも関係していると思いますが、命令(指示理解)も非常に良くなっています。変わらないのは食物に対する執着でしょう。もう少し大きくなってくれると面白いのですが、人間と同じで初潮を迎えると女の子の成長がとまるように身体面の成長がそろそろ止まってしまうのではないでしょうか。ちょっと残念な気もします。(将に飼い主の勝手ですね)


1ヶ月間

2011-01-28 | 健康・医療

ラブちゃんに初潮があって最終的に終わったと確認できたのは今日です。

ここ12時間、血液による汚れがまったく認められません。トイレのシートがきれいなままです。生理は丸1ヶ月かかりました。当初の予想通りの時間です。

これで散歩も楽になるかと思うとそうでもありません。

鳥インフルエンザの流行もあり、野山に連れ出したりすることを避けたいと思います。奥さんからの注意喚起だありその通りだと思いました。また、躾が不十分な我が家のラブは拾い癖もあります。この地域は野鳥も多いので危険がいっぱいと家族に言われると確かにそうかもと思ってしまいます。

飼い主として気をつけなければいけない注意事項になりそうなので従うことにしました。

写真は生後341日目、最新の様子です。

お休み前のスナップ写真です。

明日はしっかり身体を洗ってあげようと思います。


ラブ初潮のまとめ

2011-01-24 | 健康・医療

《 時間経過と観察されたこと 》

生後日数 :   観察内容等

300日目:この頃、お尻がふっくらしてくるなど。(兆候)

309日目:出血確認。

338日目:ふつうに見ただけでは出血確認できなくなる。

340日目:舐め取っているため排泄時に多少粘液質の出血が認められるのみ。

 

《 生理期間中のWanちゃんの様子と処置および生活等 》

1)この間、お正月行事のお餅つきなどあり、ケージ生活3日間。

2)その後、紙オムツ生活に入る。

3)紙オムツを特に嫌がることもなく、自分で外す様な行為はみられません。

4)初めのうち排便を我慢していましたが、後半に入ると紙オムツをしたまましています。

5)排尿はもともと我慢して決められた場所でしていましたが、紙オムツにする安易さを覚えた

ような印象を持ちました。

6)出血の酷かった時期は、3日~15日くらいの間でした。

7)おしっこが紙オムツから染み出したり漏れたりするようなトラブルはありません。

8)うんちの痕跡がどうかすると紙オムツに多少残っていることがあります。

10)排便の時間はだいたい決まっていますから、うん悪くタイミングが合わなかった場合などは、

直ぐにオムツを交換していました。

 

《 気づいたこと・気になったこと 》

散歩あるいは運動をするときの紙オムツの状態は、何回か紙オムツをしたまま散歩をさせています。見た目は余り良くありませんが、妊娠する危険がないかしら、血液が落ちたり飛び散ったりしないかしらといった健康および衛生面の心配はなくなってきます。元気いっぱい運動をしようとすると紙オムツは邪魔になりWanちゃんの動きを阻害しかねずリスクが多少出てくるように思われました。私は周囲をよく確認し他のWanちゃんがいないことが確実になったとき、オムツを外してしっかり遊ばせました。

→ これはかなり条件が恵まれていたといえるでしょう。

食事はとくに気を遣ったわけではありません。ミルクやCaも必要に応じて餌に混ぜていました。野菜や果物なども普段と同じように食べさせています。

ケージに入れておかなければならなかったのは、

私と奥さんがそれぞれ仕事で出かけてしまい、家に年老いた母しかいないときです。目や足が不自由で耳も遠くなってきました。頭だけはしっかりしていますがWanちゃんのお世話となると思うようになりません。食事の世話や身体をなでてあげ、二人でお話ししているくらいなら問題はありません。オムツの交換などWanちゃんの世話は難しいため、やむなく閉じ込めておきました。ケージがエレベーターホールに置いてあるため電熱器で暖房をします。毛布を掛けてあげるともし悪戯して毛布をずらしたりしたとき火事が心配で何も掛けることができません。ちょっと寒かったと思います。

ケージのクリーンペットシーツが濡れるとどうしても湿気っぽくなるので、なるべく乾いた状態で過ごせるように注意しました。母の部屋にケージを移動させることも考えましたが、部屋の配置が変わると感覚で移動している視覚障害のある母にとってリスクが高くなると思われ寒さを選びました。

 

《 紙オムツの内訳 》

先代のWanちゃんからの贈り物

LL:12枚(2袋+2枚)

L:10枚(1袋)

新たに購入した紙オムツ

LL:35枚(7袋) ?

L:10枚(1袋)

使い残した紙オムツ

LL: 4枚( 4枚)

L: 0枚( 0 )

使用した紙オムツ

総枚数:63枚 (1日平均 2.25枚)

金 額:  円 (購入した分のみ)   ←お店で確認してきます。

 

その他

クリーンペットシーツ(4L): 約40枚

デオシートワイド  (LL): 約20枚

デオシートワイド  ( L):   1袋

殺菌剤(塩素系とオレンジ)、ガムテープ、ティッシュなどでした。

 

《 感想など諸々 》

尾頭付きの鯛もお赤飯もなかったなあ、、、。

写真は現在の様子です。

・・・失礼しました。

 


今日からオムツなし

2011-01-23 | 健康・医療

生理もほぼ終わったように見えます。

今日は紙オムツなしの生活をさせています。

ただし、排泄時に力が入ったりすると、

溜まっていた血が少量ですが排泄されるようです。

Wanちゃんはもっぱら証拠隠滅に忙しそう。

今晩はオムツなしでお婆さんの部屋に寝かせようと思っています。

翌朝、床の汚れに関しては、大丈夫でした。


脱げたオムツと腰パン

2011-01-20 | 健康・医療

朝、起きていくと、脱げたオムツが床に転がっています。

Wanちゃんはご機嫌で挨拶に寄ってきます。

取り敢えず、うんちやおしっこをしないうちにケージに入れました。

これは危ないかなと思ったときはやっぱりだめですね。

 

帰宅すると奥さんが、脱げやすくしたオムツをはかせています。

何も知らない私は「脱げかけているよ~!」と声をかけました。

理由は、おしっこをしそうになったら脱がしてケージでさせるためですって。

 

若いなあ~、、、腰パンだあ~!

 

生理も終わりかけているので、

オムツの中におしっこをされては紙オムツ代がもったいないそうです。

 

取り易いように軽くつけています。

結局、このなかにおしっこをしてしまい「ああ、やっぱりだめか~」ですって。

私はそこまでしなくてもと思いますが、女性は財布のヒモが堅いみたいです。


紙オムツの留め方

2011-01-12 | 健康・医療

紙オムツには左右(各2カ所)にマジックテープが付いています。紙オムツの説明にはマジックテープではなく『4カ所止めのつけ直しラクラクテープ』と表記してあります。

 

きつ過ぎず緩すぎずに留めるのは結構難しいものです。

二人がかりでやってもWanちゃんの元気が良いと手こずります。温和しくしてくれていれば一人でも楽にオムツの交換ができます。この辺りは人間の赤ちゃんでも代わりはないですね。

人間の場合と違うのは仰向けにしないこと、座らせないで立ったまま四つ足の状態で交換する方が楽です。

うちでは、

しっぽを持ってオムツの穴に通し、キュッキュッと密着させます。あとはマジックテープの先端を持ってビィッと貼り付けます。ある程度の所で借り留めをしておき、テープの位置を調整し直しています。

圧迫しすぎて血流を妨げないように、後ろ足が動かせるように様子を見ます。体脂肪の宣伝ではありませんが、お腹が膨らんでいると後で緩んでしまうことがあります。

『マジックテープを平行に留める方法』と「マジックテープをクロスに留める方法』があります。平行の方が無理がなく楽ですが、Wanちゃんの激しい活動によっても安定しているようにみえるのはクロスに留めた場合です。テープの長さもあってクロスの方はきつくなりやすいです。一人で紙オムツをつけようとすると、平行にした方が断然楽でした。

この2枚はマジックテープを平行に留めたものです。この後背中部分を折り返しています。

 

次はマジックテープをクロスに留めたものです。背中側ははみ出した部分を折り返してずれにくいようにしています。こうした方が股の間が緩みにくいからです。Wanちゃんが動き回ると適度に動いて自然に調整され股関節部分の無理が生じにくいと思います。

 

これは留め方が弱く、ゆるみ、よれてしまっています。余程のことがないと漏れることはないように思います。うちではその種のトラブルには見舞われずにきています。お腹側からみると分かりますが、結構なゆとりがあります。これは雄雌共用の紙オムツであるためオス用の空間があるためではないでしょうか。

そのまま平行に留める場合とクロスに留める場合とどちらが正しいとかという問題ではありません。いま気がつきましたが、メーカーは大型犬でも『足の短いワンちゃんの装着法」として図示しています。ラブラドール・レトリーバーの場合、もしかするとクロスに留めることは想定していないかもしれません。今のところどちらが良いとも言い難いかなあといった感じです。もっとも、一番知りたいWanちゃんの感想はわかりません。

ラブの生理も終盤かな(2週間)

2011-01-11 | 健康・医療

大型犬の雌の場合、生理になるとお世話が大変です。

Moonのお尻をみると、普段は小さいところがふっくらとしています。

生理前になるとみられる変化は、

少しづつ人間の鼻でも匂いが分かるようになります。

周辺の色も変わってきます。

小さかったところが大きくなったかなと感じます。

そしてWanちゃんが舐め始めるようになると、ほぼ間違いありません。

あとは周期があるので、時期で当たりをつけ、そろそろかな・・と。

家ではこのようにして判断しています。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

大型犬は血液の量も多く

お尻をプリプリしようものなら辺りに血液が飛び散り

拭き取るのが遅いと、赤黒い血痕が残ってしまいます。

室内のケージ横の壁などには今も跡があります。

 

先代のとき、

ご近所の方も「生理が大変なのでうちは避妊したわ」とおっしゃっていました。

二代目のラブちゃんは

避妊はどうしようと家族の間では話題になっていました。

もうすぐ生理かなあと思いつつ、決めていません。

今回はラブちゃんにとっても初体験になるので、

嫌な思いをしないよう気をつけています。

人間の臭覚でもはっきり分かるくらい匂いもあります。

犬にとっては発情期、

妊娠させないように他の犬を近づけないようにします。

清潔に気をつけ

消毒ではなく、消臭と減菌につとめます。

いままで以上にこまめに世話をするせいでしょうか

すぐ傍に寄ってきて甘えています。

寒い季節なので暖房には気を遣います。

初めはケージ暮らしでしたが、温度と空調が完備された部屋に移しました。

温和しく一晩寝ていられるかよく調べてから部屋に出しました。

3つの条件

夜中にトイレに起きるおばあさんの邪魔にならないこと

紙オムツを噛み破らないこと

紙オムツから血液が漏れ出さないこと

1日、2日と確認しました。

1週間は、毎朝心配しましたが

大丈夫

おばあさんも全く困ることなく二人で楽しくやっています。

それでも大変なのは、

第一に、オムツ交換です。

最初の頃は、犬が嫌がり奥さん一人では無理でした。

ここ1週間は、奥さん一人でも替えています。

第二に、オムツ交換のとき

血液がポタポタと床に落ち、汚しやすいことです。

シートなどを敷くことで防いだ方がいいかもしれません。

我が家は、即、拭き取り、消毒します。

床にワックスがかかっていますから、それで十分です。

近頃は、こちらも手慣れてきて、

一人でやっても床が汚さずにオムツ交換をしています。

ケージの中でポタポタポタと一出ししてしまうとかなり違います。

量が多いときにはどうしても床が汚れると思います。

犬も自分で舐めてきれいにしていますが、

室内で飼うとそれでは上手くいきません。

ケージに入れておくか紙オムツになるでしょう。

・・・

犬の生理は

年2回

・・・

紙オムツ代もお世話も大変です。

さあ、どうしましょう?

ブリーダーさんのホームページをみても

生理中の記述はありません。

個人のホームページをみても

まだお目にかかったことはありません。

あれ?

皆さん、どうされているのかな?

 

ケージ暮らしのMoonです。 防寒対策に気を遣っています。

紙オムツはしていません。 壁に血液がついても諦めて許しています。

「生理だからね。出せないよ。」と言い聞かせています。

 

一滴血液が床に落ちました。

初めの頃は、赤黒い色ですが、2~3日すると鮮血になります。

終わる頃になると再び赤黒い色になってきます。

排泄をするとき、一緒にポタポタ、ドボドボと漏れることがあります。

シートは早め早めの交換が大切です。決して勿体ないと考えてはいけません。

 

前をしっかりホールドすると、オムツ交換が楽です。

もっとも温和しいとか小型犬とか命令に必ず従うなどのWanちゃんなら

ここまでしなくとも大丈夫ではないでしょうか。

冬休みで帰宅していた息子に思いつき写真を撮って貰おうとしたため

この写真は普段とは異なる押さえ方です。

この方法ですと、

Wanちゃんが動きやすくしっかりホールドできません。

オムツをはかせるのに手間取ってしまいます。

素早く確実に紙オムツをはかせることが双方にとって良いことのように思います。

やり方が雑でもWanちゃん次第です。

この時はWanちゃんも人間もかなり慣れてきていますから、

温和しく交換させています。

Wanちゃんが慣れていなかったり、飼い主が手間どったりするときには

上から抱え込むようにして、片手を首の上から前足の間に入れてホールドします。

もう一方の手は、背中とか腹とかお尻とかその時の状態に応じて支えます。

紙オムツを押さえたりできるともっと良いでしょう。

Wanちゃんには優しく声をかけます。

上手にできたり温和しかったらすぐ褒めます。できたらもう一度褒めましょう。

そしてすぐ自由にしてあげましょう。そうすれば嫌がることはありません。

次のときも同じようにします。

そして何回もしているうちに、Wanちゃんも生活の一部として受け入れてきます。

 

Wanちゃんが自分できれいにお手入れをしています。

この口と舌で「わーい!」といって顔を舐めに来られると

ちょっと身を引きたくなりますが、まあ、顔を洗えば済むことです。

難しく考えずに、楽しんでします。

 

☆ 読まれた方の参考になればよろしいのですが、あくまでMoon流です。


紙オムツと適応サイズの目安

2011-01-09 | 健康・医療

うちで購入している紙オムツ “LL” は、ホームセンターで購入しています。

1袋5枚入りで、お値段は1480円です。

その後、400円食らいやすい場合もありました。

1日3枚くらい消費します。

 

 

美しい写真ではありませんが、

おしっこをオムツの中にされてしまうと即交換が望ましいと思います。

漏れ出てくることはありませんが、ぼってっと重そうです。

写真は気がつくのが遅くなり少々時間が経過しています。

紙オムツの留め方によって結果に差が出てくるような気がします。

 

 

オムツの中におしっこをしていないとこんな感じです。

この写真の場合、オムツの留め方が悪かったようです。

汚れが尻尾近くにきています。

 

 

 

うちで使っている紙オムツについて

 

《 紙オムツの適応サイズの目安 》

 サイズ    適応体重      適応胴回り

SS     2  ~ 4kg   20~30cm

S    3.5 ~ 6kg   30~40cm

M    5.5 ~ 8.5kg   35~45cm

L      8 ~ 12kg   40~55cm

LL    12kg以上     55~85cm

 

※ もしかして等幅フォントでなく乱れ読み辛かったら、ごめんなさい。

 

上の表からも分かるように、“L” と “LL” は他のサイズに比べ粗くなっています。大型犬といっても種々のタイプがいますから、もう少しサイズに工夫があると嬉しいと思うのは私だけでしょうか。

 

 

 


生理と紙オムツ

2011-01-08 | 健康・医療

大型犬の生理の時は健康管理はよく分かりません。

排泄物などの管理や後始末に苦労します。

ここを読まれた方はどうなのか分かりませんが、

少なくとも我が家では十数年来このことでは頭を悩ませています。

以前はケージに入れてお散歩のとき以外は外に出さないようにしていました。

紙オムツを試してからは使ったり使わなかったりです。

Wanちゃんが紙オムツを嫌がって取ろうとしたため苦労した時期もあります。

今回は、最初から慣れさせてなんとかしようと方向性が定まっていたため、

Wanちゃんの方が適応してくれました。

紙オムツをした方がWanちゃん自身も楽な生活ができると思います。

我が家の場合、Wanちゃん自身も楽しい生活が送れるように心がけました。

最初が肝心だろうと考えたわけです。

条件図づけなど交え、学習を促進することで成功したように思えます。

紙オムツの会社にお願い!

紙オムツの “L” と  “LL” の中間が欲しい!

もっとも次回は必要ありません。

Wanちゃんが大きく育っているから。

それにしても

大きさが余りにも飛びすぎます。これは改善して欲しいと思います。

 

次に、

痩せてきた老犬の介護用に用いたとき、

筋肉等がやせ細ってくると、落ちてしまいます。

尻尾の穴から排便ができるなど好く工夫されていますが、

ともすると排便がついてしまうこともあります。

構造をみているともう少し工夫の余地がありそうです。

頑張って良い製品を世に送り出してください。

 

あれ!?

なにか恨みがましそうなお顔に見えますが・・・

まあしょうがないね、やっと撮れた一枚ですから。

 

写真は余っていた “L” サイズの紙オムツをしているWanちゃんです。

紙オムツが小さすぎるのが分かります。

 

その翌日、

 

 

へそ天ならぬオムツ天

よくできるようになってきました。

紙オムツの心配な点は、股関節の異常かな・・・

今日は紙オムツを5回交換しました。

紙オムツの中に排泄をしてしまったからです。

この冬一番の寒さとはいえ、これでは躾のし直しかと・・・

決められた場所でしようとしているので崩れてしまったとまでは言い難く、

紙オムツが取れてから困らないようにしないといけません。

 


生理中の散歩など

2011-01-05 | 健康・医療

本格的な生理になって8日目・・・

2日ほどケージに入れて様子を見ていました。

血液の量は増えてきましたが、紙オムツにして生活させています。

それでも夜はケージ生活にしていました。

試しに紙オムツのままおばあちゃんの部屋で一夜過ごさせてみると、

温和しく寝ています。

 

洗濯したカーペット・・・

 

2回、紙オムツのまま散歩しました。

あれまあ!  オムツの中にオシッコしてしまいました。

排便は尻尾の穴から上手くできるのですが・・・、オムツなしの方が良さそうです。

1回目、お座りをしましたが,何となく変な感じのようです。

オムツをしていても元気いっぱいで・・・

 

他のワンちゃんの心配のない雑木林の中を遊ばせてストレス解消。

ふわふわの落ち葉も気持ちの良いものです。

 

大喜びで走っています。

 

広いところに来ても、やっぱり走っています。

私から50m位離れるだけです。


生後300日+α

2010-12-29 | 健康・医療

この一週間、行動が何時もと違うなと思っていたら、生理でした。

毎晩、暖房の効いたお婆さんの部屋でぬくぬく過ごしていましたが、

今晩からケージ暮らしです。

毛布を掛け暖かくして一晩様子を見ます。

生理用紙おむつが4袋残っています。試してみましょう。

 


鼓膜が破れる(一部剥離)

2010-08-22 | 健康・医療
生後6ヶ月の健康診断をかねて耳の治療経過を診てもらいました。
獣医さんがあれっと真剣に見直しています。どうしたのかなと思っていると、
両耳とも鼓膜が一部剥離しています。

外耳炎の薬を入れるわけにいきません。
水などが入ると、内耳炎になってしまうそうです。
ふたたび耳の治療が始まります。

ブリーダーさんから持ってきた外耳炎がようやく収まりかけてきたのに、
鼓膜が破れていると言われたのにはショックです。
生後2ヶ月頃から薬液を入れられていたせいでしょうか。
このままでは聴導犬ならず難聴犬になってしまいます。
医者通いがまったく治まる気配がありません。
次のことがこれで証明できたようなものです。
ブリーダーさんが診てもらった獣医師さんの健康証明書は
いままでの経過からみても分かるように信頼度“0”です。
当然ブリーダーさんの信頼度も同様です。

私に眼がないと言ってしまえばそれっきりですが、
皆さんは気をつけましょうね。

後々までお付き合いできるか、相談に乗って頂けるか重要なポイントです。
専門知識の見分けは素人には難しいですが、
どうもコツがあることが最近ようやく分かってきました。
今回の経験を通して分かってきたことなのでなんとの仕方がありません。
自己責任ということになるのでしょう。